朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●「琵琶湖を撮ろう」(マツシマ教室)受講生が入選! 【中之島】

2011年07月13日 17時47分40秒 | 中之島教室
「琵琶湖を撮ろう」(マツシマ ススム先生指導)の受講生・武田様が
「2011朝日風景写真コンテスト」で入選されました


題名「夕照(せきしょう)」 武田雅男さん

おめでとうございます


そして、このマツシマ先生の「琵琶湖を撮ろう」の講座の様子がNHKテレビで取り上げられる予定です。

NHK総合「あなたが主役50ボイス」
8月19日(金)10:55~11:24(公式サイトはこちら

ぜひ、ご覧くださいね!


「琵琶湖を撮ろう(マツシマススム先生)」の詳細はこちら
もしくは中之島教室(06-6222-5222)までどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「短歌」って素晴らしい。 芦屋教室から新企画です。

2011年07月13日 12時58分35秒 | 芦屋教室
「短歌」って素晴らしい。 芦屋教室から新企画です。

本日ブログに新しい企画が誕生しました!
芦屋教室から毎月発信いたします。
それは、ある短歌ビギナーのこんな思いがきっかけでした。

――「短歌」っていいな~。
それは分かっているけれど、何から(誰から?)読んでいいのか分からない。――

そこで歌人の松村正直先生にご協力いただき、
万葉集や和歌の時代から~平成の短歌まで
ありとあらゆる歌の中から、
毎月3首、紹介してもらおう。
というお願い企画です。

すでに短歌に造詣が深い方から
私のような短歌ビギナーさんまで
毎月、それぞれに楽しんでいただきたいと思います。
回を重ねるにつれて、
いつの間にか、
知っている歌が増え、知っている歌人が増えている。
お気に入りの歌が増え、お気に入りの歌人が増えている。
そんな風になったらいいな。と思います。

それでは、「ブログde秀歌鑑賞」第1回目のスタートです。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり
         河野裕子(かわの・ゆうこ) 『桜森』(さくらもり)


近江(滋賀県)を詠んだ歌で、「昏き」は「くらき」と読みます。
地図で滋賀県を見てみると、その中央に琵琶湖があります。
面積で言うと6分の1程度だそうですが、もっと大きく見えますね。
この歌は、近江という国は琵琶湖という真水を抱いた器のようだと言うのです。
古い歴史や人々の営みを丸ごと受け入れるような深くて大きな器。それは女性の身体とも重ね合わせてイメージされているのでしょう。
作者の河野裕子(1946~2010)は滋賀県で育ち、昨年惜しまれつつ亡くなった歌人です。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊
       永井陽子(ながい・ようこ) 『樟の木のうた』(くすのきのうた)

上句の言葉の連なりにどこか聞き覚えはないでしょうか?
これは高校生の頃、古文の授業で習う文語助動詞「べし」の活用です。
「べく、べから/べく、べかり/べし/べき/べけれ・・・」と、昔わたしも唱えるように覚えた記憶があります。
それを鼓笛隊の演奏のオノマトペ(擬音語)として用いているのです。何ともユニークですね。
すずかけ(プラタナス)の並木道を行進してくる鼓笛隊の賑やかな演奏が聞こえてくるようです。
音楽性の豊かな作品を数多く作った永井陽子(1951~2000)の作品です。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ
          穂村 弘(ほむら・ひろし) 『シンジケート』


恋人と迎えた朝の場面でしょう。彼女は体温計を口にくわえながら窓の外を見ています。そして作者に向って、少し興奮したように「ゆひら」と言うのです。
「ゆひら」って何でしょう? 作者が窓のところに来てみると、外には雪が降っています。
「雪だ」と言おうとした口の動きが、体温計をくわえているために「ゆひら」と聞こえたのでした。
寒い朝の温かな部屋にいる二人の幸せな時間が伝わってきます。エッセイの名手としても知られる穂村弘(1962~)の初期作品です。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆


松村正直先生の「短歌」講座はこちら!
「短歌実作」講座(第3金曜、A午前B午後
奇数月のご担当は池本一郎先生、
偶数月のご担当は松村正直先生

「はじめてよむ短歌」講座 (第1金曜、午前)
2011年4月開講。
随時、お入りいただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「道元禅師と『正法眼蔵』の魅力」講座ができました 【中之島】

2011年07月13日 11時13分12秒 | 中之島教室
中之島教室に、パンフレットに掲載のない講座ができました!

●「道元禅師と『正法眼蔵』の魅力」


日時:9月22日(木)10:30~12:00
講師:京都大学名誉教授・東亜大学客員教授・功山寺住職(下関) 
    有福 孝岳

道元(1200~1253)は、幼い時に両親を失い、若くして無常を悟り、日本で初めて坐禅専一の本格的道場(興聖寺)を開いた日本屈指の高僧です。しかし禅宗の一僧侶という枠組みにとらわれないほど偉大な思想家でもあります。彼の著書の中で特に『正法眼蔵』は、極めて難解な書物であるにもかかわらず、読めば読むほど、深い思索や新しい発想を展開する機縁と示唆を与えてくれる最高傑作です。海外の識者にも広く愛読され研究されているこの難解な古典を道元禅師の魅力とともにわかりやすく紹介します。

→詳細はこちら
もしくは中之島教室(06-6222-5222)までお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする