歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

平岩弓枝『夜鴉おきん』

2014年02月09日 | 本とか雑誌とか
平岩弓枝『夜鴉おきん 御宿かわせみ12』(文春文庫)再読。「酉の市の殺人」「春の摘み草」「岸和田の姫」「筆屋の女房」「夜鴉おきん」「江戸の田植歌」「息子」「源太郎誕生」。

何度か書いていますが、わたしは高校時代に平岩弓枝の現代小説から読みはじめて、それからNHKの真野響子版の『御宿かわせみ』は見ましたが、原作の『御宿かわせみ』を読むようになったのはかなり遅く、三十代になってからだったと思います。平岩さんの現代ものは筋を売るだけの痩せた小説が多いと思っているのですが、『御宿かわせみ』は江戸の空気感がよく出ていていいですよね。巻がすすむと幕末の物騒な世相が作品の中にも入り込んできますが、この十二巻めではまだそこまでは。畝源三郎のところに嫡男源太郎が誕生しますが、天野宗太郎はまだ独身。東吾とるいの祝言もまだ。わたし、もうちょっと先の巻まで読みましたが、『御宿かわせみ』全部読む気はないんです。東吾・るいの祝言までいっちゃうと、なんだか『かわせみ』の世界が変形していってしまうようで。おふたりさんには、永遠に、祝言こそ挙げてないけど実質夫婦、いちゃいちゃ、らぶらぶ、のままが似合うと思う。

『御宿かわせみ』はるいや東吾や、ふたりを取り巻く人びとの愛嬌とは裏腹に、わりと寂しい読み味の作品が意外とあるんですね。初期の「初春の客」とか。本巻でも「春の摘み草」とか「江戸の田植歌」とか。それから「息子」は、この前亡くなった先[せん]の勘九郎さんが、お父さんの勘三郎さんのお葬式のときに泣いてらして、それを見かけた平岩さんがその勘九郎さんの男泣きの姿に触発されて書いた、とか、どこかで語っていた。

「江戸の田植歌」のなかにこんな文がある。「町屋が広がれば、それにつれて町奉行所の管轄地も広がって、この節は千代田城から四里四方、東は砂村、亀戸、木下川、須田村、西は角筈、戸塚、上落合、南は上大崎、南品川、北は千住、尾久村、滝野川、板橋までが御府内となっている。」(pp.177-178)こんなことが書いてあれば、そりゃ昨今の江戸ブームだもの。ぢゃあ幕末の江戸の境界線を歩いてやろう、とか思う人たちが当然出てくるはずだ。

魅力ある男

2014年02月08日 | 『美しき人生』
GyaO!の無料配信からはもうはづれてしまったけれど、『美しき人生』の第32話は心に残った。

ホソプ(イ・サンユン)がヨンジュ(ナム・サンミ)に求婚、ヨンジュもそれに応じ、ふたりの結婚が決まる。テソプ(ソン・チャンウィ)はホソプたちの件をキョンス(イ・サンウ)に話す。キョンスは、自分がゲイであるせいで妹の縁談が破談になった件を思い起こし、テソプに懸念を伝える。テソプからホソプ経由でこのことを相談されたミンジェ(キム・ヘスク)は、安心するようにテソプにメールする。テソプは携帯のそのメール画面をキョンスに見せ、ミンジェへの返信をめぐってKyung-Tae(Kyung-Soo & Tae-Sub)のじゃれ合いがちょっとある。キョンスは、テソプが嫉妬してすぐ拗ねるので困っている、とか。

それから、夜。キョンスのマンションの寝室。ベッドの上。Kyung-Taeが並んで足を伸ばしている。左側にいるキョンスは、テソプの左の手のひらを右手でにぎっている。スキンシップ。もちろんふたりとも着衣だけど、見ていてちょっとはらはらする画[え]です。テソプはちょっと遠い目になって、キョンスにこんな意味のことを言う。「どうしてぼくはお前を信じきれないんだろう。ぼくはお前との関係がいつか終わる気がしてならない。ぼくは平凡な男だけど、お前は魅力的すぎるから。お前がその気になれば誰でもメロメロだ。それを思うと、ぼくはお前を殺したくなってしまう。」ひゃー。濃厚。しかもそれに対してキョンスは、もちろん笑いながら冗談としてだけど、「おれはお前に殺される運命なんだ。さあ殺せ殺せ」とか言うのだ。

ロバート・キングの復活

2014年02月07日 | 音楽について
これまで気づかずにいたんですが、性犯罪事件で活動休止を余儀なくされていたロバート・キングが復活していたのですね。こんど、CTのIestyn Davies、ソプラノのCarolyn Sampsonをソリストに招いて録音したヘンデルが、VIVATというレーベルからリリースされるそうです。キングはすでにVIVATからフランソワ・クープランやモンテベルディや、さらにはスタンフォード、パリーの宗教曲を出しています。ただしモンテベルディは2002年に録音されたものだそうで、これはもしかしたら、かつてhyperionへ録音したものが、例の一件でお蔵入りになり、それがVIVATに移されて約十年ののちにようやくリリースされることになったのではないでしょうかね。それから、スタンフォードだのパリーだのというと19世紀後半から20世紀前半の作曲家なのですが、これはどういう風の吹き回しなのかしらん。キングはこれまでずっと古楽畑の人かと思っていました。

それにしてもロバート・キングがキングズ・コンソートを率いて再出発を果たしたというニュースは嬉しい。いかにもイギリスの指揮者らしい清新な芸風で、古楽の中でもとくにヘンデルに力を入れていた人なので、わたしはこの人のことを以前から好もしく思っていたのですよ。むかし協演していたキャロライン・サンプソンがふたたびキングに手を貸してくれていることにもホッとさせられました。

ディック・フランシス『重賞』

2014年02月06日 | 本とか雑誌とか
ディック・フランシス/菊池光訳『重賞』(ハヤカワ文庫)読了。語り手の「私」はスティーヴン・スコット、35歳。登場人物一覧には玩具製造業者、とあるけれど、これはどうかと思います。玩具のデザイナー、というかクリエイター、というか、そういう仕事をしている。斬新なおもちゃを創作して、そのデザインを玩具メーカーに売って、そのことで金を得ている。かなり金持ち。そして競走馬の馬主である。1975年の作。早い時期の作なのでストーリーはそんなに入り組んでいません。でも馬のすり替え工作のところは正直分かりにくかった。それと「賭け屋」というのが出てきますがこれもわたしにはよく分からないので、読む面白味が減殺されてしまう気がする。

例によって主人公はボコられる。後半のピンチは盛り上がりに欠けると思います。総じて今回の主人公スコットは危機に対する警戒心がちょっと足りない気がします。まちっと用心しろよ、と言いたくなる。そのへんがまあ富裕層らしい大様[おおよう]さなのかしら。いつものように「私」に協力してくれる友人たちも出てくる(今回は協力者が多い)し、彼女もできますが、今回の彼女はやや存在感が薄いかな。

ディック・フランシスとしては中の下、くらいの出来だろうと思う。是非とも読んでくださいとは申しません。巻末に菊池光さんがフランシスの紹介文を書いています。

ようやくわたしは本を読む世界に帰ってきた。この本もずっとバッグに入れっぱなしでした。とにかくこのところ何か月か、ほとんど本を読まなかったのですよ。まあいろいろありましてね。今年になってやっと一冊読み上げたのがこの『重賞』。

キャソリックのお御堂で

2014年02月03日 | メモいろいろ
去年の大河ドラマの主人公が新島八重で、今年が黒田如水。新島さんはプロテスタントで、黒田さんはカトリック。主人公が二代続けてキリスト教徒というのは大河ドラマ史上おそらく空前で、まあこれからのことは分からないけどたぶん絶後なのではないでしょうか。

『美しき人生』では、終盤、チェジュ島のカトリックの聖堂でテソプ(ソン・チャンウィ)とキョンス(イ・サンウ)が愛を誓いあうシーンをいったんは収録したものの、けっきょくそれは放映には到らずお蔵入りになったとか。なんでわざわざ厳格なカトリックの教会で、と思わぬでもありません。そんなのが放送になったらバチカンから何言われるか分からないよ。

福田恆存さんは、「キリスト教」ではなく一貫して「クリスト教」と表記していました。英語由来だとするとたしかに「クリスト」と書くほうがまだ近い、くらいの気持ちでわたしもときどき真似して「クリスト教」と書くこともある。でも、ちょっと気恥づかしい。英語の先生をしていたわたしの大叔母は「カトリック」のことをふだんから「キャソリック」と発音していました。