歌わない時間

言葉と音楽について、思うところをだらだらと。お暇な方はおつきあいを。

(今は亡き)長崎県立美術博物館

2011年02月28日 | メモいろいろ
きのうの『日曜美術館』アートシーンで長崎県美術館の須磨コレクションの由来が紹介されていました。須磨弥吉郎という人についてはじめてちゃんと知った。でも須磨コレクションの絵そのものは、立山町に県立美術博物館があったころ、何度か所蔵品展で見たことがありますよ。だから、寄贈以後すべての作品が秘蔵されていたわけではないです。番組でも出てきた、和服を着て椅子にすわり日本刀の刃を調べている須磨弥吉郎の肖像画はたしかに見た憶えがあります。でも須磨コレクションのスペインの絵というのは概して地味で、色調が暗くてね。あんまり心ときめくような絵には出会いませんでしたね。まあ、そのころのわたしは子供だったしね。

美術博物館の建物自体が、わたしは気に入ってました。たしか二階建てだったと思います。展示室は二階で、その展示室の周りに回廊をぐるっと取り回してあった。特別展でもあんまり人がいなくてね、とにかく静かだった。そして図書館とおんなじような、独特の匂いがした。あれは何だったのかね。虫よけか何かの匂いだったのかなあ。一階にはレストラン?がありましたが、まあ子供ですから一度も入る機会はなかった。カレーを食べてみたかった。

立山町のあのあたりにはずいぶん行きました。高校時代、学校からうちに帰るときあのへんに下りてくることも多かった。それから学校が休みの日に、となりの県立図書館に行ってしばらく本を読んで、ついでに散歩して帰ろうかなんてときは、図書館の裏から美術博物館に通じる戸外の階段を下りて──下りて行くとさっき言った回廊に繋がっていた──、それから駅前方面や浜の町へゆるゆる歩いて行ってました。

そのころから日本史は好きだったので、あの美術博物館の場所が江戸時代には長崎奉行所の立山役所があったところだということは知っていました。わたしが高校生だった昭和50年代、美術博物館の前から上町、玉園にかけてのあのへんは、ゆったりとした品のいい住宅地でした。今はどうなっていますかね。