今回のクラウドファンデングで焼かれる
茶碗や湯呑に使う「茶灰釉」のお話。

この写真は、新聞の地域版に載った時の
写真です。

太い木を細かく切ります。


毎日毎日茶の木を燃やしました。
灰にし、ごみを取り除き、釉薬にしました。

水分を抜いている最中

色的には地味(笑)
単体で使うと地味ですが、
最初の調合から調合を少しいじり、
いい雰囲気が出るようにしました。
そもそも、宇治にいて、
お茶の木を使わない手はなかったのですよね~。
ただ、お茶農家さんに知り合いがいないと
実現しない案件でもあります。
そこいらに生えている(生やしてある)
お茶の木を抜いてくる訳にはいきませんからね。
感謝です!
今回の登り窯に入れるのが楽しみです。
焼き上がりもご報告したいと思っています。
楽しみに待っていてくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
茶碗や湯呑に使う「茶灰釉」のお話。

この写真は、新聞の地域版に載った時の
写真です。

太い木を細かく切ります。


毎日毎日茶の木を燃やしました。
灰にし、ごみを取り除き、釉薬にしました。

水分を抜いている最中

色的には地味(笑)
単体で使うと地味ですが、
最初の調合から調合を少しいじり、
いい雰囲気が出るようにしました。
そもそも、宇治にいて、
お茶の木を使わない手はなかったのですよね~。
ただ、お茶農家さんに知り合いがいないと
実現しない案件でもあります。
そこいらに生えている(生やしてある)
お茶の木を抜いてくる訳にはいきませんからね。
感謝です!
今回の登り窯に入れるのが楽しみです。
焼き上がりもご報告したいと思っています。
楽しみに待っていてくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.