荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「青天を衝け 大河ドラマ館」へ行く。

2021年02月28日 | 散文

渋沢栄一の像を探しにやって来た飛鳥山でこんな催しをやっていました。

 

ここ飛鳥山がある北区も何か企画に関わっているようです。

 

コロナ禍での開催です。ドアを開けたら、チケットは別の場所で買うように言われました。

 

ちょっと離れた場所にブースが建っていました。こちらで買います。「お客様は北区在住ですか?」と聞かれました。北区民だと入館料の割引等インセンティブがあるのかな?

 

入場券と時間指定券です。入場料は800円です。

 

こんなものに出迎えられました。

 

これって、大河ドラマの制作業者がNHKに送った花じゃないですか?

 

こんな絵もありました。

 

貰ったパンフレットです。

 

 

展示品を観ます。

 

 

これって、ドラマで観たシーンの衣装や小道具です。

 

出演者の写真とサインです。

 

ありがたがる人が居るとは思いますが・・・

 

これで800円は高いです。半額でも高いです。ドラマを有料で宣伝しているだけです。映像コーナーで流されているのは第一回と第二回放送済みの映像だけだし・・・? 放映後のシーンや衣装や小道具が順次入れ替わって展示されるのかも知れませんが、それにしても終わった物の展示は面白くありません。「ああそうだった、これこれ、」と回顧するだけです。

今夜も、日曜8時の習慣で観るとは思いますが・・・。

一方で、これ、「渋沢栄一シリーズ」になりそうな予感です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「渋沢栄一像」を探して/飛鳥山

2021年02月28日 | 散文

NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が始まりました。基本的に、大河は「戦国時代物」が好きです。今回は渋沢栄一が主人公です。経済物は興味ありませんが、「麒麟が来る」に引き続いて、日曜夜の習慣で観ています。何故か彼の銅像を見ようと思いました。やって来たのは飛鳥山です。多分、ここに有ると思います。ここに住んでいたんですもの。

 

やはり有りました。意外に小さな像が早春の木漏れ日に立っています。

 

何歳位の像でしょうか?

 

台座を見ます。「第一銀行頭取  渋沢栄一」まで読んで止めました。読みにくいもの。

 

同じ台座にもう一つ有りました。「この像は兜町第一銀行本店中庭にあったもので、大正の関東大震災に被災したが幸い無事であった」云々・・・?しんどいので止めました。・・・ということは、生前に作られた像ですね。

 

周辺を散策します。

 

広い庭から眺める渋沢栄一邸です。この佇まい好いですね。

 

こちらは「晩香廬」です。説明書きによると、渋沢栄一の喜寿を祝って合資会社清水組(現・清水建設)が贈った小邸らしいです。

 

小邸なんて、十分大きいです。

 

ここは八代将軍徳川吉宗が造った江戸庶民の花見の山です。現在もそれは変わりません。毎年沢山の花見客で賑わう東京の花見の名所です。それが個人の所有だったのですね。これだけで渋沢栄一の凄さが分かります。

 

飛鳥山各所に幟が立っています。新大河ドラマ「青天を衝け」のドラマ館です。

 

行ってみます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふれあいロード北池」に行き当たった。

2021年02月27日 | 散文

踏み切りが在りました。踏み切り脇にホームが在ります。

 

踏み切りを越えると商店街が始まりました。早春の陽射しの午後です。

 

東武東上線「北池袋駅」です。

 

「カンカンカン」の音に振り返ります。長閑な風景です。

 

商店街を行きます。「ふれあいロード北池」商店街です。後ろの「北池袋駅」からの命名だと思います。

 

商店街で一番目立った店です。

 

交差点に来ました。正面に商店街が続いています。

 

左右を見ます。右側にも商店街が続きます。

 

左側は住宅街です。

 

正面を行きます。

 

学校がある住宅街になりました。頭上の「ふれあいロード北池」が最後の看板です。

 

公園に行き当たりました。奥に線路が見えます。

 

なるほど、こんな名前の公園です。

 

冬枯れの公園に桜が咲いています。

 

河津桜だと思います。満開です。

 

最近東京で河津桜が目に付くようになりました。数年前にこの時期に咲く桜が欲しくて植えたものが成長して目に付く大きさに育ったのでしょう。

 

振り返ると、立派な桜の木があります。ソメイヨシノだと思います。

 

