goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●川村流・写真塾 受講生作品紹介!【大阪】

2007年12月18日 13時16分48秒 | 中之島教室
こんにちは、広報部ちゃこです朝日カルチャーセンターの新しいリーフレットを作成するにあたり、今回「川村流・写真塾」の受講生の皆さんに表紙に使用する作品をご応募いただきました!テーマは自由。1月期のリーフレットということで、「冬」らしい作品が多く寄せられました。
その中から、先生が上位に選ばれた作品をご紹介いたします

【採用作品】


Bクラス 倉田れい子様
川村先生の選考理由:「情感」
 降りしきる雪の中に佇む猿の視線がレンズを外れている。
 視線を外すことで、明確な意思を表すのでなく、見ている者に想像の余地を与える。
とのことでした。おめでとうございます

上位作品

Bクラス 川谷孝雄様



Aクラス 氏本晴視様



Bクラス 水江朱見様

カルチャー社員に人気の1枚。リスがかわいいです

Aクラス 井坂省三様

みなさま、ご応募いただきまして本当にありがとうございました!!
作品が掲載されているリーフレットは各センターに配置しておりますので、是非お手にとってご覧ください!
(ホームページのトップページからもPDFファイル形式でダウンロードしていただけますこちら

こんな感じに仕上がりました

今後とも、楽しい企画・充実した講座を目指して頑張りますこれからもよろしくお願いいたします

「川村流・写真塾B」の講座の紹介はこちら
(Aは満席です!すみません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●芦屋教室ランチ開拓の旅~レストラン ラベイユ

2007年12月17日 14時42分19秒 | 周辺&ランチ情報★
こんにちは本日は芦屋教室から、初レストラン情報をお届けします

ご紹介するのは、芦屋教室で歓送迎会をした素敵なレストラン、Restaurant L'abeille (レストラン ラベイユ、フランス料理)
芦屋教室のあるラポルテ本館から北へ徒歩約7分、阪急を超えてすぐのセラヴィ芦屋ビル2階にあります。



今回は、4850円のオードブル2品、メインディッシュ1品、デザート、コーヒーまたは紅茶、パンのディナーメニューをオーダーしました

オードブルは4品、メインディッシュは7品、デザートは6品の中から各自がチョイス

11名の会食でしたが、事前にFAXで選択したメニューをオーダー。
みんなの迷ったことといったら、大変でした

ランチももちろんありますし、ディナーもほかに2コースあります。


素敵なテーブルセッティング


◇アミューズ ロワイヤルのキャビア添え

オードブル4品

◇たら白子のグラタン仕立て


◇海の幸のマリネ ラタトゥユ添え レモン風味


◇和牛もも肉の自家製生ハム仕立て パパイヤとフルーツトマト添え


◇フレッシュフォアグラのソテー バルサミコソースサラダ添え

メインディッシュ4品
どれもおいしそう・・・

◇ほたて貝とムースのパイ包み焼き


◇お魚のポワレとかぶのクリーム煮


◇仔羊のローストとにんにくとオリーブのコンフィ


◇仔牛のフィレ肉のソテー

デザート3品

◇いちごのミルフィーユとピスタチオのアイスクリーム


◇マロンパイとキャラメルのアイスクリーム


◇チョコレートの小さなコロッケとパッションフルーツのアイスクリーム

 

クリスマスの素敵なテーブルセッティング


レストラン入口(実は隣のお店のサンタ声に反応してダンスします


お土産にいただいたお菓子

とてもおいしいお料理で大満足のひと時でした

ランチコース
A 2,300円
B 2,800円
C 3,300円(税別)

ディナーコース
A 3,900円
B 4,800円
C 5,800円(税別) です。

お店紹介のホームページはこちら(YAHOO!グルメ)
Restaurant L'abeille (レストラン ラベイユ、フランス料理)
芦屋市東芦屋町1-20セラヴィ芦屋2F
阪急芦屋川、JR芦屋駅 徒歩 7分 
Tel(0797)25-5020
【営業時間】 ランチ 11:30~14:00(L.O.)
       ディナー17:30~21:00(L.O.)
【定休日】 毎週水曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●極上のイタリアンを名工の器で~祇園リストランテ・キメラ【大阪】

2007年12月15日 16時21分48秒 | 中之島教室
朝日カルチャーセンターで、常に満席を誇る人気講座を少しのぞいてみましょう。
毎回、骨董の器と料理を味わいつくす贅沢な講座です。

今回、訪れたのは京都・祇園のリストランテ「キメラCHIMERA」

大阪ポンテベッキオで12年間修行を積んだ筒井光彦シェフは、今注目度ナンバーワンの若手シェフです。


まずは、「吉祥院蕪の丸ごと凝縮焼き 塩漬け鴨のロースト添え」

吉祥院蕪は、「時代菊蒔絵堤重(じだいきくまきえつつみじゅう)」から、
「十四代永楽妙全作 青交趾ゆずり葉向付」に分けられます。


次に続くは、「グリーンアスパラガスのクレーマ 柔らかあわびと海水漬けウニ」

器は、「十二代楽弘入(らくこうにゅう)作 赤口四方向付」

今回のお料理のテーマは「お楽しみ」。
包まれていて食べるときに中身がわかるという遊び心あふれるお料理の数々が並びます。
一つ一つが和食器に合わせてつくられているので、食べやすく、量的にもちょうど。
器を傷つけないために、すべてお箸でいただきます。

こちらのお料理も、中からやわらかいあわびが現れます。
あわびの身をやわらかいまま蒸しあげる秘策を教えていただき、受講生の皆さんも驚いていました。
ここでご紹介できないのが残念!


3品目は、「ハモンイベリコ デ ベジョータで覆ったビゴール豚の炭火ローストと紅玉のコンポスタ」

こちらの器は、「北大路魯山人作 おりべ角違向付」。 


「甘鯛でくるんだ白子と九条葱のヴォポーレ 黄色旨味スープをそそいで」

ゆずのソース、限りなく和食に近いあっさりした印象。
ソースも見た目は日本料理に近いが、素材の甘さや美味しさをそのままペーストにしているそう。

器は、「十四代永楽妙全作 金襴手獅子丸向付」。写真下も同じです。




「オマール海老と菜ノ花の冷製カペッリーニ ボッタルガを削って」

ボッタルガとは、からすみのこと。

写真上は「第十四代永楽妙全作 黄交趾柏皿」。下は「永楽造 黄交趾中皿」。
器によって、お料理の雰囲気も変わりますね。




続いて、「北大路魯山人作 おり扁鉢」(下)から「古染付 花鉢文 向付」(上)に分けられる
「猪の煮込みとポルチーニ、紅大根のガルガネッリ」

ガルガネッリは一つ一つシェフの手作りです。


そして、「山水蒔絵手箱」の中には、トリュフ満載。香りがすごい!
(この写真よりもたくさんありました)


「野生雉の炭火焼と、とろけるフォアグラ 天然クレソンの粥ソース 黒トリュフの香り」


デザートは、「苺とイチゴワインを使ったソルベット ミルキーソース」

雰囲気をかえてお重の中に「十六代永楽即全作 古赤絵花鳥四方皿」。


最後は、「マスカルポーネクリームのマカロン 金柑のコスポスタ入りチョッコラータ」

器は「十六代永楽即全作 乾山写笹鮎皿」。


以前に講座で訪れた「ささ木」のご主人や「本湖月」のご主人とおかみさん、「菊乃井」の板前さんなどが、今度は講座を受講してくださり、専門家ならではの質問なども飛び出しました。

「オープンして半年記念の日なので、こういった講座ができて嬉しい」と筒井シェフもおっしゃってくださいました。
土日はいつも満席のお店ですので、日曜の夜中に仕事を終えてから明け方までこの日の仕込みをいていただいたと聞いています。
スタッフも、助っ人を呼んで夜の予約も取らず全力でむかえていただいて、大変嬉しく思っております。
受講生の皆様も、とても満足してお帰りいただき、プライベートでもまた来店したいというお声が多かったです。


写真左から2番目が筒井シェフ、右が講師の梶 高明先生。


次回の講座は、3月11日「『辻留』の料理を名工の器でいただきます」
は、申し訳ございませんが両クラスとも満席です。

今回お邪魔した京都・祇園の「リストランテ キメラ」のHPはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラウンプラザ神戸お得情報!

2007年12月14日 19時37分32秒 | ニュース♪
こんにちは!広報部・あさこです

今日は、「クラウンプラザ神戸」(旧:新神戸オリエンタルホテル)からのお得な情報をお届けします!


●「アンサナ クラブ ユーフォリア」誕生!



「ヒューマンタッチのトリートメントで、世界のスパ・ファンを魅了するアンサナ・スパ」

クラブメンバーに入会すると、以下の特典があります。
↓↓
http://www.cpkobe.com/angsanaspa/euphoria.html

入会金:30,000円 年会費:12,000円で、入会時に120分×2回(42,000円相当)の無料券を進呈!

さらに。
1月末までにご入会いただくと、上記年会費も無料。
入会金30,000円のみで42,000円相当の無料券がもらえます!

★申し込みは、アンサナ・スパ クラウンプラザ神戸 
078-291ー8063(正午~午後8時)
「朝日カルチャーセンターで見た」と言ってお申し込み下さい。


------------------------------------------------------------

●「限定販売☆お得な宿泊前売り券発売中!」

スタンダードツインまたはダブル(1室2名様)通常料金26,250円のところ
1室2名様で8,000円!

(※土曜日・祝前日は前売り券2枚または、プラス8,000円でご利用※ただし、12/29、3/19は追加料金なし)

《期間》07年12月26日(水)~08年3月20日(木)まで
《申し込み期限》07年12月25日まで(完売次第終了)

さらに、レストラン10%割引券プレゼント!

★申し込みは、朝日カルチャーセンター中之島のロビーに設置しているチラシをお使い下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●年末のごあいさつ☆

2007年12月13日 12時13分36秒 | ニュース♪
本日、HPの「おすすめ講座」を更新しました

朝日カルチャーセンターのホームページはこちら

当センターは、明日12月28日(金)~1月6日(日)休館させていただきます。
期間内にもホームページからお申し込みいただけますが、お手続きの方法・教材などのご連絡は1月7日(月)以降になりますのでご了承くださいませ。

--------------------------------------------

今年一年、ホームページやブログ、メルマガを読んでくださって、ありがとうございました!
来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!

皆様、良いお年をお迎えください

広報部:ちゃこ&あさこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●水彩画川辺教室絵画展のご案内【芦屋】

2007年12月12日 17時16分20秒 | 芦屋教室
こんにちは!芦屋教室です12月に入り、三宮の街はクリスマス一色商店街の飾りを見ているだけで気分がわくわくします


さて、今日は12月11日(火)より開催中の川辺クラス作品展のご案内です


場所はギャラリードミンゴ。三宮駅から歩いて約5分のところにあります。


12名の受講生が各2点ずつ展示されています。






人物・風景・静物などモチーフは様々。描いた人の個性が光る、素敵な作品ばかり。ゆっくりとご覧ください。


川辺嘉章先生の作品はこちら柔らかな色彩で、つい見入ってしまいます。
この作品展は16日(日)まで開催中!お近くの方は是非お越しください!

芦の木会水彩画展
日時:12月11日(火)~16日(日)
時間:11時~18時(最終日は17時まで)
場所:GALLERY ドミンゴ
   神戸市中央区三宮2-8-1
   TEL:078-331-4630

芦屋教室の「水彩画(川辺嘉章講師)」の詳細はこちらまで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●キムタツ先生の講演会レポ! 【芦屋】

2007年12月10日 17時42分22秒 | 芦屋教室
12月8日、芦屋教室で灘中学校・高等学校英語科の名物教諭キムタツこと、木村達哉先生の講演会がありました。
テーマは、「勉強と向き合うわが子にどう接するか」



現役の教師としての立場、御自身も中学生の父としてのお話を伺うことができました。

冒頭では、先生が教鞭をとる灘ならではの面白いエピソード紹介も。
ペットボトルの水を教室に持ち込まれた先生。
学校では、子供達も授業中飲食はOKだそう。
腹が減っては戦はできぬ!?
ちなみに、せんべいはダメ(音がするから)だが、まんじゅうはよいのだとか。

野球部の顧問もつとめる先生。
学校を選ぶための大切なポイントは、学力と同時に校風に合うかどうか。
気軽にクラブの見学も受け付けてくださるそうです。

お話の後の質疑応答も、大変活発で、木村先生にもなんと45分も時間を超過して、お答えいただきました。

先生からのメッセージを少しご紹介します。

----------------------------------------------

こうして集まってきた皆さんの「何かを吸収してやろう」というパワーは

きっと子どもたちのエネルギーにつながるものと思います。

のんびりするのが好きな子でも、自分を高めたいとは思っているはずです。

自分を高める方法を見つけることができれば、間違いなく成功します。

僕はほとんどの親が自分なりに一生懸命にがんばっているということを知っています。

が、と同時に子どもを思う気持ちはあるけど、でも具体的にはどうしたらいいのかわからないことも知っています。

ちょっとしたコツがわからず、頑張りが逆効果になってしまっていることも多々あります。

失敗してみっともない自分が嫌になることもあるでしょうけれども

失敗自体がみっともないことなんてないのです。なぜなら失敗をしないと成功なんてあり得ないからです。
 
こういった講演に参加し、本来は楽しいはずの子育てに前向きに取り組むことが大事で

そういう親の姿勢が子どもにも伝わり、好結果につながるのではないかと考えております。

ちなみに・・・

僕も二人の子どもの親です。

彼らの定期考査の成績はそれほど高くありませんし、部活動でもレギュラーではありません。

灘の生徒たちのように東大や京大を狙っているわけではありません。

だからこそ親としてどういうふうに接したらいいのか、僕自身も考えて動いているのです。

今まで20年間教員をやってきて、いろんなケースと比較しながら

彼らに自信と生きる力を与えられる助言ができればいいなと考えております。


キムタツブログはこちら

----------------------------------------------




●当日、受講してくださった皆さんの感想の一部です

・成功を気にしすぎる自分を少し変えないといけないと感じた。
子どもの一部分だけでなく、大きな視野で子どもを見守っていきたいです。

・真剣に我が子に向かい合いながらも、楽しむ視点を忘れないで子育てに励もう・・と感じました。

・ためになるお話を楽しく笑いながら伺えてほんとうに参加してよかったです。家に帰ってゆっくり味わいたいと思います。第2弾、3弾も是非してほしいです。

・どれも実践できそうな話ばかりでとても参考になりました。
ピグマリオン効果、さっそく試していこうと思います。
子供に魔法をかけ、子どもを信じて、楽しく子供と関わっていきたいです。ありがとうございました。

・体験談なのでとても良かった。対象が誰でも聞ける内容だった。ありがとうございました。

・丁寧に質問にも答えてくださりありがとうございました。子供との接し方に悩み、参加させていただきました。今日の先生の言葉をかみしめ、子供と接していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●胴体力メソッドをご存知ですか?【大阪】

2007年12月07日 21時26分05秒 | 中之島教室
こんばんは!広報部ちゃこです
いきなりですが、「胴体力」 という言葉を知っていますか?

胴体の動きは、
(1)丸める・反る 
(2)伸ばす・縮める 
(3)捻る

の3種類であり、身体の動きはすべてこの応用である、という理論を活かしたトレーニング法です。飛龍会独自の胴体トレーニング法で、アスリートや武道家から一般の方まで、身体能力の向上に広く活用されています。普段は関東を中心に活動をされていますが、年に何度か関西でも講座を開催されます。

今回は、こちらの講座にちょこっとお邪魔してきましたので、教室の様子をリポートします


基本の動作を個人で練習。自分の身体の動きに意識を集中させます。


2人1組になっての練習も。講師の大野まさみ先生が、まず理論を説明しつつ、お手本を見せてくださいます。(中心、右の白いトレーナーの女性が大野先生)


それぞれ
(1)丸める・反る (2)伸ばす・縮める (3)捻る の形。横で見ているととても分かりやすいですが、実際に行うとなると・・これがなかなか難しいです思った通りになかなか身体が動いてくれません
奥が2人1組での練習、手前が1人で行う場合の練習方法です。




一通りの動作を続けた後、身体を折り曲げ、床に手を着けてみると・・・
不思議!!動作を行う前と比べて格段に身体が柔らかくなっています
身体が硬く、普段なら指先しか床につかないはずの私が行っても効果は歴然!手の平がぺたんとくっつくようになったのです!感動
ゆっくりと立ち上がって終了。なんだかスッキリした気分です

自分の身体の動きに意識を集中させる練習を続けていけば、身体本来の動きを取り戻せる!そんな自信をつけてくれる授業でした。




二人一組で実践の様子。先生が一組ずつ回って動きを修正してくださいます。
講座が終わった時には、なんだか身長がすこし伸びた(!?)ような爽快感がありました。
家でも続けて行えるように、胴体力の説明プリントもいただけて、なんだかお得な気持ちに

次回の「胴体力」講座は3月9日(日)です!ぜひ、この驚きを味わってください
講座の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「大阿闍梨・酒井雄哉が語る」レポUP! 【大阪】

2007年12月06日 17時38分52秒 | 中之島教室
こんにちは!広報部・あさこです

朝日カルチャーセンターのホームページTOPに、
先日11月15日に行われた「大阿闍梨・酒井雄哉が語る」レポートをUPしました!
講座企画者ならではのレポートを是非読んでくださいね!

