荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

夕映えの芭蕉庵史跡展望庭園

2022年11月24日 | 散文

隅田川の堤防です。

 

高札が立っています。吉良屋敷から泉岳寺に行った道がすぐそこです。後ほど萬年橋へ行きます。

 

でも、今日の目的はこちらです。

 

釘貫門を潜ると、投句箱が有ります。ここは松尾芭蕉が住んだ、芭蕉庵の直ぐ傍です。所々に投句箱が有る街です。

 

夕映えの石段を上がります。

 

西日に映える芭蕉坐像です。

 

すぐ下は、小名木川が合流した隅田川です。隅田川に夕日が射します。清洲橋がシルエットで横たわります。

 

庭園には、まだ萩が咲いています。日当たりが良い展望庭園です。

 

ススキが夕日に映えます。

 

隅田川の上流にはまだ陽が射しています。黄色い支柱の新大橋が横たわります。

 

石段を戻ります。「川上とこの川下や月の友」

 

解説が有ります。

 

隣に芭蕉庵の説明板が有ります。

俳聖松尾芭蕉は、こんな川辺の水っぽい場所に住んでいたようです。直ぐそこに芭蕉庵が在ります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京藝術大学音楽部の紅葉 | トップ | 芭蕉稲荷神社(芭蕉庵跡) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事