中之島教室で毎週木曜日に開かれている「油絵(増井)」教室。
受講生の作品を集めた「第15回洋画A展」(3月3日~7日、
大阪市中央区の薬業年金会館ギャラリー)を訪ねた。
会館2階のたっぷりとしたスペースに、16人の計32点が掲げられていた。


教室では毎回女性のモデルさんを招き、4回で作品を完成させている。
展示されているのはヌードを含め、様々なポーズの女性像が半分を占める。
この女性たちの表情が、身体の動きを含めて、なんとも含意に富んでいる。
総じて攻撃的、といったら言い過ぎだろうか。


あとの半分は受講生が教室以外で描いたもの。
雪原を走るシカの群れ、菜の花畑を行く2人の少年、画面いっぱいにあふれるミモザの花、
大きな自画像といった独自の視点を持った風景や静物などだ。
この展覧会用に「満を持して」出品したものといえるかも知れない。
オープニングでは、講師の増井英先生から作品一つひとつに講評があったという。


20号以下の比較的小サイズの作品集だが、女性画でも触れたように、
どれもがしっかりとした主張をもっているような印象を受けた。
力強い筆使いは油絵特有のものだろうか。
ただ、そこには○○流といった、党派を思わせる統一感は一切ない。
いわば、個性の乱舞といえようか。


学び始めて15年目という星洋一さん(76)は
「自由に描きなさい、というのが先生の方針。皆が違うことをやっていても許される。
それが、長年続けてこられた理由かも知れない」という。
完成までじっくり時間をかけられるのと、ミスをしても上塗りができるので
失敗とならないことが油絵の魅力、という。

毎年秋には別の会場で、教室OBらの作品も集めた大規模展示会を開催。
その出品作も含めると、一人年間16点もの製作となる。
そうしたバイタリティーを生んでいるものは、一つにはメンバーの結束力と言えるかもしれない。
教室での談笑はもとより、OBを交え欠かさず開く忘年会は、
かつては新地まで繰り出していた、という。

星さんは「私も始めたときは全くの素人。経験の多い少ないは確かにあるが、
臆せずに、入ってきてほしい」と、新しい仲間の参加を願っている。
(大阪本部長・冨永芳孝)

油絵(増井)クラスは、木曜日に開講中です!
用具の使い方から構図、明暗、色彩などの基礎技術をきっちりと身につけ、
その後、各自の個性に合った表現方法を見い出し、
それを伸ばすためのアドバイスをしていきます。
教室講座は見学もOK! (カリキュラムによってはご覧いただけない日もございます)
お気軽にお問い合わせください。(アクセスはこちら)
受講生の作品を集めた「第15回洋画A展」(3月3日~7日、
大阪市中央区の薬業年金会館ギャラリー)を訪ねた。
会館2階のたっぷりとしたスペースに、16人の計32点が掲げられていた。


教室では毎回女性のモデルさんを招き、4回で作品を完成させている。
展示されているのはヌードを含め、様々なポーズの女性像が半分を占める。
この女性たちの表情が、身体の動きを含めて、なんとも含意に富んでいる。
総じて攻撃的、といったら言い過ぎだろうか。


あとの半分は受講生が教室以外で描いたもの。
雪原を走るシカの群れ、菜の花畑を行く2人の少年、画面いっぱいにあふれるミモザの花、
大きな自画像といった独自の視点を持った風景や静物などだ。
この展覧会用に「満を持して」出品したものといえるかも知れない。
オープニングでは、講師の増井英先生から作品一つひとつに講評があったという。


20号以下の比較的小サイズの作品集だが、女性画でも触れたように、
どれもがしっかりとした主張をもっているような印象を受けた。
力強い筆使いは油絵特有のものだろうか。
ただ、そこには○○流といった、党派を思わせる統一感は一切ない。
いわば、個性の乱舞といえようか。


学び始めて15年目という星洋一さん(76)は
「自由に描きなさい、というのが先生の方針。皆が違うことをやっていても許される。
それが、長年続けてこられた理由かも知れない」という。
完成までじっくり時間をかけられるのと、ミスをしても上塗りができるので
失敗とならないことが油絵の魅力、という。

毎年秋には別の会場で、教室OBらの作品も集めた大規模展示会を開催。
その出品作も含めると、一人年間16点もの製作となる。
そうしたバイタリティーを生んでいるものは、一つにはメンバーの結束力と言えるかもしれない。
教室での談笑はもとより、OBを交え欠かさず開く忘年会は、
かつては新地まで繰り出していた、という。

星さんは「私も始めたときは全くの素人。経験の多い少ないは確かにあるが、
臆せずに、入ってきてほしい」と、新しい仲間の参加を願っている。
(大阪本部長・冨永芳孝)










油絵(増井)クラスは、木曜日に開講中です!
用具の使い方から構図、明暗、色彩などの基礎技術をきっちりと身につけ、
その後、各自の個性に合った表現方法を見い出し、
それを伸ばすためのアドバイスをしていきます。
教室講座は見学もOK! (カリキュラムによってはご覧いただけない日もございます)
お気軽にお問い合わせください。(アクセスはこちら)