goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

抹茶話し

2018-09-13 15:49:50 | 気になるコト
先日、高校茶華道部・夏合宿で訪れてくれた彼らとの会話。

『これから、宇治のお茶屋さんで抹茶とか買って帰るの?』
『昨日、福○園京都本店でお抹茶かったから、悩んでるんです~』
『本当は毎日でも飲みたいけれども』
『いいねぇ。私毎朝飲んでるよ』
『マジで?良いなぁ。でもおこずかいが足りなくなるよ~』
『そうだよね~。でも、色々なお茶屋さんのお抹茶が飲み比べできたら面白いかもね』
『ほんとだー、どうしようかなぁ~。マジ悩む』

なんて話をしていたのですが。
私、そんなお高いお抹茶飲んでないから安心して(笑)

近所のスーパーで、1200円・900円・700円。お稽古用500円ぐらいのラインナップが並んでいるから、
毎日飲むなら、そこそこの・・をチョイス(笑)
もちろん、お高いほうが味も違ってくると思いますが・・

宇治はお茶の産地だから近所のスーパーでも種類が置いてあるのかな?
イ○ンは1種類だったけれども。。あそこは専門のお茶屋さんが入っているからからなぁ・・。

お盆の九州旅行で、八女茶の産地を通るから、
九州のお抹茶を買おう!と意気込んで、目につくスーパーやお茶屋さんに入ったのですが、
製造者『宇治市伊勢田町。。』『宇治市小倉町・・』『宇治田原町・・』
近所ばっかりヤーン!がっくり・・。となって、すごすご帰ってきました(笑)

ひょっとして、宇治茶の産地に住んでいるのって、かなりお得?

子供たちも、学校から『宇治茶大好き』という冊子をもらってきたり、
3年生からは『宇治学』と言って、
お抹茶の頂き方、作られ方、お茶畑(茶摘みも)などなどを学び、
学校に近い陶芸教室でマイ抹茶碗を作ってくるのです。

この冊子が、大人が読んでもほぅほぅと勉強になるんですよね~。
近々ちらっとご紹介しますので、どこかで見かけたら手に取ってみてくださいね。

今日は、『宇治に来たなら抹茶はもちろん、お茶を買って帰るといいよ!』というお話でした。(笑)
九州産の抹茶、飲みたかったなぁ~。
(大人の事情で、九州産の抹茶が流通していないように見えるだけ・・かも?(笑))

それではまた明日。(今日、字ばっかり(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする