荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

綱敷天満宮

2024年06月18日 | 散文

北参道を行きます。

中央部から見る東参道です。

桜井は漆器の製造販売が盛んでした。その販売の過程から「月賦販売」が興ったと、小学生の頃習いました。「月賦販売発祥の地」碑です。

拝殿です。

菅原道真公が太宰府遠流の途中、嵐に遭ってここの海岸に流れ着きました。救出した漁師たちですが、敷物がありません。漁で使う綱を丸く巻いて座布団としました。その謂れから「綱敷天満宮」と言います。

拝殿の正面が南参道です。鳥居の先は「椀船の港」に通じます。広大な境内は瀬戸内海国立公園の松林です。

菅原道真公ゆかりの天満宮です。

公にちなんだ銅造の牛や、鷽や筆塚の石彫が有ります。

とても大きいものです。前述のとおり、当所は漆器の町です。石彫の大きさは豊かな町だったと思わせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁師町を行くと、

2024年06月18日 | 散文

漁師町の路地に「四国のみち」があります。サイクリングロードです。

サイクリングロードから漁師町の路地に入ります。

だんだん住民が減っています。

そんな路地を行きます。

海が近いです。

路地に戻ります。子供の頃に多くの友人と遊んだ路地です。

銭湯跡が在りました。

「梅田湯」だっと思います。従兄弟と入浴した銭湯です。

こう見えて、営業中の理髪店です。左に曲がります。

大きな鳥居に出逢いました。

綱敷天満宮北参道です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする