歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

夏休みの宿題

2011年08月31日 | メモいろいろ
いまはもう8月31日といっても、夏休み最後の日、ぢゃない子が東日本に限らず全国的にいるのですね。わたしなんかはやはり、夏休みは8/31まで、成人の日は1/15、ってほうがしっくりくるんですがねえ。二十四節気、と同じようなもんで、日本人の生活サイクルの区切りの日でしょう。その区切りの日がきょうびのようにあやふやになっちゃうのは居心地が悪いです。

まあとにもかくにも多くの子にとっては夏休み最後の日、ってことで、いつものようにぼんやりしておりましたらね、ああそう言えば大学でも夏休みの宿題てあったなあ、と思い出したのですよ。今はどうなっているのか知りませんが、私が大学生だったころ、東千田では前期の期末が9月の末ごろでして、途中に60日の夏休みが入りました。宿題なんか出すのは今にして思えば、律義な先生ですわ。わたしが憶えているのは、米谷先生の近世文学史?の授業で、自分の地元出身の文人の著作について書け、って課題が出ました。夏休み前の最後の授業で、米谷先生がお作りになった、近世の文人を各国ごとに一覧したプリントが配られたことも憶えております。

あの宿題が出たのはたしかまだ2年生のときで、地元長崎の近世文学なんてなんにも知らなくて、プリントに載っていたなかで唯一なんとなく聞いたことがある「向井去来」でわたしはレポートを書きました。いちおう、帰省して立山の県立図書館とかへも行きましたけどね。なにしろわたし俳諧ってほとんど興味なかったのですよ。何を書いたか憶えてもないけど、さぞかしいい加減なレポートだったでしょ。去来に関するわたしの知識は、恥ずかしながら四半世紀後の今日でも当時とほとんど変わりません。