goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

ストーンサークルと秘湯ふけの湯を探訪する

2017年07月08日 22時08分47秒 | 青い空の日は旅立(全般)
7月6日(水)

道の駅かづのでの朝。



▲ 空を見上げると、やはり晴れ間は出ているが厚い雲が多い。

今日は八幡平散策はやめよう。
明日のほうが確実に晴れる。

他のところへ行こう。




▲ で、来たのが大湯環状列石というところ。

鹿角市の北のほうにあり、30分ほどで来れた。




▲ まずはビジターセンターの大湯ストーンサークル館で事前知識を得よう。





▲ 石柱を環状に配置した古代の遺跡、ストーンサークルは世界各地にある。

最も有名なのは、英国のストーンヘンジの遺跡だろう。

しかし、何のために、誰が石を同心円状に配置したのかは、実はよく分かっていない。

ここの環状列石は縄文時代後期(約4000年前)のものだそうだ。




▲ それは同時に発掘されている土器から推定される。

いわゆる縄文土器が出土されるのだ。

縄文土器とは、縄目の文様が付いているからとは理解していたが、手で描いたのだろうと思っていた。

正確ではない。色んな結び方をした縄を土器に押し付けて文様を残したということだ。

それによって、きまった縄を用いてきまった文様が可能なのだ。なるほどだ。





▲ 天体ドームを用いて、ここの環状列石と太陽の運行との関係を説明していた。

実例はのちほどに。





▲ それでは、環状列石を見に行こう。





▲ お、南洋タヒチみたいな家が。

ではない。

環状列石の周りに立っていた家屋の復元だ。





▲ 二つある環状列石のうちの一つ、野中堂環状列石を先に見た。

二つの円を同心円状に描くように石が配列されている。
外側の石は墓石だったと考えられている。その下には穴があったからだ。

内側の円と外側の円の間に、一本の石柱が立つ小さい円がある。日時計だったと推定されている。

野中堂環状列石に隣接する万座環状列石も日時計が配されており、二つの日時計を結んだ赤線が夏至の太陽の運行線と一致する!





▲ これは、日時計にもなっている。

二つある環状列石は、単に石が環状に置かれたのではなく、太陽の運行を極めて意識して配列されているのだ。





▲ 先ほどのセンターでの推定画。

真ん中に祭司が座って、その周りを集落民が取り囲むように座って、夏至のときになにかの儀式を行ったのではと推定している。

単に推定。誰も見たことはない。証拠もない。





▲ 隣の万座環状列石の周りには、家屋の柱の跡が残っている。

で、こんな家が建っていたのではと家を復元した。

しかし、生活の跡が無く、儀式のときに使用した建物だったのではと推定されている。

最大の謎は、多くの石をここへ運ぶのには大勢の労力を必要としただろうが、その人たちがどこに住んでいたのか、全く遺跡が近辺に残っていないということだ。





▲ 少し離れて、五本柱を用いた建物の推定跡。

これも、跡だけで何のためにとかは分からない。

4000年前の石の遺跡だけが今もこの地に消滅せずに、残っている。





▲ 太古の先祖は、ここで何をしていたのだろうか・・・

結局、確かなのはオトコとオンナがいて、子孫を残し、生と死を繰り返していることだけ。


遺跡を眺めながら、しばし悠久の昔に思いを馳せ、風に吹かれたたずむSoraであった。




道の駅かづのに戻ったときは昼時。



▲ 実はここ、秋田県鹿角市はかの「きりたんぽ」の発祥地なのだ。

したがって、道の駅でも当然きりたんぽ鍋を売っていた。

500円で一人分を目の前で作ってくれるのだ。

チョーダイ。




▲ 醤油味だね。美味しかった。



さてさて、次はどこへ。

明日は、いよいよ八幡平を登り散策するから、近くまで今日中に行っていよう!

ということで、再度、八幡平アスピーテラインを上っていった。



▲ で、着いたのが八幡平の頂上にも近いところに位置するこの温泉宿。

蒸の湯温泉(ふけの湯)」 八幡平最古の秘湯とガイドに書いてある。

きのう後生掛温泉で、一緒に入っていた奈良からのおじさんが、
ふけの湯はいい、オープンでいいと繰り返していたので心を動かされてきたのだ。

しかし木造の建物は、外観が廃校舎みたいでボロボロ状。
が、中に入ってみると廊下もピカピカに磨いてある。
トイレもキレイ。多分、ボロを着てても心は錦♪のポリシーがあるのだろう。




▲ 内湯には小さい露天風呂のほか、こんなちゃんと洗髪もできる浴槽がある。

総ヒバ造りと謳っている。
ここで、一応体を全部洗ってから、もう一人のおじさんに、外の露天風呂はどうやって行くのか尋ねた。
そのおじさんは、いやあバスタオルで体を巻いて行ったらいいんや、みたいなことを言ってたが、そうもいかないだろう。





▲ 一応服はもう一度着て、サンダルを借りて、「野天風呂」との標識が立つ坂を下りていった。

坂の下は、硫黄の臭いとともに湯煙が上がっているのが見える。




▲ まず、男湯。

夫婦で先に混浴風呂のほうから戻ってきたオジサンと一緒に。
ボクの写真を撮りましょうか、と親切にも尋ねられたが、自分がどうポーズをとっていいのかわからないので、お断りした。

そのオジサン、混浴風呂にはもうだれもいませんよ、と言うので、混浴風呂も探訪することにした。
混浴風呂は、初体験。
ウレシ、ハズカシのSora。




▲ やっぱり誰もいなかった混浴風呂。

落胆と安堵のSora。

枡風呂が二つと、樽風呂が四つ、同じ箇所に配置されていた。





▲ はじめ樽風呂に浸かる。

これは、結構熱いので、ほうほうの体で出る。





▲ 次は枡風呂に。

これは具合がよろし。

野趣満点のこの野天風呂、しばらくゆっくりと風に吹かれながら満喫してました。

(結局、誰もこなかった)




さあ、お風呂にも入った。

今日の野営地へ行こう。



▲ 八幡平頂上入り口の無料駐車場に設営。

4時ごろにここに入った時は10台ほど車が停まっていた。

しかし、三々五々に下山してみなさん去っていった。

そしていつものごとく、ボクだけ広い駐車場に残った。
今晩はこの山の中で車中前泊だ。
怖いという方もおられるが、ボクはこういう静寂が好きだ。

8時前には寝た。

9時過ぎに目が覚めた。
水を飲みに起きた。
外が明るい。


出てみた。



▲ 月が煌々と光っていた。星もいっぱい出ていた。

ヨシッ、明日は晴れ、間違いない!




▲ 明るいので、Harmonyも白く浮かんでいたので、パシャと撮ってみた。

しかし、コンデジの悲しさ。光不足で何も映っていなかった。

おやすみなさい。









10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は(^^)/ (hiroko)
2017-07-08 22:56:09
此処にも地球の不思議があるんですね、

たかが石ころされぞ石ころ、ゆめゆめ石ころを
侮ってはいけませんね、

足の指ながっ(笑) 温泉気持ち良さそうですね(^^♪

目が悪くて車の影が見えないのかと覗き込んでも
見えなかった、真っ暗闇ですね怖い。
返信する
伝説の鹿角 (鹿角またぎ)
2017-07-09 01:05:57
 今晩は~ 初めてコメントします。

私は6日の午前9時過ぎ…道の駅(アントラア)向いのGSへ給油に行った時に「Harmony」さんを見たような気がします。
午前中は大湯ストンサークルへ行って来たのですね!
広域農道(花輪~大湯線)を通ったのなら、私の家の近くも走ってますよ。
蒸けの湯温泉に浸かり、夜の頂上駐車場は寒くなかったですか?
翌日は、八幡沼の景色を眺望されたのですね!
私が出来なかったことを実践されてる「Sora」さん、素晴らしいです。
返信する
hirokoさん、おはようございます (Sora)
2017-07-09 08:17:07
今日は日曜日でしたね。どうりで朝ドラがない(笑)。

>ゆめゆめ石ころを侮ってはいけませんね、~
おっしゃるとおり。あの石ころんは太古人のひとつひとつ遠隔地から運んだ労力とそれにかける祈りが込められているのですよ。

>足の指ながっ(笑)~
ほんとは脚の長さもお示ししたかったのですけどね。それをやると映倫にひっかかります(笑)。

実際は月明かりで周囲は明るかったのですけどね。デジカメでは捉えられませんでした。
返信する
鹿角またぎさん、ようこそ (Sora)
2017-07-09 08:39:38
読者登録をいただいていることは存じ上げていましたが、またぎさんの領域を、知らないうちに侵入していたのですね。失礼いたしました(笑)。

環状列石への道はどこにも寄らなかったので、またぎさんちの広域農道を通ってますね。びっくりです。

あのセルフGSから、目にとまったのですか。写真どおりの位置に停めてましたから、それは私です!

夜の頂上駐車場は、思ったほど寒くなかったですよ。だいじょうぶでした。翌日の八幡平は、いずれアップしますが良かったです!

>私が出来なかったことを実践されてる「Sora」さん、素晴らしいです。~
そうですか、ありがとうございます。またぎさんも、競技社交ダンスをやられているじゃないですか。素晴らしいっ。パートナーの方々も、これまた素晴らしいっ(笑)。

きょういよいよ大間から北海道へ渡ります。がんばります
返信する
Unknown (jun)
2017-07-09 13:52:59
こんにちは(^.^)

太古の昔へ思いを馳せている時の、草原の中のカップルの写真、いいですね。特に女性の日傘が叙情的♡結局、命の繋がりは太古も今も変わらず・・・なーんてロマンチックになってからの、「キリタンポ、チョーダイ」の展開が可笑しい(^。^)

蒸ノ湯温泉は、「蒸」と言う字なので蒸し風呂かと思いました。
soraさんの初入浴シーン♨️右足出したり、左足出したり忙しかったですね。カメラ、落とさないでね(笑)
この開放的な野天風呂が混浴ですか。あまりに開放的過ぎて、やはり女性は躊躇しちゃいますね〜。でも、いつ女性が入って来るかと思うと落ち着いて入っていられなかったのでは?

いよいよ北海道入りですか。大間のマグロは食べましたか?
返信する
junさん、こんばんは (Sora)
2017-07-09 19:51:37
楽しんで読んで頂けたようで嬉しいです。

あはは、ほんと右出したり左出したりで、大サービスです。はしゃぎすぎて尻が滑って、潜ってしまいそうになりましたよ。junさんも温泉レポが多いのだから、今度やってみてくださいよ(笑)。

ここは本当のオープンスペース、野天風呂でした。混浴ぶろでは既に入っているところに、自分が入っていくというのは勇気いるでしょうね。いや、出る場合も同じか。ま、多分もう入らないでしょうね。

きょうの3時すぎに無事函館に、北の大地に上陸しました。\(^^)/
返信する
いよいよ北の大地 ()
2017-07-10 02:14:36
今晩は。
soraさんに触発されて、私も群馬やら栃木の百名山を徘徊しております。
鹿角のストーンサークル
興味深く拝見しました。
やっぱり単なるレポではなく、soraさん一流の解し方があって楽しんで読めますね。
白いパラソルの女性も良い展開です。

でもまさか入浴シーンが入るとは思いませんでした。
ブログの新境地ですね。
本当に足の指が長いですね。
これがスキーの腕前に関係するのかしらん。
いよいよ北の大地へ展開。
その前の八幡平も大いに期待してます。
くれぐれもお気をつけて。

返信する
信さん、おはようございます (Sora)
2017-07-10 09:26:07
>私も群馬やら栃木の百名山を徘徊しております
拝見させてもらってます。信さん、エネルギッシュですね。もうすぐです(また言っている・笑)。

>白いパラソルの女性も良い展開です~
参観者は殆どいませんでした。だからでしょう、このお二人は手をつなぎながら遺跡を見てました。そこには二人だけの世界があり印象的でした。
 配列石と惹かれあう心、これだけは永遠に変わらないでしょう。思わずズームで撮らせてもらいました。

>本当に足の指が長いですね~
指の長さより、初め左足の親指の爪が長くて恥ずかしくて、右足をあげてみたりで、そのうち滑りそうになり・・が実態で。
信さんもどうですか、足をあげてみてくださいな。気持ちいいですよ♪

また無料ワイファイのある道の駅に停泊しましたら、八幡平アップします
返信する
足指まで語っているー。 (はな)
2017-07-10 22:41:48
こんにちは はじめまして。

良いですねえ、のびのびと旅ができ、
よくぞ男に産まれけり、ですね。

時世は必ず私も...。

過去から未来へ、とても楽しませて戴きました有り難うございました~。   
 しかし、いいなあー、見に行きたいですストーンサークル。 古代の祭祀は、みな興味あります。
返信する
はなさん、ようこそです (Sora)
2017-07-11 08:02:52
>よくぞ男に産まれけり、ですね~
山歩きをはじめ、こんな一人旅をしていると、男だからこんな無茶ができるのだなあ、とは私もよく思うところです。では、来世では、はなさんも必ず 

>古代の祭祀は、みな興味あります~

へーそうですか(^^)。それは、それは 
この大湯のストーンサークルで興味深かったのは、周りの石が墓と推定されることでした。実際、その下には穴の跡があり高等生物の有機物があったということは驚きです。このストーンサークルで、集落民が座って死者を悼み、自然を恐れる儀式を行う、同時に集落民の絆を深めていく・・
私は北九州の報道を見ていて、自然と人と絆の関わり様は、4000年前太古も科学が発達した今も同じような気がします。

はなさんも、縄文からの「メッセージ」をいつか聞きに行けるといいですね。環状石は、はなさんに語りかけてくれますよ。
返信する