こんにちは。
今日は、以前撮影していた
小鉢のご紹介をいたします。
たぶんね、先日ご紹介した
3,4,5月開講のプログラムの蓮の花の小鉢の
試作だったのではないかと思われます。
この時は、花弁が少なかったので、
面白いお花の小鉢でしたが、
いざ盛り付けるとなると、
少しお汁が滴るようなものは
盛り付けずらいよね~。となり、
この花弁になったのかもしれません。


多分ね。憶測ですが。
「蓮の花」にするならば、
土の状態の時の花弁では足りないですものね。
ココまで書いて、お客様の作ったお皿を、
アイデアをまんまと頂いたのだったらどうしよ。。
え~っと、、
素敵なものは皆で作って広めましょう!
って言う事で勘弁してください。
ほら、今でも、「写し」とか「模写」
をして、素晴らしいものを写し取り
ソレに近づけるよう、技術を
あれこれ試行錯誤して研鑽をつむって
あるじゃないですか!!
という事にしておきましょう。
そして、可愛らしいカップも
同時に置いてありました。

こういうコロンとしたカップ大好き―。
チャッチャと入っている線もいい。


超ミニミニティーポットとおさじ。
かわいい。
日々、面白い作品が生まれる陶芸教室。
これからも何かありましたらご報告しますね
それではまた明日。
今日は、以前撮影していた
小鉢のご紹介をいたします。
たぶんね、先日ご紹介した
3,4,5月開講のプログラムの蓮の花の小鉢の
試作だったのではないかと思われます。
この時は、花弁が少なかったので、
面白いお花の小鉢でしたが、
いざ盛り付けるとなると、
少しお汁が滴るようなものは
盛り付けずらいよね~。となり、
この花弁になったのかもしれません。


多分ね。憶測ですが。
「蓮の花」にするならば、
土の状態の時の花弁では足りないですものね。
ココまで書いて、お客様の作ったお皿を、
アイデアをまんまと頂いたのだったらどうしよ。。
え~っと、、
素敵なものは皆で作って広めましょう!
って言う事で勘弁してください。
ほら、今でも、「写し」とか「模写」
をして、素晴らしいものを写し取り
ソレに近づけるよう、技術を
あれこれ試行錯誤して研鑽をつむって
あるじゃないですか!!
という事にしておきましょう。
そして、可愛らしいカップも
同時に置いてありました。

こういうコロンとしたカップ大好き―。
チャッチャと入っている線もいい。


超ミニミニティーポットとおさじ。
かわいい。
日々、面白い作品が生まれる陶芸教室。
これからも何かありましたらご報告しますね
それではまた明日。