大きな桜です。ずいぶん長い間、人々に春の到来を告げてきた桜です。多くの人がこの下で花見をしたと思います。

花見にはまだ寒いです。やっぱり花見はソメイヨシノです。その役割は変わらないと思いながら見上げています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富の湯」の風景

2021年02月27日 | 散文

早春の下町散歩です。大きな煙突がありましたがシャッターチャンスを逃しました。

 

さっき、黒い煙がボワッと青空に排出されたのです。空を見上げて、しばらく待てば待つほど煙は薄れていくばかりです。おそらく、あの時がボイラー着火の瞬間だったようです。

 

これは、間違いなく銭湯ですね。燃料は「古材」です。さっきの着火に油を使ったのだと思います。

 

早春の空に突き刺す大きな煙突です。

 

くろねこヤマトの営業所の隣です。もう煙は見えません。

 

表へ回りました。いわゆる唐破風屋根を頂いた伝統的な銭湯ではありません。

 

「富の湯」って言うんですね。

 

ツルカメとか七福神とか松竹梅とか富士山とかの伝統的な名前ではありません。こういっためでたい名前は先行者が付けてしまいます。従って、後進者は残された中でめでたい名前を選びます。それこそ「富」とか「宝」とか。

 

玄関を覗きます。先ほどボイラーに着火したばかりなので、当然まだ営業はしていません。

 

駐車場越しに見ます。大きな銭湯です。

 

前面道路の向こうに陸橋が見えます。交通量が多い幹線道路の近くです。こんな立地に在る銭湯はもう珍しいです。

 

反対側です。新築住宅が並ぶ道路です。こうしてみんな内湯を持って、銭湯の需要が減少していきます。

 

もう一方の出入り口にこんな幟がありました。「~走ろう!!かつしか~ ランニングステーション」って書いています。「ゆ」の暖簾も描かれています。これって、ひょっとしたらあれ? 何かのランニングコースになっていて、ステーションとして走る人が利用する銭湯ってことでしょうか?

でも、風呂に入ってまた走るんですかね・・・?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富嶽三十六景」の現場を訪ねて/武揚佃島

2021年02月26日 | 散文

千住職場町通り商店街の看板に触発されて絵の現場を訪ねています。

 

説明を添付します。この絵だけ転写できませんでした。

 

やって来ました。江東区永代1丁目です。

 

永代公園が在ります。

 

公園の向こうに堤防が在って、あの高層マンションは川向うの佃島です。

 

堤防には江戸期の周辺の説明版がありました。島だらけの土地だったのですね。全て埋め立てられました。

 

堤防上から覗く、唯一埋め立てられなかった佃島の現在の姿です。ここが北斎が描いた場所だと思います。

 

直ぐ上流には永代橋が在ります。

 

墨田テラスには下りられません。

 

あの方向に富士山が在ります。

 

そしてやって来たのは、いつもは遊んだ帰りの夕方に佃島を眺める永代橋上です。今日は行きがけの佃島です。

現在のこの姿を北斎が観たら、やっぱり描くと思います。但し、富士山は見えません。

都内の「富岳三十六景」の現場は品川御殿山と下目黒のあと2場所です。桜の時期に行きたいと思っています。このシリーズは暫くお休みします。お付き合いありがとうございました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来る上野公園

2021年02月26日 | 散文

TVニュースを見てやって来ました。

 

上野公園は都内屈指の花見の名所です。まだソメイヨシノが咲く気配はありませんが、見物人の流れを右側一方通行にしています。3月7日に「緊急事態宣言解除」の雰囲気です。

 

この暗い空が真っ青に晴れ上がって桜が咲いたら、人が溢れます。都民は解除を待ちくたびれています。一方通行にするだけで密は避けられるでしょうか?

 

こちらのキャンパスも上野公園の一角で春を待ちます。

 

時は受験の最終盤です。

 

試験の結果はともあれ、先ずは開放感に包まれます。外出したいでしょう。

「サクラサク」がもうすぐです。ワクチンは間に合いそうにありません。心配です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たぬき湯」の風景

2021年02月25日 | 散文

墨田区の路地をフラフラ走っていたら、煙突に出逢いました。

 

「たぬき湯」です。たぬき~!? 初めて見る屋号です。普通、銭湯はツルカメや七福神や松竹梅などのめでたい名前を付けています。どういう謂われがあるのだろう?

 

煙突を見上げます。

 

寒空に立っています。

 

表に廻ります。隅田川七福神巡りという地域振興の企画があって、多聞寺(毘沙門天)から白鬚神社(寿老人)を結ぶ道です。古い街道だと思います。そこにも看板があります。そのめでたい街道に、「たぬき」です。「毘沙門湯」とかじゃダメなんですかね? ・・・そういえば、多聞寺に「たぬき伝説」の碑が有りました。そうか!そこからの命名でしょうか?

 

こちらが銭湯の入口です。

 

突然現れた、「大嶋菓子店」の存在が気になりました。

 

好い雰囲気です。まだ自販機が無かった頃は、湯上がりの客で繁盛したのでしょうね。

 

菓子店の向こうに煙突です。暫く眺めます。

 

古い街道を行きます。かつては商店街だった雰囲気です。

 

すっかり住宅街に変わった街道の先にスカイツリーが佇みます。

この時期、寒暖が交互にやって来ます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富岳三十六景」の現場を訪ねて/五百らかん寺さざゐどう

2021年02月25日 | 散文

今日も千住宿場町通り商店街にあった看板の現場を訪ねています。

 

説明を転写します。

五百らかん寺さざゐどう4.jpg

五百らかん寺さざゐどう (ごひゃくらかんじさざゐどう)

東京都江東区大島四丁目

-------------------------------------------

五百羅漢寺(現在は目黒区に移転)は元禄8年(1695)に開山した黄檗宗寺院です。

内部に螺旋状の階段を持つ三階建ての栄螺(さざい)堂を建立しました。

内部の百観音を参拝するうちに高楼にたどり着き、外に出ると目に入ってきたのは富士です。

やっと着いたと荷物を下ろす旅人、川面を渡る風が心地いい。


 
あれが富士だと指さす町人や芸妓・子供、武士など様々な階級の人々。

人々の視線、板目、屋根の梁の線がすべて富士を指す構図となっています。

-----------------------------------------

五百らかん寺さざゐどう2.jpg

五百らかん寺さざゐどう1.jpg

 

江東区大島4丁目にやって来ました。こんな所に分かり易く在りました。

 

説明版も有りますが、葛飾北斎の「富岳三十六景」には触れていません。

 

基礎石ですね。

 

富士山はあちらです。

 

五百羅漢の石柱から見ると、地下鉄「西大島」駅のあるビルの向こうです。

 

ここは「江東区総合区民センター」です。利便性の良い場所に建てました。

 

公共の土地だった五百羅漢寺の跡地に公共施設を建てたのだと思います。ひょっとしたら、戦争で焼けたのかもしれません。この界隈は戦前から大工場地帯で何度も空襲されました。戦後の復興に際して、お寺の復旧より公共施設の建設が優先されたのかも知れません。

 

道路の反対側に「羅漢寺」が建てられています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼈甲屋のある風景

2021年02月24日 | 散文

谷中には、地場産業かと思う程度に鼈甲細工の家が在ります。陽当たりの良い丘の上です。ここは初めて谷中にやって来てからずっと変わらない景色です。

 

門前にショウウインドウーがあります。

 

袋小路の先は全生庵の黄金菩薩像です。

 

振り返ります。

 

丘の上の、鼈甲屋のある風景です。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便配達車が居る風景

2021年02月24日 | 散文

根津の路地です。

 

早春らしい、と思いました。

 

一直線に上野台地に向かう坂に続きます。

 

一直線に根津神社に続きます。その先は本郷台地です。

早春の路地を散策しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の梅の風景

2021年02月24日 | 散文

根津神社に梅が咲きました。

 

根津神社は案外梅が少ない神社です。

 

銀杏が多い神社です。裸木の向こうは早春の空です。

 

日だまりの境内です。ひなたぼっこしています。

 

楼門で写真を撮っていました。

 

彼が撮っていたアングルです。楼門を潜って、唐門の向こうに拝殿が見通せます。

 

名物のつつじ苑に花の兆しはありません。丘の頂上に建つ民家が工事中です。今年は、初夏の名物のつつじ祭りは実行できるのでしょうか?

 

見上げる欅です。

 

千本鳥居に陽が注ぎます。

 

千本鳥居の上に春らしいぽっかり雲です。

 

乙女稲荷の舞台から逆光の景色です。

 

いつもの場所から。

 

拝殿脇の紅梅が綻んでいます。

 

白梅も。根津神社の梅は今日紹介したこれだけです。

 

水面に映します。

根津神社の梅の風景です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の葛西臨海公園の海

2021年02月23日 | 散文

春の海を見たくてやって来ました。橋を船が潜ろうとしています。

 

航跡の先遠くに富士山が見えます。真っ白な冬の富士です。

 

船は東京ディズニーリゾート方面に向かいます。

 

改めて富士山を眺めます。穏やかな海です。少しだけ風があります。

 

都心のビル群です。

 

橋上で振り返ります。真っ青な空に2本の垂直線です。

 

海へ行きます。

 

カメラマンが居ました。ターゲットは海越しの富士山でしょうか?

 

ゲートブリッジと風力発電の風車です。

 

光る海が春の景色です。ずっと向こうの三角形はアクアラインの通気孔です。

 

ディズニーリゾートを見ます。

 

ディズニーランドホテル方面です。

 

富士山を見ます。

 

深呼吸をします。まだ空気は肺に冷たいです。

 

早春の海です。

春を待ちます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の「押船」

2021年02月23日 | 散文

葛西橋上です。中川を船が海に向かっています。艀を押しています。「曳船」ならぬ「押船」です。右の土手が終わろうとする場所です。中川は荒川に吸収されます。土手の上は首都高中央区環状線です。

 

掻き分けられた水面がキラキラ光ります。

土手の芝生はまだ茶色ですが、春が近い風景です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富嶽三十六景」の現場を訪ねて/東都駿台

2021年02月23日 | 散文

千住宿場町通り商店街の看板に刺激されて、富嶽三十六景の現場を訪ねています。

 

例によって解説を転写します。

東都駿台

東都駿台4.jpg

東都駿台 (とうとすんだい)

東京都文京区本郷二丁目

----------------------------------------------------- 

駿台とは神田駿河台のことです。

地名の由来は、この土地が駿河城在番衆に与えられたためといわれます。

この一帯は高台で富士の眺望によく、幕臣の屋敷が多く、いかにも江戸らしい景観を
呈していました。

坂道を武士や行商人、巡礼者などが行き交っています。

坂道のわきに流れる川は神田川でしょうか。


右側の大きな屋根と川向こうの家並みの小さな屋根との対比、その遠方には富士が
白く、小さくそびえています。

北斎らしい画です。

東都駿台2.jpg

東都駿台1.jpg

 

 

さて、壱岐坂の中ほどを横断しています。坂の下には東京ドームと遊園地の観覧車が見えます。

 

解説にある神田川に向かって丘の上の下り坂を走っています。この路の左側が2丁目で右側が1丁目です。

 

公園が在りました。元町公園です。1丁目だけど(目的地は2丁目です)、眺望が利きそうです。

 

こちらが神田川方面です。

 

あの雑木の向こうが神田川です。北斎の絵はこんな感じです!でも、ここは1丁目です。

 

隣の2丁目で同じ高台の場所を探して移動します。

 

順天堂大学脇に坂道が在りました。

 

坂を下りた所はお茶の水坂で、道路の向こうが神田川です。

 

富士山はあの方向です。北斎が描いた場所は、多分この周辺の高台です。順天堂大学の敷地内辺りだと思います。

 

左方向は御茶ノ水駅で、

 

右方向には水道橋駅が在ります。

 

このお茶の水坂が、絵の中で武士や行商人や巡礼者などが行き交った坂道だと思います。

春の陽射しの現場です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神の梅

2021年02月22日 | 散文

梅といえば天神様です。

 

観梅恒例の場所です。

 

紅白梅の向こうが天満宮の拝殿です。

 

日陰の枝垂梅です。

 

紅梅殿の梅はまだ開花前です。

 

人が集まっていました。

 

見ごろです。

 

いつものアングルで。

 

梅と太鼓橋です。思いの外この木の成長が早くて、アングルが決まりません。

 

境内を廻ります。

 

 

 

 

拝殿です。

 

拝殿から太鼓橋と梅を見ます。

 

好いです。密でないのが尚更良いです。

 

 

 

白梅です。

 

まだ屋台は出ていません。いつもはこの左右にビッシリと出るのですか、コロナ禍の影響で出店できないのでしょうか?それとも今度の土日あたり位から出るのでしょうか?

コロナ禍の梅まつりです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする