荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

旧田中角栄邸800平方メートル全焼

2024年01月09日 | 散文

目白通りです。昨日目白台に在る旧田中角栄邸が全焼しました。ここみたいです。

 

隣の公園から見ても燃えた屋敷跡が望めない程広い敷地ですが、少し焦げた匂いが残っています。田中家の方にはお気の毒です。

 

道路の向かいには報道陣が待機しています。

後ろの建物は日本女子大学です。

この道路はよく通ります。「そう言えば、田中角栄氏が建てた目白御殿はこの辺りだろうか?」と時々思っていたけど、探そうとは思いませんでした。日本女子大学の向かいだったのですね。

目白通りから奥に広い屋敷の構造のようです。西側の路地を入りました。勝手口でしょうか?ここからずっと塀が続きます。

南の神田川に向かって下っている台地上の敷地です。

敷地の南端です。

あそこにも扉が有ります。大きな屋敷ですが、相続税を物納したので、建設当時の敷地より小さくなっているそうです。それにしても、目白台にこれだけの屋敷を持つのは凄いです。

田中角栄氏は、1代で日本の最高権力者まで上り詰めた英雄でした。「今太閤」と囃された人物です。「日本列島改造論」や「ロッキード事件」が思い起こされます。功罪が多い人物でした。日本列島改造論で不動産バブルを引き起こした人物でもあります。最後は脳梗塞になって、自由が利かなくて気の毒でした。

路地を戻ります。正面は日本女子大学です。

この目白通りには、学習院や川村学園が在る文教地区です。

 

「日本女子大前」の交差点を南に曲がると、そこは急な「豊坂(とよさか)」です。坂下に豊川稲荷神社が在ることから名付けられたそうで、貧富に通じた名前ではないそうです。・・・見上げる目白台です。あの茶色の建物の向こう辺りが田中邸です。

 

坂を降り切って右折するとすぐに銭湯が在ります。

「豊川浴泉」です。

豊川稲荷神社が在ることからつけられた名前でしょうね。目白台下は、東京では珍しくなった銭湯が在る庶民の街です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一口(いもあらい)神社

2024年01月09日 | 散文

神田川を見下ろしています。

 

聖橋の上です。前方に「湯島聖堂」、後方に「東京復活大聖堂」と二つの「聖」を結ぶことから付いた名前です。

 

御茶ノ水駅も見下ろせます。

 

東京は山坂が多い街です。橋の背後は「淡路坂」です。

説明文を読みます。「江戸時代、坂の上には鈴木淡路守の屋敷があったことから名付けられました。また、屋敷の道をはさんだ向かい側には大田姫神社がありましたが、別名の一口稲荷にちなんで一口坂とも呼ばれていました。」

 

道標の前に椋の木の大木が在ります。

 

御茶ノ水駅の臨時改札口の傍です。

 

「大田姫神社」の元宮、旧名一口神社です。

 

こんなに小さな神社です。

 

 

「一口である大田姫神社は江戸城外堀(神田川)を作るにあたり伊達家と徳川家が神田川を開削した時 江戸城の結界また鬼門の護り神として旧江戸城(現皇居)よりこの地に移された。昭和6年(1931)総武線開通に伴い現在の駿河台に移る。尚鉄道(『甲武線』中央線の前身)は濠の中にあり開通時天皇家との間に濠幅を減じない巾で、商業を営まない、環境を守るとの約束がある(明治期鉄道史より)」 

そうなんです。由緒正しい由来の神社です。

 

前回訪れたのはコロナ禍の初期でした。

 

当時、「風邪 咳 封治 御守」のご利益にすがる人が多かったのだろう、空でした。・・・今も霊験あらたかなんだろうか?

5類になったとは言え、コロナもインフルも、これから益々感染が増えると思います。皆さんご自愛ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の正月風景−6

2024年01月08日 | 散文

<八角部屋>

さすがは日本相撲協会の理事長です。いつも立派な門松を出します。

 

白マワシは関取の印です。隠岐島が引退してつまらなくなりました。現在は幕内に北勝富士、十両に北の若の2人だけです。日本相撲協会理事長の部屋にしては寂しいです。

 

<錦戸部屋>

八角部屋の背中合わせの部屋です。元関脇水戸泉が師匠です。関取は十両に水戸龍だけです。ちょっと伸び悩んでいます。いつもの正月飾りです。

 

<伊勢ヶ濱部屋>

スカイツリーが見通せる下町の路地に在ります。良く稽古する部屋として有名です。元横綱旭富士の師匠のもとに、関取が照ノ富士、熱海富士、翠富士、宝富士、錦富士、尊富士と居て、元幕内力士の照強も居ます。日本一の相撲部屋です。

 

唯一の横綱が居ます。その照ノ富士を応援していますが、3場所連続の休場となるので、横審辺りは「そろそろ出てもらいたい」らしい。当然の要請だけど、今一人横綱が引退したら困るし、毎日満員御礼で興行的には困っていないので、もし霧島が優勝したら来場所二人横綱になるので、引退覚悟で出ても良いのではないだろうか(とても歯切れの悪い文章です)?今場所は、前頭筆頭熱海富士に、優勝もあるかも、で期待しています。

 

いつものとおり、しめ縄に凝った正月飾りです。

 

<宮城野部屋>

ここは初めてのアメリカ人関取「高見山」の居宅です。彼も住んでいます。いづれ宮城野部屋は引っ越すのでしょうか?さて、大横綱白鵬が師匠です。今年も門松を出しています。

 

伯桜鵬に期待していたら幕下に落ちました。炎鵬は三段目だし、石浦は引退したし、稽古が厳しすぎるんだろうか?球界には「名選手名監督たりえず」の格言があるが、同様の事態なんだろうか?白鵬は良く稽古しても壊れなかったから、自分と同じ稽古をさせて壊すんだろうか?まあ、開業数年で多くの関取を育て上げたんだから立派ではあるけど、、、

 

なんて思いながら、彼が移動するのを待っていました。・・・結局私が根負けしました。

 

帰宅したその夜、ビデオを取っていた「はじめてのおつかい」を観ました。そしたら、石浦改め間垣親方の3人の子供の奮闘を放送していました。健気で、可愛くて、涙を流しながら観ました。上記の彼はその番組を観てやって来たのかも知れません。

で、感動した私はこの翌日再訪して、3人のお使いの道を辿りました。結構大変な散策になりました。編集出来次第報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の正月風景ー5

2024年01月08日 | 散文

街はコロナ明けもあって、七福神巡りで賑わっています。東京にも各地に七福神巡りがあって、界隈は「深川七福神巡り」です。

 

深川稲荷神社です。ここは「布袋尊」を祀っています。

 

ここには「昭和の大横綱」大鵬の名前が残っています。ここの氏子でした。ここの氏子として、近くに3軒の相撲部屋が在ります。

 

<大嶽部屋>

「大鵬道場」です。大鵬の孫「王鵬」が居る部屋です。王鵬に期待していましたが伸び悩んでいます。ライバルの琴ノ若に水を開けられています。頑張れ!

 

毎年立派な門松を出す部屋ですが、今年は出ていません。

 

<高田川部屋>

師匠は元関脇安芸乃島です。ここも毎年門松を出す部屋ですが、今年は出ていません。

 

<錣山部屋>

相撲部屋3軒目の、深川稲荷神社の氏子です。ご存知のとおり師匠(元関脇寺尾)が亡くなったばかりです。・・・それにしても60歳は早い。・・・兄の井筒親方も早かったです。

元々門松は出していませんでした。急遽師匠に就任した元小結豊真将が弟子の育成を継承します。豊真将は、寺尾譲りのケレン味のない相撲取りでした。次は、豊真将譲りの、ケレン味のない相撲取りを育成をして欲しいです。葬儀で大泣きしていた部屋頭の、前頭ニ枚目阿炎の奮起を期待します。そして新たな後継力士の出現を期待しています。そう、師匠寺尾のような二枚目の力士の登場が良いな。・・・合掌。

<高砂部屋>

足を伸ばして本所の高砂部屋にやって来ました。毎年門松を出す部屋ですが、正月飾りそのものが有りません。前師匠元大関朝潮が11月に亡くなりました。

 

部屋頭の朝乃山の奮起を期待しています。錣山部屋の阿炎と、佐渡ケ嶽部屋の琴ノ若と切磋琢磨して、日本人横綱を目指して欲しいです。玄関ドアに何か貼られていました。

 

奥様の挨拶です。「日本相撲協会在職中は、ご厚情を頂き心より感謝申し上げます。  昨年から小腸癌の手術を受け、療養をしておりました長岡末広(元大関朝潮)ですが、11月2日に自宅にて息を引き取り永眠致しました。  回復に向けてとても頑張っておりましたので、本当に残念です。  葬儀は近親者のみで執り行い、後日偲ぶ会を設けたいと思っております。  日時が決まり次第ご報告申し上げます。  学生の頃から相撲一筋の人生で、心から相撲のことを愛していました。  日本相撲協会を去ってからも、後進の活躍を心から願っておりました。  この世を去りあの世へ行っても、後進の活躍と大相撲の発展を願い続けていると思います。 

大ちゃんの愛称で皆様から親しまれ沢山の応援を頂き、本当にありがとうございました。  心より感謝申し上げたいと存じます。   2023年11月3日  長岡恵」

いつも、ここぞ!の一番で負けていました。押し相撲なのに、肝心な時に引いてしまいました。弟子の朝青龍を上手く育てられませんでした。その緩さが、日本相撲協会の要職に登用されなかった根本だったと思います。でも、奥様になった芋縄恵さんと婚約したときは大ニュースになりました。多くのファンが付いていました。勝負弱い大ちゃんを応援しないでは居られませんでした。阪神タイガースみたいな力士でした。勿論、私もファンでした。・・・合掌。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の正月風景−4

2024年01月07日 | 散文

<鳴戸部屋>

向島の「ミズマチ」に在ります。従って、スカイツリーがそびえます。

 

簡素で美しい正月風景です。師匠は元大関琴欧洲です。日本人より日本人らしい感性の持ち主だと思います。部屋を興してして10年位になるでしょうか?現在2人の関取を育てています。1人も育てられない師匠が居る中で立派です。

 

相撲部屋2つ目の、相撲ラッピング自販機です。

 

イラストは、元相撲取りの「琴剣」です。相撲漫画等で活躍しています。

 

<押尾川部屋>

文化3丁目にやって来ました。近くに「下町人情 キラキラ橘商店街」が在ります。正面のビルの壁に横綱が居ます。

 

「琴剣画」と記載されています。こんな処でも活躍しています。

 

正面から見上げます。「相撲部屋がある賃貸住宅クリエイティブハウス文化」と書かれています。

 

1階は「押尾川部屋」です。師匠は元関脇豪風です。部屋を興して3年くらいです。まだ関取は居ません。部屋付き親方に元大関琴風(元尾車部屋師匠、元日本相撲協会副理事長、元NHK大相撲解説者)が居ます。豪風の前師匠です。遣りにくくないのでしょうか?

 

ここでもスカイツリーがそびえます。

 

<大島部屋>

元関脇旭天鵬が師匠です。スッキリしたいつもの正月風景です。

 

彼はモンゴル人力士第一号です。前師匠鷲羽山が、モンゴルから数人の若者を連れて来たのが、現在のモンゴル人力士興隆の始まりです。当時は外国人枠なんてありません。複数の外国人が入門するなんて思ってもいません。鷲羽山は角界の革命者になりました。旭天鵬も日本に馴染めず部屋を脱走して、国際問題になりました。モンゴルに帰国する仲間も居ました。でも彼は部屋に戻って努力して、モンゴル人力士界を支える人物になりました。唯一の優勝時には、異例のことながら、横綱白鵬がパレードの介添えを勤めました。そして前師匠は旭天鵬を後継者に指名しました。現在関取が居ないのが残念です。

 

ここでもスカイツリーがそびえます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部の正月風景−3 音羽山部屋誕生

2024年01月07日 | 散文

三囲神社です。丁度「隅田川七福神巡り」の真っ最中です。境内に多くの人が居ます。

 

三井家、三越百貨店との縁があります。

 

元横綱で、陸奥部屋の部屋付き親方だった鶴竜が「音羽山」を襲名し、部屋を興したと聞いて探しに来ました。

 

玄関の構えからここだと思います。まだ看板が出ていません。聞くところによると、12月27日に移転したらしいです。

 

これは立派な部屋を建てたものです。陸奥部屋から連れて来たのは、弟子2人と床山1人だけです。一杯弟子を取れますね。陸奥部屋が4月に閉鎖するので、多分霧島を初め力士が移転するのではないでしょうか?

 

看板が無いので「音羽山部屋」の確たる証が欲しいです。ウロウロします。勝手口でしょうか?白い紙が貼られています。

 

有りました!やっぱりここが「音羽山部屋」です。

 

部屋の上にスカイツリーがそびえる立地です。

 

それにしてもセンスが好いです。

 

そして何より、凄い所に部屋を持ったものです。周りは向島の花街です。「墨堤組合」です。花街の組合です。

周囲を散策します。

 

そして、ここは「喫茶カド」の跡地です。この店が無くなって足が遠退いていましたが、音羽山部屋の建設によって散策の楽しみができました。時々訪ねてみようと思います。

近くには元大関琴欧洲の「鳴戸部屋」が在ります。稽古相手に不自由はありません。霧島たちも移転して来るだろうしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の正月風景/2024年−2

2024年01月06日 | 散文

<荒汐部屋>

明治座前が華やかです。お正月興行の真っ最中です。

 

背後の壁は予告告知です。高島礼子に剛力彩芽に藤原紀香と、こちらも華やかです。

 

その近くに荒汐部屋があります。

 

このスペースは置物が逐次変えられています。師匠は中国出身の元前頭二枚目の蒼国来です。八百長疑惑で日本相撲協会から引退勧告を受けた後、裁判で身の潔白を証明して復帰した力士でした。そんな彼に前親方は部屋を託しました。ガラス張りの稽古部屋にして、外から稽古を見てもらうことにより、プレッシャーを克服する工夫を施すなど旧弊に拘らない師匠です。

 

ここには毛利三兄弟に因んだ、若隆元、若元春、若隆景の三兄弟が居ます。関脇を張って大関に手が届きかけた次男・三男が捲土重来をきっします。長男は三段目です。三兄弟同時関取も見たいです。

 

<立浪部屋>

新春の隅田川です。上空に鷹が飛んでいたら良いけど、飛んでいるのは鳶です。

 

隅田川の近くに立浪部屋は在ります。

 

相撲部屋でも数少なくなった門松が出ています。

 

大関豊昇龍の居る部屋です。日本人横綱を期待している身には悔しいですが、彼も横綱になると思います。なんたって身体能力が抜きん出ています。伯父さんは元横綱朝青龍だもの。大関になったモンゴル出身力士は全員横綱になるというジンクスも生きています。

 

私が初めて見た相撲部屋のラッピング自販機はここです。最初は「千賀ノ浦部屋」名でした。途中「常盤山部屋」の変遷を経て現在に至ります。

自転車の放列は相撲部屋の印です。

<陸奥部屋>

いつもの正月風景です。門松は出しません。大関霧島が連続優勝で横綱を目指す場所です。陸奥親方が4月で定年です。霧島は何としても今場所で決めたいでしょう。そうしたら春場所で、師匠に、彼がなれなかった横綱「霧島」の土俵入りを見て貰えます。部屋付き親方の鶴竜が音羽山親方となって独立しました。稽古に影響するか?

 

先場所の安定感で駆け抜けたい処です。国技館に一番近い部屋です。優勝杯を掲げて、歩いて凱旋したいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の正月風景/2024年−1

2024年01月06日 | 散文

暖かい東京のお正月です。日本の正月らしい風景が見たいと思って、相撲部屋を巡り始めてもう20年弱になります。何てったって国技を司る組織ですもの。でも、年々門松が見られなくなりました。

<国技館>

薄ら寒い景色ですが、暖かい東京です。

 

堂々の国技館正門です。左右に門松を配します。

 

来る14日から始まる1月場所は、もう既に切符は売り切れです。相撲人気に翳りはありません。私にすれば、物足りない土俵が続いています。

 

高札も出ました。今場所は霧島の横綱取りの場所です。霧島もそして豊昇龍も、最後は横綱になると思います。大関になったモンゴル出身力士は、全員横綱になるというジンクスがあります。朝青龍、白鵬、日馬富士そして鶴竜に照ノ富士、皆んなそうです。

 

<春日野部屋>

大春日野部屋です。

 

先場所碧山が十両に転落して、56年ぶりに部屋に幕内力士がいなくなって大騒ぎになりました。今場所は復帰したけど、歴史は戻れません。また1年目から再スタートです。可哀想な碧山です。彼は解散した田子ノ浦部屋から移籍しました。彼が来たから記録が伸びたのです。

 

犯人は栃ノ海です。ホントは彼が幕内力士でなくなった時点で歴史は終了した筈でした。引退式は2月4日です。

 

門松は無いけど、相撲部屋らしい正月風景です。

 

<出羽海部屋>

超名門部屋が静かな正月です。御嶽海が大関を張っていた頃は勢いがありました。

 

関取も前頭九枚目の御嶽海だけです。御嶽海の大関復帰はもうムリです。新有望力士出よ!

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はつらいよ第36話のロケ地/ニコライ堂

2024年01月05日 | 散文

副題は「柴又より愛を込めて」です。マドンナは栗原小巻さんです。当時流行った映画「007 ロシアより愛を込めて」と、この頃マドンナがロシアで活動していたところからの題名だったと記憶しています。

 

マドンナが亡くなった親友の娘と、その父親に電話している場面です。公衆電話ボックスの背景は、ニコライ堂です。正式には「東京復活大聖堂」で、ロシア人修道司祭「聖ニコライ」に由来する通称です。栗原小巻さん繋がりを意識したロケ地だと思います。

 

このアングルです。

 

右に見える道標の位置も一緒です。ただし、カーブミラーは撮影時には無かったようです。ここは急な坂道なので、多分電話ボックスは撮影用に設置した大道具だと思います。

 

久しぶりにニコライ堂へ行ってみます。

 

白亜の壁とチョコレート色の装飾と緑青の屋根の取り合わせが美しい教会です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺のお正月風景

2024年01月05日 | 散文

宝蔵門前です。和服でのお参りです。外国人のレンタル衣装だと思いますが、お正月らしいです。もっとも浅草では、外国人の和服姿は日常の光景ではあります。

 

仲見世へ行こうとしています。

 

凄い混雑です。

 

昔の仲見世の風景が戻って来ました。

 

混雑を歩きます。

 

店頭も覗きます。

 

境内の屋台も凄いです。大繁盛です。

これで中国が日本への経済制裁を解除して殺到したらどうなるのでしょう?浅草は外国人に乗っ取られますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草神社のお正月風景

2024年01月04日 | 散文

行列を端折って拝殿前の混雑を撮りました。私は1日に氏神様にお参りしたので、ここではお参りしません。お正月風景を楽しみます。

 

破魔矢や御守を求める人です。

 

本社神輿が展示されています。艶やかです。今から三社祭りが楽しみです。

 

猿まわしをやっています。お正月らしいです。田舎では見られません。

 

見ようとしたら、終わりました。

隣の浅草寺の混雑を見に行きます。この話、続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藪蕎麦」と「いせ源」と「竹むら」

2024年01月04日 | 散文

神田須田町はビルの谷間の街です。こうやって見るとその思いを強くします。「藪蕎麦」です。

 

「いせ源」に来ました。

 

行列の人におもてなしのヒーターです。

 

いつものようにショーウインドウを見ます。

 

鮟鱇です。氷は上からも。

 

老舗の建物を眺めます。

 

斜め向かいの「竹むら」です。

少し寒いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第100回箱根駅伝日本橋交差点

2024年01月03日 | 散文

正月恒例の箱根駅伝を見に行きました。

 

いつも見るのはここ日本橋交差点です。コロナ禍があったので、久しぶりの観戦です。

 

あちらから来ます。

 

まだかな?

 

ここから見る事にします。交通整理していた人のジャンパーが良いなあ。

 

やがて中継車がやって来ました。

 

白バイが来ました。

 

先頭は青山学院です。すみません、ランナーが見物人と被ってしまいました。赤白のコーンの向こうです。

 

こちら側のレーンは、一般人の交通制限はありません。

 

暫く間があって白バイが来ました。

 

駒沢大学です。すみません、今度も観客と被りました。思いの外走るのが早いし、見物人の肩越しに撮っているしで難しいです。

 

上空にはヘリが飛びます。

 

また中継車がやって来ました。

 

白バイがやって来たら、

 

城西大学です。

 

今度は上手く撮れました。東洋大学です。長距離走なのに、私の100mより遥かに早いです。

 

この人出です。

地震があって、空港で事故があって、暗い新年の始まりですが、空模様が怪しいけど、スポーツで人心に活気を与えて欲しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ展開催中

2024年01月03日 | 散文

上野の森美術館です。

 

空いています。予約制ですものね。

 

それが売り場で、今の時間のチケットを売っていました。ラッキーです。美術館は、気が向いときに入りたいと思っています。チケットを買おうとしたら、2800円です。土日は3000円。高いぞ!でもその気になったので入りました。

 

睡蓮の池を渡る演出です。足元が揺れます。こんな入り口です。

 

60展以上モネだけ、の展覧会です。そして、写真可の作品が20数点有りました。

写真を撮れるなら2800円は高くないか、と思って沢山撮りました。でも、有名な絵は無かったです。評価は夫々の人がするでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の昌平橋から

2024年01月02日 | 散文

昌平橋から神田川を眺めています。ここのポイントは正面奥の聖橋下を走る地下鉄丸ノ内線と、左上の中央線及び頭上の総武線の電車です。・・・赤い丸ノ内線が走ります。

 

中央線の線路の下はレストランです。

 

中央線が走ります。

 

頭上を総武線が走ります。

 

静寂の時間です。

 

突然神田川を船が走りました。

 

まだ波が収まらないうちに丸ノ内線です。

 

同時に総武線です。

 

此処は日陰です。

見飽きませんが、体が冷えてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする