荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

椀船の港

2024年06月21日 | 散文

「衣干岩」のすぐ傍です。椀船の港です。

ここから九州や中国・近畿に出かけて行きました。

古い防波堤です。満潮時には水没します。丁度干潮に近いです。

ここが「椀船の港」です。

以前は堤防に下りられました。

上流です。

1本の大きな木が有ります。夏には蝉が煩くしますが、平素は静かな場所です。木陰を落とします。

石碑です。

句があります。

漆器椀を満載して、行商人も載せて、帰りは各地の名産を積んで、椀船が往来した港です。

昭和の中頃までは賑やかでした。もう昔の話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣干岩

2024年06月21日 | 散文

お台場を過ぎて、保養所跡も過ぎて、「椀船の港」近くに来ました。すぐ先が河口です。松の茂みが有ります。

史跡「衣干岩」です。

説明板です。こんな謂れの岩です。

サイクリングロードになっています。歴史の道です。

近くに菅原道真公を祀った「綱敷天満宮」が在って、「志々満保育園」が在ります。卒園生の私は物心ついた頃からこの岩の存在を知っていましたが、「菅原道真公」ゆかりの岩とは知らないで登っていました。

ぐるりと回って眺めます。大きな松が枯れています。

大人になって見ると低い岩ですが、

数年前に登ってみたら、上で立つと結構高いです。

今日は、止めました。由緒ある岩ですもの。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする