goo blog サービス終了のお知らせ 

Arielのひとりごと

きょうは何が起きるかなぁ~

粉チーズかけまくりで

2013年04月11日 | 食・レシピ

きのうのお昼休みは、会社近くにあるドン.キホーテ中目黒本店へ。
何を買いに行ったかといいますとぉー、粉チーズです。
「情熱価格」というドンキのブラント商品の1つで、227g。
どでか~~~い。
お隣のタバスコと比べてみてくださいな。
Cheese
そして同様他社製品の半額ッス。
めちゃくちゃ安い!これで598円。
2月に買ったばかりなのに、もうなくなってしまいました。
それくらいパスタをよく食べ、粉チーズかけまくりです。
帰宅してからご飯を炊くより、パスタを茹でた方が早い!
なので、いまだ残業が続いているこの頃は、パスタばかり食べています。
そして粉チーズをかけた面を食べると、次の面にまたかけるという具合でして・・・。
それだもの、消費量がハンパないわけなんス。
粉チーズをかけないパスタなんて、考えられない。
私にとっての必須アイテム。
近くにドンキがあって、かなり助かってます。


またまた「やきそば弁当」

2013年03月14日 | 食・レシピ

この間、雷門そばにある北海道のアンテナショップを覗いてみました。
北海道でしこたま買って来た六花亭のお菓子もほぼ食べつくし、もしかして扱ってるかも?と探しましたが、ありませんでした。
ついでにやきそば弁当の中華風醤油味があるかな?とチェック。
なんとなんと、あるやん!
雪まつりに行く前に仲見世近くに新しくできた小さめのアンテナショップにはなかったのにぃー。
もうガックリだぜぃ。
わざわざ北海道から5個もお土産として持って帰ってきたのにさ。
それならと、焼きうどん弁当、やきそば弁当たらこ味とちょい辛の3つを購入。
Udon1
きのうのお昼は焼きうどん弁当を食べてみました。
きしめんのような平打ち麺で、どん兵衛みたい。
Udon
やっぱそばの方が私好みかなぁ~。
今度北海道に行く際は、現地でやきそば弁当は買わずに、帰京して浅草のアンテナショップで買うに限りますな。
その方が手荷物が嵩張らずに済むし、空いた分北海道のお菓子をまだまだ買えるからね!
さて明日のお昼はたらこ味を食べてみまひょ。


北海道のお菓子(辛口編)

2013年02月28日 | 食・レシピ

この間の北海道旅行で、お菓子をしこたま買ってきました。
事前に調べて、絶対買ってこよう!と思ったもの。
お店で見つけてたまたま買ったものなど。
きょうご紹介する2点は、後者の方。
2つとも帰りの新千歳空港で購入しました。
帰ってきた翌日に同僚にお土産で配ると、さっそく食べた人から感想が・・・。
斜め前のT口さんは、残業している時食べたら「すごくおいしかった!」と言ってくれた、北海道限定販売「ちっちゃなプリッツ とうきび」。
Pretz
そして辛いものが苦手のK藤さんから「かなりピリカラだったわぁ~。」と言われた「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」。
Karikari
なんだかもったいなくて、私食べられなかったんですが、きょう会社に持参し、食べてみることにしました。
午前中、小腹が空いた時に「ちっちゃなプリッツ とうきび」をいただきました。
T口さんから、コーンスープみたいな味と聞いていたのですが、ほんとその通りでした。
とうもろこしの甘さと塩味が効いて、まあおいしいこと。
普通のプリッツの10倍はおいしい!
北海道限定発売なんて、もったいないぜ。
全国展開すれば、売れると思うんだけどなぁー。
そして午後食べようと思っていた「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」なんですが・・・。
きょうで契約期間満了となる緊急雇用アルバイトの人達が大勢退職しました。
私の課でも、おなじフロアで働いていた4名が本日で終了。
今月だけの契約で、途中からお隣に座るようになった女性から、皆さんで・・・と最後に菓子折りをいただきました。
たった1ヶ月働いただけなのに、気を遣っていただいて、なんだか申し訳ない。
つい手元にあった「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」をお返しにじゃあこれでも・・・と。
食べてみたかったけど、上げちまったんだな。
なので、どれくらい辛いのか、わかりまへん。
ちなみに北海道限定販売「ちっちゃなプリッツ とうきび」は、6個入りで630円。
「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」は、8袋入りで630円です。
Amazonでも売っているので、ネットで買おうかしら?