↓↓こちらをクリック!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●名古屋駅周辺ランチ開拓の旅~前編

2007年12月06日 11時31分34秒 | 周辺&ランチ情報★
こんにちは!広報部ちゃこです
先日、1泊2日の出張で名古屋に行ってまいりました
せっかく名古屋の地を踏んだからには、うみゃーご飯をよーけ食べあらすか~といけあらすか~と思い、(訳:おいしいご飯をたくさん食べないといけないわ・・・名古屋弁変換機能を使用)パシャパシャと写真を撮ってきました

と、いうことで、ランチ開拓の旅・番外編【名古屋駅周辺ランチ開拓の旅・前編】をお届けします

出張1日目。名古屋に降り立ったのは折りしもお昼時…あくまで仕事の前の腹ごしらえに、早速名古屋ごはんのお店を探します。まずは名古屋名物・ひつまぶし!やはりこれは外せませんJR名古屋駅にある「名古屋うまいもん通り」内に軒を連ねている「香楽」でいただくことにしました。


私が注文したのは、ひつまぶし(小)1,360円です。な、なんと豪華な…
おいしいいただき方は、
(1)まずは普通に鰻丼にしていただく
(2)刻み海苔、ネギ、わさび等の薬味をかけていただく
(3)わさびをのせ、特製だしをかけてお茶漬け風に

とのこと。



(1)~(3)を慎重・且つ忠実に再現してみました。鰻はパリッとしてジューシー…とても美味でした薬味やおだしでお好みに味を変えていただけるので、ばっちり完食ですひつまぶし、ハマりそう…しかし(小)でご飯は軽く2膳分はあるはず。お腹いっぱいです。(大)だと、一体お茶碗何杯分になるのでしょう…


ちなみに他のメニューには名古屋名物・味噌カツ!もあり次回はこれをいただきたいと目論んでおります。

・・・お仕事が終わり、夕食は栄で取ることに。
夜の闇を照らすテレビ塔・・綺麗です

夕食には軽くきしめんをいただきました。名古屋名物・きしめん!え、名物名物しつこいですか?そうですか、すみませんこちらは暖簾に「きしめん」の文字を見つけ、ふらりと入ったお店ですが、何故か江戸っ子調なお店のマスターが素敵でした。きしめんも勿論つるっと美味しかったです名古屋ではおだしは鰹や昆布でなく、醤油ベースなんですね、今更ながら小さな発見


さて、夜食はこちらでいただきました。何食食べたのか?という疑問はこの際捨て置きましょう。幻の手羽先で有名な、名古屋一帯に幅広く店舗を構える「世界の山ちゃん」の、名古屋名物・手羽先!です

お店の外観。あちこちにあるので、ご存知の方も多いかも?ひとまず「幻」のネーミングセンスにはグッときます

こちらはお持ち帰り用。幻の手羽先、1人前5本で399円とかなりお得なお値段です。お店は地元の会社員さんたちでかなり賑わっていました。手羽先はパリッとした食感とピリッとした塩胡椒の風味がクセになりそう。おつまみなら1人で5~10本は軽くいけます

山のように購入した手羽先があっという間に…。タテにしごくのが正式な食べ方とのこと。初めて知りました
いや~名物って本当にいいものですね

…(そのうち)後編に続きます。

《今回のお店の紹介》
ひつまぶしのお店
●香楽(こうらく)
名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅構内
Tel (052)565-0758
【営業時間】10:00~22:00
【定休日】なし
お店を紹介しているホームページはこちら

手羽先のお店
●世界の山ちゃん

名古屋の至る所にお店があります!「山」の字がお店によって、
漢字だったりひらがなだったりします。何か理由が??
参考までに本店のご紹介です↓
名古屋市中区栄4-9-6
Tel (052)242-1342
お店のホームページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする