10/22(土)~24(月)の2泊3日で『再チャレンジ石鎚山ツアー』に参加しました。
ガイドは宮下慈子さんです。
昨年、同じ宮下ガイドの『剣山~三嶺縦走と石鎚山ツアー』に参加。
剣山~三嶺縦走は好天だったものの、石鎚山は大雨に。
それでも登るか、ロープウエイの成就駅まで上がりお詣りして帰るか、の2択を迫られ、参加者3名の多数決。
ワタスはもちろんお詣りして帰るに挙手。
2対1でワタス達の意見が通りました。
また来年!と宮下ガイドが言った通り、今年もツアーを立ち上げ、いざリベンジです。
全国旅行割が始まり、昨年同時期は空いていた羽田空港がまあ大混雑。
7:15発のフライトで松山空港へ。
着陸前に瀬戸内海のしまなみ海道が見えました。
昔、泳ぐ仲間達と自転車で走ったんですよ。

ガイドは宮下慈子さんです。
昨年、同じ宮下ガイドの『剣山~三嶺縦走と石鎚山ツアー』に参加。
剣山~三嶺縦走は好天だったものの、石鎚山は大雨に。
それでも登るか、ロープウエイの成就駅まで上がりお詣りして帰るか、の2択を迫られ、参加者3名の多数決。
ワタスはもちろんお詣りして帰るに挙手。
2対1でワタス達の意見が通りました。
また来年!と宮下ガイドが言った通り、今年もツアーを立ち上げ、いざリベンジです。
全国旅行割が始まり、昨年同時期は空いていた羽田空港がまあ大混雑。
7:15発のフライトで松山空港へ。
着陸前に瀬戸内海のしまなみ海道が見えました。
昔、泳ぐ仲間達と自転車で走ったんですよ。

空港出口には昨年の参加者2名と今年参加する1名が待っていました。
まずは4人で宮下ガイドの車に乗り、瓶ヶ森(かめがもり)へ。
瓶ヶ森は石鎚山・笹ヶ峰と合わせて“伊予の三名山”とも呼ばれており、山頂は女山と男山の2つを有します。
石鎚山からもよく見えるんですよね。
四国はとにもかくにも車移動が長いのよ。
瓶ヶ森登山口駐車場に着くと、既に12時ちょい前。

まずは4人で宮下ガイドの車に乗り、瓶ヶ森(かめがもり)へ。
瓶ヶ森は石鎚山・笹ヶ峰と合わせて“伊予の三名山”とも呼ばれており、山頂は女山と男山の2つを有します。
石鎚山からもよく見えるんですよね。
四国はとにもかくにも車移動が長いのよ。
瓶ヶ森登山口駐車場に着くと、既に12時ちょい前。

スケジュールはキツキツと宮下ガイド。
駐車場で持参したおにぎりを食べて、さっそく出発!

駐車場で持参したおにぎりを食べて、さっそく出発!

サクサク行きましょ~。
階段もあれば、

階段もあれば、

途中でロープ場も出現。
つかまらなくても、足がかりがあるので大丈夫。

つかまらなくても、足がかりがあるので大丈夫。

開けたところに出ると、明日登る石鎚山が見えました。
今年は雨が降ることはなさそう?

今年は雨が降ることはなさそう?

横に伸びる道路は絶景を楽しめるドライブコース「UFOライン」。
この付近でUFOの目撃情報が多いそうですよ。

この付近でUFOの目撃情報が多いそうですよ。

男山はどこかよくわからないうちに通過。
山頂(女山)が見えてきました。
登山客で賑わってますねぇー。

山頂(女山)が見えてきました。
登山客で賑わってますねぇー。

広い山頂には祠がありました。
お昼時なのでランチタイムの登山客も。

お昼時なのでランチタイムの登山客も。

祠の中には小さな仏像がこんなポーズでお出迎え。
躍動感ありますねぇー。

躍動感ありますねぇー。

瓶が森 標高1,897m。
UFOラインを通ってきたので、ピンクレディー「UFO」ポーズ。
古っ!

UFOラインを通ってきたので、ピンクレディー「UFO」ポーズ。
古っ!

先程の仏像ポーズにすればよかった。
西条市?新居浜市?
街と瀬戸内海が見えました。

西条市?新居浜市?
街と瀬戸内海が見えました。

さあ、下山しましょう。
笹の間を下って行きます。
なだらかな丘?
山に見えないですね。

笹の間を下って行きます。
なだらかな丘?
山に見えないですね。

おー、ここでも石鎚山がバッチリ。
明日伺いますね。

明日伺いますね。

途中、瓶つぼに立ち寄り。
瓶ヶ森の名称は山頂西側の湧水のたまる瓶壺(かめつぼ)に由来するそうです。

瓶ヶ森の名称は山頂西側の湧水のたまる瓶壺(かめつぼ)に由来するそうです。

それなのにとっても小さかった・・・。
水はきれいでしたけど。

水はきれいでしたけど。

それでは駐車場に戻りましょう。


ぐるっと周回コースを歩いてきました。
来る度に見ているだけだった瓶ヶ森を登ることができ大満足。

来る度に見ているだけだった瓶ヶ森を登ることができ大満足。

ここから目の前の石鎚山に向かうのに、車はぐるっと大回りしなければなりません。
石鎚山の駐車場に着いた時は16時半を過ぎていました。

石鎚山の駐車場に着いた時は16時半を過ぎていました。

昨年は傘を差して見た役行者像。
後ろの壁には石鎚山が描かれています。

後ろの壁には石鎚山が描かれています。

ロープウエイ山麓下谷駅へ。
これから上がる人、さすがに少ない・・・。

これから上がる人、さすがに少ない・・・。

派手なラッピングは新居浜市在住 芸術家の石村嘉成さんが描いた天狗さま。
この絵柄の手ぬぐい、昨年は上の売店に並んでいたのに、今年は無かった・・・。

この絵柄の手ぬぐい、昨年は上の売店に並んでいたのに、今年は無かった・・・。

成就駅に着き外を見ると、なんと瓶ヶ森が雲に覆われ見えません。
瓶ヶ森から石鎚山が見えていたのに。

瓶ヶ森から石鎚山が見えていたのに。

本日のお宿は石鎚登山の表参道にあり、石鎚神社成就社まで歩いてきます。
昨年もここだけ真っ赤でしたが、今年も。

昨年もここだけ真っ赤でしたが、今年も。

成就社に入りました。
あともう少し。

あともう少し。

陽が傾く中、常住屋白石旅館に到着。
お宿は他にもあるんですが、どこも休業中?
やっているのは白石旅館(真ん中)だけの模様。

お宿は他にもあるんですが、どこも休業中?
やっているのは白石旅館(真ん中)だけの模様。

お世話になります。
中に入ると看板猫たまちゃんの写真がありました。

中に入ると看板猫たまちゃんの写真がありました。

宿帳を記入し、全国旅行割を利用するためワクチン3回目接種証明書の確認や、
えひめぐりクーポンをいただいたりと手続きをしていたら、本物がやってきました。
たまちゃん、キターーーーー!

たまちゃん、キターーーーー!

この下はストーブなんですが、熱くないのかな?
みんながあまりにかまうので、そのうち奥に引っ込んじゃいました。

みんながあまりにかまうので、そのうち奥に引っ込んじゃいました。

たまちゃん、幸せそうでなにより。
スタッフから宿泊した方にお渡ししているんですと「石鎚山」と名入りの長寿箸をいただきました。
いい記念になります。

スタッフから宿泊した方にお渡ししているんですと「石鎚山」と名入りの長寿箸をいただきました。
いい記念になります。

お部屋は2階。
二間続きを開放した広い和室で、これはうれしい。
その代わりお風呂がめちゃくちゃ狭かった。
シャワーが1つしかなく、湯船も旅館なのに小さ過ぎました。
他の客が出るまで待ち、1人ずつ交代で入りました。
夕食は18時から1階にて。

二間続きを開放した広い和室で、これはうれしい。
その代わりお風呂がめちゃくちゃ狭かった。
シャワーが1つしかなく、湯船も旅館なのに小さ過ぎました。
他の客が出るまで待ち、1人ずつ交代で入りました。
夕食は18時から1階にて。

一度引っ込んだたまちゃん。
もう出てきてはくれませんでした。
おかずに苦手の川魚の甘露煮が・・・。
これが出るとちょっとガックリ。
右端には揚げ茄子。
これは食べられないし。

もう出てきてはくれませんでした。
おかずに苦手の川魚の甘露煮が・・・。
これが出るとちょっとガックリ。
右端には揚げ茄子。
これは食べられないし。

他にもおかずがあるからよかったですけど。
明日は紅葉の日曜日で相当の混雑が見込まれ、朝食抜きで暗いうちに出発します。
朝イチのロープウエイで上がってくる登山客に追い付かれぬうちに、鎖場を通過できたらいいな。
明日は紅葉の日曜日で相当の混雑が見込まれ、朝食抜きで暗いうちに出発します。
朝イチのロープウエイで上がってくる登山客に追い付かれぬうちに、鎖場を通過できたらいいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます