goo blog サービス終了のお知らせ 

Arielのひとりごと

きょうは何が起きるかなぁ~

浅草寺へ

2016年01月31日 | まち歩き

きのう、夕方から浅草寺に行き、新しいお守りを買おうと思ったのですが・・・、
5時過ぎていたためか、古いお守りを入れる「古札お納め所」は閉まっているわ、

「お札・お守り販売所」も閉まっていました。

本殿の扉も閉まっていましたが、それでもお参りの長蛇の列ができていました。

しゃあない、明日出直そう!
という訳で、本日も朝から浅草寺へ。
きょうもきのうと同じ、本堂東側にある二天門から入りました。

まずは手水の作法を行い、本堂でお参り。
古札お納め所にお財布に入れていたお守りを納め、お隣の販売所で新しいのを買おうと思ったら、
今度は時間が早過ぎたのか、左右にある販売所すべてが閉まっていました。
唯一本堂の中の販売所が開いていたので、そちらで購入。

各種お守り・お札があるのですが、私は必ず生まれ年本尊「十二支守」なんですねぇー。

毎年買い替えて、かれこれ20年以上。
お守りを買った後、本堂西側にある影向堂に行ってみました。

こちらには干支ごとの守り本尊八躰が祀られています。
きょうはいいお天気なので、そのあと少し足を延ばして、六区へ。
昨晩、テレビ東京「出没!アド街ック天国」の街が浅草六区だったのです。
なんだかすごいことになってる。こりゃー、自分の目で確かめに行かなきゃね!
昨年12月「まるごとにっぽん」という、47都道府県の「ふるさと」が一堂に会する大きなビルが出来たそうで、さっそく見に行きました。

連日大賑わいだそうですが、時間が早過ぎて、まだ開店前でした。残念・・・。
TVで見た限りでは、東京スカイツリータウンのソラマチみたいでしたけど。
アド街ック天国で15位だった「シアター増加中」の中の1つ。
浅草リトルシアターもありました。

「世界で一番小さな劇場」と謳っているように、50人で満席だそうですよ。
この1FにあるBAR「ORANGE ROOM」は2軒目としてたまに利用していたんですが、その時には2Fにこんなシアターなかったんですよ。
ここ10年以上、浅草で飲んだり食べたりしていないので、街の変化をTVで知りましたょ。
しかし浅草に馴染み深い芸人さんや、地元の方々はこの変化に驚いているのでは?
この方ならきっとこう言うでしょうね。

「びっくりしたなぁ、もう!」


カワハロ

2014年10月20日 | まち歩き

きょうは急に顧客先に書類を取りに行くことになってしまいました。
先々週も取りに行ったんですが、その時は担当者から事前に予告されていたので、それなりの格好をしていたのですが、
きょうはいきなりだったので、長袖Tシャツに普段も履ける登山用のチェックのパンツというラフないでたちで行ってきました。
その顧客先は某市役所なんですが、正面玄関にこんなディスプレイが。
Kh1
お~、先々週は何もなかったのに。
行きに見つけて、帰りに写真を撮ったら、かぼちゃが光ってました。
その上市役所通りには木にのぼりまでつけてアピール。
10/18~10/31まで、市役所挙げてのHalloweenですか・・・。
いまやHalloweenもすっかり日本の一行事として定着しちゃってますね。
このイベント、今年で18回目だそうですが、あたしゃきょう初めて知りましたょ。
こんなこと毎年毎年やってるんですねぇー。
26(日)には国内最大級の仮装パレード「Halloween Parade」があるそうです。
どんな仮装でも構わないらしいですが、やっぱりHalloweenと言えばゾンビでしょー。
地元の区役所でもやってくれたらいいのになぁ~。
私もゾンビになりてぇー。


目黒川の桜

2014年04月02日 | まち歩き

会社近くの目黒川は桜の名所。
いつもは空いている川辺も近頃は朝から花見客でにぎわっています。
今朝は通勤途中に写真を撮ってみました。
Ch2_2
少し散ってはいましたが、まさに見頃。
川沿いのお店が屋台を出すので、前に座っている同僚のI塚さんに「お昼休みにワインでも飲みに行かない?」とお誘い。
私はサンドイッチを持参したので、お昼を食べた後に行こうという意味で行ったのですが、お昼になると「行かないの?」とI塚さん。
彼女はいつも会社に配達される仕出し弁当を注文するのですが、外食するもんだと思い注文しなかったと言うのです。
それならそれで食べに行きましょ!と外に出たのですが、花見客は朝の比ではなく、お昼時は路地にあるお店まで入り込み、外まで列ができる始末。
これじゃどこへ行っても入れないかも?
こんな時は隠れ家的な寿司屋「なか村」だなっ。
暖簾をくぐると一番客でした。
初めてカウンターに座り、にぎり1.5人前を注文。
Ch3
この後、梅しそ巻き、たまご、軍艦巻きが2個来ました。
「思い切ってビール飲んじゃう?」とI塚さんに聞いてみるも、マジメな彼女は「私は飲まないけど、どうぞどうぞ!」とダチョウ倶楽部的な返しをされ、1人じゃなぁ~とあきらめました。
お店はあっという間に満席になり、次々訪れるお客をお断りしていたので、食べ終わったらサッサとおあいそし、切手を買いに郵便局へ。
4/1から封書が82円になったので、在庫で持っていた80円切手に2円切手を足さねばなりません。
「2円切手ってありますか?」と聞くと、こんなかわいいのを出してくれました。
Ch1
「前からありましたっけ?」と尋ねると「先月発売されたんですよ。」とのこと。
私、素敵な切手があるとついつい買ってしまい、大量に持っているんですが、このところ郵送物が続きほぼ消費。
あと数枚の80円切手を使い切ったら、82円の記念切手を買いましょう。
一昨年だったか、夜桜見物に行った時、ドン・キホーテの裏の屋台でスパークリングワインを飲んだのですが、今年はその屋台が1つも出てなくて、なんで?って感じでした。
結局、コンビニでアイスコーヒーを買い会社に戻りました。
朝はさほど花吹雪でもなかった桜も、お昼はハラハラと散り始め、川をピンクに染めていましたょ。
週末まで持つか微妙なところです。


小町通り経由ムッチーのお墓参り

2013年05月18日 | まち歩き

瑞泉寺脇から鎌倉駅を目指して歩いて行くと、鶴岡八幡宮の参道に出ました。
時間がないので、きょうはお参りせずに眺めるだけ。
Kitakamakura31
ここから小町通りに入ることにしました。
Komachi4
朝食を食べて家を出て、お昼頃北鎌倉に着きましたが、ここまで食べたものと言えばうさぎまんじゅう1個だけ。
遅めのランチにしましょうかねぇー。
するとすぐに「板長気まぐれメニュー 鎌倉産 生しらす丼」の文字が・・・。
なぬ~、生しらすですと!
既に午後3時を回っていましたが、「和食処ふくろう」ののれんをくぐりました。
Kitakamakura32
工場直送鎌倉ビール樽生ですって!当然飲むでしょー。
Kitakamakura33
生しらす丼の付けダレ小皿が妙にテカッています。
Kitakamakura34
なぜ油が浮いている?
タレはそれしかないので、丼の上からかけましたが・・・。
これがゴマ油のようで、誠に中華風。その上、普通のご飯とは。
生しらす丼だったら、絶対酢飯でしょー!
そしてこちとら江戸っ子だい!タレは醤油にわさびに決まってらー。
主役の生しらすはおいしかったけど、脇役が最悪でした。
Kitakamakura35
板長の気まぐれにもほどがあるってんでぃ。
お店を出て、小町通りにある「ミカドコーヒー」を探します。
まだあるのかなぁ~?
ここのモカソフト大好きなんです。
ちょっと路地を入ったところに、ありました!
Komachi2
よかったぁ~。デザートいただきまぁーす。
やっぱり裏切らないいつものおいしさ。冷たくてほろにが甘い、これこれこれよ~。
Komachi3
この後「近為」でお漬物、「茶近」でブルーベリーのドライフルーツをと、左右のお店に立ち寄り。
Komachi1
Komachi5
早くお墓に行かないと日も暮れてくるというに、どーも誘惑に負けちゃうんだな。
ようやく鎌倉駅に出ました。
駅前の東急ストアで、フラワーアレンジメントを購入。
ユッキー(ムッチーのダンナ)にお墓参りに行くと連絡すると、お花でいっぱいになっていることが多いので、たくさん持って行っても入らないかもしれないと言われていました。
なので、あえて鉢入りのアレンジメントに。
久々に江ノ電に乗車。
Mucci1
鎌倉高校前駅で降りると、言われていた通りホームから直でお墓に入れました。
Mucci2
だいたいの位置は聞いていたのですが、これがなかなか見つからない。
facebookで、ムッチーの似顔絵が彫られた墓石があるのを知り、それを見つけられたらと思っていたのですが・・・。
ムッチー、どこぉー?と声を出して歩いていると、ようやく発見。
思っていたより小さかったけど「ムッチーありがとう!」がありました。
Mucci3
スポンジでお墓の土埃を落として、お花を添えて、お線香は嫌い!と言っていたのであえて持って行きませんでした。
わぁー、目の前が海なんて、絶景だねぇ~。
ここならすぐ泳ぎに行けるし。向こうに江ノ島も見えるよ!
Mucci4
やっと本日の目的地にたどり着くことができました。
ムッチーが亡くなってから、いままでにも増して、私の行動力がパワーアップ。
やれる時にやっとかないと、今にやりたくても出来ない時がくる。
切実に感じています。
だからきょうも明日も好奇心旺盛で、やりたいと思ったら即実行。
ムッチー、また来るね!


第4回すみだ川ものコト市

2013年04月06日 | まち歩き

きょうは午前中、牛嶋神社で行われている「第4回すみだ川ものコト市」に行ってきました。
Monokoto1
このイベント趣旨は「モノづくりの真ん中で 生き続けているコトとの 出会いを橋渡し」
んで、ものコト市なのね!
出店は物販と飲食で70店舗ほど。
Monokoto3
Monokoto2
ワークショップ4つに、神楽殿ではミニコンサート4組。
Monokoto4
雨が降ってくる前にということなのか、思っていたより人が多かったです。
Monokoto6
前回の秋、初めてこのイベントを知り観に来ました。
その時、革製品小物販売店で「革のブレスレットを作ってみよう!」というワークショップがあったんです。
何色ものベースとなる革のブレスレットから一色を選び、小さな花や葉をビスで留め、オリジナルを作るというものだったんですが、その時は時間がなくて、やりませんでした。
今回、またそのお店があるのなら、今度こそやってみましょと来たわけなんですが・・・。
肝心のそのお店がない!
お目当てのお店が出店していなかったので、なんだか力が抜けてしまいました。
飲食店やら、クイックマッサージなどもあったのですが、早々に会場を後にしました。
次回第5回は10/26(土)に開催決定!
また足を運んでみます。
帰り道、こんなかわいい花が咲いてました。
この薄ピンクの花の名は「ランラン」
Monokoto7
パンダっか!と思ったら、上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼み、その名を記念して命名されたそうです。
こちらは「コウカ」
Monokoto8
隅田川の桜は散ってしまったけれど、バトンタッチのようにこれらの花が満開でした。