お昼は「やきそば弁当」

2013年02月22日 | 食・レシピ

きょうのお昼は、この間北海道で買って来た「やきそば弁当」。
Yakisoba1
これを同僚へのお土産を兼ねて、5個も買ってきました。
軽いけど、これがなかなか嵩張るんです。
でも、先週お昼で食べていたT口さんもお家で食べたK藤さんも「おいしい!」と言ってくれたので、遠路遥々持ってきた甲斐がありました。
どれどれ・・・と、さっそくお湯を注ぎ待つこと3分。
やきそば弁当にはもれなく粉末スープが付いてくるのがうれしい~。
お湯を切る前に、カップに注ぐと中華スープの出来上がり。
Yakisoba2
一口食べると、ほんとおいしーーーーー!
中華風醤油ソースがいい味出してます。
オイスターソースのコクのある旨味と野菜エキスを利かせ、ごま油を使用し香り高く仕上げたそうですよ。
ペロッと平らげました。
もうちょっと量があってもいいくらい。
小樽のセブンイレブンで購入したのですが、お店の人に「これ東京で売ってませんよね?」と確認。
「新発売なので、売ってないですょ。」と言ってましたので、皆様北海道に行かないと食べられませんぜ。
ちなみに浅草仲見世にある北海道のアンテナショップにもこの中華風醤油味は売ってませんでした。
最近、インスタントラーメンの乾�跟が、生麺のように進化しましたよね。
近いうちにカップ麺でも生麺のような食感にならないですかね・・・。
そしたらもっともっとおいしいのになぁー。


プリンあれやこれや

2013年02月02日 | 食・レシピ

先週の金曜日、同僚のK藤さんがプリンを買ってきてくれました。
イタリアンの巨匠、あの落合務シェフのプリンです。
以前から、硬いプリンが食べたい!と言っていたK藤さん。
まさに「LA BETTOLA da Ochiai」のプリンは、ほどよい硬さ。
Pudding1
今時流行りは、なめらかプリンでしょうが、私もやっぱりこういう昔懐かしい硬さのプリンが好き。
そして、たっぷりのほろ苦甘いカラメルソース。
Pudding2
やや大きめのプリンでしたが、ペロリと平らげました。
ほんとうにおいしかった。
K藤さん、ごちそうさまでした。
そして昨年秋、会社近くのコンビニで見つけた、こんなプッチンプリン。
Pudding3
毎朝食べたいくらい好きだったのに、あっという間に姿を消してしまいました。
期間限定だったのでしょうねぇー。
普通のプリンとチョコプリンが2層になっているんです。
私はチョコが大好きなので、チョコだけ1層でもいいくらいだったんですけど。
Pudding4
これを食べて思い出したのが、学生時代に食べていた「チョコプルナ」。
チョコのプリンで、よく購買部に買いに行ってましたょ。
また硬いプリンで思い出すのが、自宅で簡単に作れる「ハウスプリンミクス」。
子供の頃、よく母にねだって作ってもらいました。
粉末のプリンの素とお水をお鍋に入れて煮詰め、アルミのプリン型に入れ、製氷室で冷やして固めて出来上がり。
この頃は、冷凍庫と2分割されてない冷蔵庫でした。
なので製氷室はマメに霜取りしないと、氷で厚い層ができてしまいました。
そんな製氷室に並んでいるプリン型を「まだかな、まだかな?」と冷蔵庫を開けては確認。
「まだできてないってー。」と言われても、早く食べたくて。
ネットで調べてみると「ハウスプリンミクス」って、今でもまだ販売しているんですねぇー。
今度買って作ってみようかしら?
プリン型がないけど・・・。