タイトルは芦屋教室の講座名です。日本茶を楽しむこの講座のレポートが届きました。どうぞ
++++++++++++++++++++++++++++++
写真は店主の遠城さん。講座「お茶でも淹れましょうか」を教えてくださっています。「日本茶アドバイザー」の資格を持ち、2005年6月に「日本茶カフェ一日」をオープンしました。

カフェ一日(ひとひ)は、JR摂津本山、または阪急岡本から徒歩5分ほどの場所にあります。看板が出ているのでわかりやすいですね

中に入ってみましょう。カウンターに、お湯を沸かすお釜があります。

透明の器に入った茶葉が青々としていて、とても綺麗
この日のテーマは「美味しい煎茶を淹れる」。いただくのは「かぶせ茶」です。
柄杓でお湯を注いで、

お茶を淹れていきます。

説明を受けながらみなさんで試飲。最初はウェルカムドリンクとして「かぶせ茶」をいただくのだそうです。かぶせ茶とは、日光を1週間ほど遮って新芽を育てることで、濃い茶葉に仕上げたもの。渋みが抑えられ、旨みを含んだお茶になるそうですよ。お味はいかが?

4月23日の朝日ファミリーに、「煎茶」の味わいについて遠城さんの記事が掲載されました。詳しくは画像をクリック!PDFファイルが開きます。
毎月、テーマが決まっています。途中からの受講も可能です。
美味しい日本茶を知るいい機会になります!ぜひご参加ください

講座のお申し込みはこちらから!

++++++++++++++++++++++++++++++
写真は店主の遠城さん。講座「お茶でも淹れましょうか」を教えてくださっています。「日本茶アドバイザー」の資格を持ち、2005年6月に「日本茶カフェ一日」をオープンしました。

カフェ一日(ひとひ)は、JR摂津本山、または阪急岡本から徒歩5分ほどの場所にあります。看板が出ているのでわかりやすいですね


中に入ってみましょう。カウンターに、お湯を沸かすお釜があります。

透明の器に入った茶葉が青々としていて、とても綺麗

柄杓でお湯を注いで、

お茶を淹れていきます。

説明を受けながらみなさんで試飲。最初はウェルカムドリンクとして「かぶせ茶」をいただくのだそうです。かぶせ茶とは、日光を1週間ほど遮って新芽を育てることで、濃い茶葉に仕上げたもの。渋みが抑えられ、旨みを含んだお茶になるそうですよ。お味はいかが?

4月23日の朝日ファミリーに、「煎茶」の味わいについて遠城さんの記事が掲載されました。詳しくは画像をクリック!PDFファイルが開きます。

毎月、テーマが決まっています。途中からの受講も可能です。
美味しい日本茶を知るいい機会になります!ぜひご参加ください


講座のお申し込みはこちらから!