荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

森鴎外寄付の水呑場

2020年08月31日 | 散文

根津神社西参道の端っこです。

 

ここに水呑場があります。最近は皆さん衛生に気をつけていてペットボトル入りの水分を飲みますが、以前はありがたい存在だったと思います。

 

裏側から根津神社の唐門が見えます。重要文化財です。よく見ると、「戦利砲弾」との物騒な文字が見えます。

 

全体を見て意訳します。「陸軍軍医監森林太郎と陸軍少将中村愛三が、日露戦争の戦利品として砲弾を根津神社に奉納した記念に、明治39年9月10日この水呑場を建立した。」

つまり、当時ここ根津神社の氏子であった後の森鴎外が寄付した記念の水呑場ですが、知っている人は少ないですし、この水を飲んでいる人を見たことがありません。更に、奉納された砲弾も見たことがありません。・・・残念です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の千本鳥居を行くと、

2020年08月31日 | 散文

根津神社の敷地内に乙女稲荷が在ります。参道の入口は名所「つつじ宴」の入り口傍です。残暑の陽射しが朱鳥居を照らしています。好い感じです。

 

光の中へ行きます。

 

やっぱりこの時期は色彩が暑さを増幅しますね。

 

途中、鳥居が途切れます。

 

大きな石が盛られている場所に出ました。奥の緑は「つつじ宴」です。春には大勢の人が訪れます。

 

石の集まりは六代将軍の「胞衣塚」です。詳しくはこちらをお読み下さい。私の田舎にはこういう風習はありません。上流階級でもないし・・・

 

先を見ます。あの屋根が乙女稲荷です。

 

再び腰を屈めて進みます。

 

一際朱が鮮やかになりました。

 

拝殿です。朱色に緑の窓と「つつじ宴」の緑が鮮やかです。

 

舞台から根津神社の西門を見ます。透かし塀の透け具合が涼しく感じます。

 

光溢れる乙女稲荷を振り返ります。

 

目を落とすと艶やかです。

 

乙女稲荷の説明があります。「参道には鳥居の献納が絶えない」そうです。

 

重要文化財の西門と透かし塀を見ながら下ります。

 

ここから見る乙女稲荷も好いです。

 

下りてきた参道を振り返ります。艶やかな鳥居の正面奥は胞衣塚です。

 

鳥居脇には案内板が在ります。

 

さて、「鳥居奉納1基10万円」だそうです。高いか安いかは貴方の懐具合で判断を。

1基いかがですか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ工事中のあらかわ遊園

2020年08月30日 | 散文

 

明日31日で東京練馬区の歴史ある「としまえん」が閉園します。そのとしまえんと並ぶ、歴史ある下町の遊園地「あらかわ遊園」の改装工事の進捗が思わしくありません。隅田川遊歩道から見上げる観覧車です。もう完成しています。

 

正面に回ります。オープン予定が大幅に後退しています。

 

当初は来年夏のオープン予定でした。どうして? コロナ禍ですか? 当初は来年の予定だったのに?

 

「暑いねえ」と声を掛けて、守衛さんに中を撮らせて貰います。工事に焦った感じが無くてのんびりしています。

 

真っ正面に在るメリーゴーランドも、観覧車と同じタイミングで既に完成しています。観覧車の手前の建物に工事用シートが掛かりました。

 

この建物は新しいもので、事務所兼入場券売り場かと推察していました。後2年近くも工事するのだから建て直すのかなあ? 何れにしても、工期が1年近く延長されるのは経営的に大変です。工事費や固定費が余分に掛かるし、売上が無い期間が延長されるしで、資金繰りを見直さなければなりません。

 

今回のコロナ禍で事業計画の変更を余儀なくされた企業は多いのでしょうね。

早く正常に戻らないと傷が大きくなるばかりです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草神社で、久保田万太郎と川口松太郎と夫婦狛犬と粧太夫

2020年08月30日 | 散文

残暑厳しい浅草神社で日陰を探していました。二天門側の隅っこに、格好の日陰がありました。長くこの界隈を散策していますが、ここへ行くのは初めてです。

 

ごちゃごちゃと石碑や説明板があります。手前から見ます。

 

久保田万太郎の説明板です。奥に見える石碑は後で紹介することとします。

 

読みにくいけど、前出の説明板に書いていました。「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」 どういう人でしょうか?

 

裏に履歴がありました。「記 久保田万太郎は東京の人 明治22年11月7日生まれ 昭和38年5月6日にわかに逝く 慶應義塾在学中年22のとき小説朝顔の一遍によって文壇に知られて以来50年 小説戯曲及び俳句に名作多く前に日本芸術院会員に選ばれ 後に文化勲章を授けられ 更に逝去に際し従三位勲一等に叙せられたのはその栄とするところと成る 

観世音周辺一帯の地の四時風物とその民俗人情を描いた大小の諸編は日本文学に永く浅草を伝えるものというべきであろう ここに有志の者等相図り この地をとし 句碑を建てて其人を偲ぶ 時に昭和40年11月7日 小泉信三」 ・・・分かりにくいです。分かったのは、誕生日にこの石碑を建てた、というくらいです。

 

向こうに浅草神社が在ります。

 

こちらは川口松太郎の碑です。「生きるということむずかしき夜寒かな」

 

説明板です。「川口松太郎は明治32年10月1日浅草今戸に生まれる 昭和10年第一回直木賞受賞の『鶴八鶴次郎』を初めとして小説脚本に名作多く文壇劇壇に多大な足跡をしるす 特に新派俳優花柳章太郎水谷八重子によって演じられた情緒豊かな諸作品は観客を魅了す 這般の功績により38年菊池寛賞受賞 40年芸術院会員 更に44年『しぐれ茶屋おりく』の一遍により吉川英治文学賞受賞 48年文化功労者に叙せられる 

最晩年渾身の筆で連載小説『一休さんの門』を脱稿後昭和60年6月9日永眠す 行年85才 三回忌に因み故人の終世の師久保田万太郎の傍らに同じく句碑を建てて逝者を偲ぶ」 ・・・なるほど、久保田万太郎と師弟関係でしたか。

 

さて、夫婦狛犬です。小さな参道です。

 

先客が居ました。へええ、この暑さなのにお参りする人が居るんですね。不謹慎ですが、そんなふうに思いました。

 

先客が去るのを待ってお参りします。奥は二天門です。

 

日傘に残暑の陽が射します。

 

ちょっと斜めから眺めます。

 

さて、最後に粧太夫です。石碑の文字が読めません。説明板に頼ります。瑞雲女史の柿本人麻呂歌碑です。「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島かくれゆく船をしぞ思う」

 

説明板です。「瑞雲とは文化年間に遊里新吉原の半松樓に抱えられていた遊女で、源氏名を粧太夫といい、瑞雲はその号である。」から始まる説明文を読んだら、少し汗が引きました。

 

初めて行ってみたらこんな場所でした。もう一度浅草神社を望みます。

残暑の空です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚申塚停車場の風景

2020年08月29日 | 散文

早稲田行きの都電が発車します。

 

旧中山道を横切ります。

 

三ノ輪橋行きの電車がやって来ました。

 

この暑さのこの時間に乗降客は少ないです。

 

都電で唯一ホームに在る茶屋です。

 

氷が食べたいです。

 

入ります。氷下さい!

 

暫くして、早稲田行きのホームです。晩夏とは思えない、じりじりした景色です。

人通りの少ない午後です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地のトリコロール

2020年08月28日 | 散文

西巣鴨の路地です。都電の線路に行き当たる袋小路です。涼風で旗が揺れます。その光景は涼しげです。

 

風が止まりました。シャッターチャンスです。

 

数年前に見付けましたが、ここにフランス国旗がある理由は分かりません。レストランではありません。アパートです。神楽坂はモンマルトルに似ていて多くのフランス人が住んでいると言います。ここ西巣鴨も13区に似ている、とは誰も言いません。

それでも、遠く故郷を想いながら暮らしているのでしょうか? 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つ。

2020年08月28日 | 散文

都電を待つ猛暑日の午後です。この画像に電車を入れてやろうと思います。・・・電車が来ません。日陰とは言え暑いです。通行人の目もあるし・・・

都電の踏み切りは沢山あります。諦めます。氷が食べたいです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日に見る銀泉湯の煙突

2020年08月28日 | 散文

都電沿線を走るのでこの景色はよく見ます。廃業した銀泉湯の煙突です。

 

久しぶりに行ってみます。

 

やっぱり見上げるこの位置からは迫力があります。

 

全体像です。晩夏の空にそびえています。

 

眺め下ろします。てっぺんです。

 

根元です。

これって、いつ迄見られるのかなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑下でも行列する店「おにぎり ぼんご」

2020年08月27日 | 散文

時々TVで紹介されるとは言え、この猛暑でも並んで待っています。普段はこの数倍の列です。

 

熱中症が心配です。健康を害するリスクを負わなくても、と思うのですが・・・

数年前に何回か行ったことがありますが、所詮おにぎりなんで、

普段の行列

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の壱岐坂下

2020年08月27日 | 散文

ジェットコースターは走らないし、観覧車は回りません。歓声も響きません。東京では新学期が始まっています。コロナ禍だけでなく、子供の熱中症も心配です。

特別な夏です。せめて早く涼しくなって欲しい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三社祭りの斎行概要(案)が出ていた。

2020年08月27日 | 散文

浅草神社境内の防火桶に残暑の太陽が注ぎます。この界隈は新門辰五郎の火消しの縄張りです。彼は徳川慶喜の妾の父であり、慶喜と娘に付いて京都に行き、鳥羽伏見の戦いで慶喜と一緒に江戸に帰ってきた人物です。浅草神社の奥にある稲荷神社の鳥居に奉納者として名前を刻んでいます。

 

さて、浅草神社で執り行われる三社祭りは東京の初夏の風物詩です。多くの神社は数年に一度の本祭りですが、ここ浅草神社は毎年厄疫退散を願う祭りを行ってきました。

 

本来5月に行っていたその祭りを、コロナ禍早々に、10月16日から3日間行うと決断していました。全国で多くの祭りが中止になった中、なんとか頑張って斎行しようとしています。斎行概要(案)が貼り出されていました。

要約すると、

1.本社神輿と町内神輿の渡御は中止し、本社神輿三基(一之宮・二之宮・三之宮)の拝観を行う。

2.巫女舞奉納、神事びんざさら舞の奉納等の奉演日程は8月末決定する。

3.神社境内玉垣上の献灯提灯や各家庭・店舗の軒先提灯は掲吊しない。

です。・・・つまらないの。

 

長いお祈りです。「がんばろう日本」!です。

 

神輿蔵も閉じられたままです。

 

鳥居下から浅草寺山門を眺めます。夏雲の下に人は疎らです。

 

平日とはいえ仲見世も閑散としています。閉店を決めた店もあるとか・・・

三社祭りの興奮と喧騒が懐かしいです。日本再生を!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔「曳舟川」、今「四つ木めだかの小道」を行く。

2020年08月26日 | 散文

こんな案内板に出逢いました。数年ぶりです。

 

場所は、国道6号線(水戸街道)の陸橋下にある銅像脇です。

 

銅像は、「ロベルト本郷と大空翼」です。ここ四つ木は「キャプテン翼」の作者の出身地で、「キャプテン翼の銅像を探そう」企画を行っています。この像もその一つで、探しに来た時以来の出逢いです。

 

その時もこの小川を走りましたが、その時は銅像を探すのが目的だったので、小川の印象は殆どありません。やっと捜し当てた銅像とこの景色を覚えているだけです。

 

井戸の跡です。前回はここにまだポンプが在ったように思います。この暗きょの下の小川から水を汲み上げていました。

 

こんな説明板があります。現在地は地図の一番右です。これから行くのが「自然再生区域」です。

 

めだかの小道の出発点を振り返ります。右下に井戸の跡があって、その向こうの陸橋下にキャプテン翼の銅像があります。

 

再生小川の始まりです。

 

遥か向こうにスカイツリーを望む小道です。小川の草は刈り取られた後のようです。水の流れが良く見えます。

 

子供の頃こんな小川で小鮒やメダカを捕ったことを思い出します。

 

綺麗に整備された小川は子供の頃過ごした田舎の景色とは違います。

 

小道脇には椅子らしいものもあります。

 

殆どつつじに埋もれた椅子はこんな遊びも提供してくれます。

 

こちらは迷路遊びです。やってみたらすぐにゴールしました(自慢してどうする)。

 

田舎の小川と違うのは、飲食休憩施設も在ります。

 

小綺麗な喫茶店です。

 

暫く行くとこんな説明板に出逢いました。へええ! 東海道って江戸から西の街道だとばかり思っていましたが、江戸の東にもあったのですね。勉強になります。

 

向こうに高速道路が見えてきました。

 

ここが終点です。ずっと国道6号線と並行して流れる小川でした。

水が濁っていて、全く魚が見当たらなかった「めだかの小道」でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の呑んべ横町

2020年08月26日 | 散文

京成立石駅脇の踏み切りを渡ります。頭上と足元の双方から熱に炙られます。線路は触れないくらい熱いのでしょうね。

 

呑んべ横町へ行きます。

 

いつものようにこの時間でも営業中です。

 

真ん中の人が店主だと思います。もう一人は誰でしょうか?小栗旬に似ていますが?

 

向かいの店は相変わらずマツコ・デラックスの写真です。彼女のこの横町に於ける貢献度は絶大です。私のような一見でも入ってみようかと思わせます。

 

京成電鉄の高架事業で半分になったアーケードを行きます。

 

このディープさは、一見では店のドアを開けるのに二の足を踏みます。

 

マツコさんは偉大です。このディープさを一般化しました。

 

更に行きますが、もうすぐで終わります。この雰囲気が2倍の長さ続いていたのです。ディープさは数倍でした。

 

もう工事中のフェンスです。

 

もう一方の路地を行きます。こちらは割烹風の店が多いように思います。

 

日陰で風が通るので案外涼しいです。

 

アーケードの先はマンションです。見上げる景色が暑苦しいです。

 

横町看板を見ます。偶然映った素人ならではの失敗作、光の帯が晩夏の雰囲気を醸します。

自画自賛ですが、雰囲気好いです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立石仲見世の昼過ぎ

2020年08月25日 | 散文

猛暑日の陽射しがアーケードを照らします。

 

今年はいつまで経っても百日紅が咲いているように思います。

 

仲見世に入ります。

 

誰も居ません。アーケードの飾りもしなくなりました。

 

ラーメン屋が営業中ですが、人けがありません。

 

シャッターが下りた商店の並びに事務所があります。ここのトイレを借ります。このアーケード街にはここを含めて2ヶ所のトイレがあります。商店主や買い物客が利用するようですが、誰かと出会ったことはありません。

 

見事なまでに人が居ません。猫っこ一匹居ません。夢に出てくる世界のようです。

 

こんな時間です。昼食のおかずを買って自宅で過ごしている客と、おかずを売った後遅い昼食を食べながら昼休みを取っている商店の時間です。

 

商店街の中心部です。玉起屋は総菜屋です。休憩の時間です。

 

どこも休み時間です。

 

餃子屋さんが開いていました。商店街の突き当たりは京成立石駅です。こちら側は少し人の出入りがあります。

 

もう一つのアーケードとの接続部分です。餃子屋さんは突き当たりのすぐ右手です。この景色が結構気に入っています。正面の一部分に陽が射しています。

 

アーケードを見上げます。一部ガラスが無くなっています。青空が見えて、そこから陽が射して、2階の住居に当たっています。猛暑日ですが、清涼感があります。

 

先ほどの接続部分から左に出ます。小父さん達が並んでいます。もつ焼き屋です。こちら側は、本来出口です。平日の開店は14時からです。

 

戻ります。もう一つのアーケードのこちら側が本来の入り口です。多分、開店時は両方から入れるのでしょうね。人気店です。彼らは「昼呑み」です。お昼ご飯を食べないで開店を待っています。

 

アーケードの端です。

 

そこは猛暑日の陽射しで濃い影が射す駅の壁です。

 

振り返ります。あそこがもつ焼き屋です。あそこだけ人が居ます。

こうして見ると、結構涼しそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄庵の「時代屋」から、

2020年08月25日 | 散文

部屋の上に「時代屋」の表示があります。昔観た映画に「時代屋の女房」ってのがあって、骨董屋のことでした。

 

入ってみます。部屋の中は確かに骨董品が置かれていますが、値段は付いていません。

 

中央に椅子とテーブルが置かれています。ここでも食事できますね。雰囲気好いです。

 

この部屋は京成立石駅近くの蕎麦屋の入り口の向かい側にあります。少人数の貸し切り部屋として使っているのかも知れません。

 

手打ちそば教室もやっています。3階に宿泊施設があって、泊まり込みで修業ができます。ここに通うようになって知ったのですが、元職場の先輩がここで修業をして2段の腕前です。店は出していません。趣味の蕎麦打ちです。会った時には自作の蕎麦を土産に持たせてくれます。玄庵の蕎麦と同様細切りで、そして更に先輩の現役時代の仕事ぶり同様に、端正で丁寧な細切り蕎麦です。

レジに卒業生が開いた蕎麦屋の名刺が置かれていて、自由に持ち帰っていいです。その店を訪れてみるのも楽しみの一つです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする