ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
カフェテラス
テラスの片隅で一人心に呟くように
風を見た日
2009年07月12日
|
★ 日々の呟き
<
終日風が通り過ぎた日
<
<
<
<
<
<
最高気温が34度だと報道していた。
太陽の下に出ると、焼け付くような太陽が痛いほどだったが、部屋の中には、開け放した窓から北風が乾いた空気を運んできて、快適な日だった。
梅雨のお休みがありがたい。
コメント (14)
«
「笑い」と「ビール工場見学...
|
トップ
|
生連寺(しょうれんじ)の蓮...
»
このブログの人気記事
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
クリスマスバージョン 音和舎さんのウインドウ
岡寺のシャクナゲ
九品寺 花散らしの雨の風情
国道166号・あちこちより道は た・の・し! 八角...
ひまわり
カフェ・「風と共に去りぬ」
万葉植物園の藤
日除け葦張り屋根の光と影 金剛寺牡丹園 その2
般若寺 秋桜に埋まる前に
最新の画像
[
もっと見る
]
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
2日前
金剛寺牡丹園 ③ 花園の彩り
4日前
金剛寺牡丹園 ③ 花園の彩り
4日前
14 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
偶然♪
(
遠
)
2009-07-13 07:27:37
とろけるモモ(^_^)
僕もアサヒビールさんに行ってきましたよ♪
で、風鈴 お元気そうでなによりです。
返信する
我家も昨日は
(
のこたん
)
2009-07-13 10:02:38
家中の窓を開け放して風をいれていました。
が、今日は、朝から風も無く、ムシムシとした暑さです。
天気予報では雨なのですが・・・??
ビール工場見学のお土産いただきま~~す。
そこでしか購入できないお土産ですね。
目にみえない不思議なご縁、心があたたかくなりました。
よかったですね。
返信する
梅雨の隙間
(
akisaien
)
2009-07-13 10:55:18
風鈴が涼しげな音色を奏でていたでしょうね。
九州は梅雨明けのようです。
もう少しですね。
好きなビールの話題で落語にたどりつきました。ご縁ですね~
笑福亭竹林さんでしたか。
落語好きな私としては関西に落語専門の小屋誕生の話が嬉しかったです。
後輩も活躍の場が増えてよかったですね。
昨年の「ちりとてちん」を思い出しましたよ。
返信する
今日もいい風
(
竜馬16
)
2009-07-13 11:05:43
anikobeさんも同じ目線で空と雲と風を感じられていたのですね。
当家には風鈴の涼しげな音色は聞こえなかったが、庭からプール遊びをするあっくんの歓声が聞こえていました。
九州では梅雨明け宣言がでたのですね。
関西も今週には明けるのでしょうか。
以外に凌ぎやすい梅雨でしたね。
返信する
青い空!
(
なるみ
)
2009-07-13 14:52:17
「梅雨明け?」と、思いたくなるような、いいお天気でしたね。
今日も、とても暑いです。
風が…もう少しあると嬉しいのですが。
こちらはどうしても、「蒸し暑い」暑さになってしまいます。
去年までこんなに暑がりだったかしら?と首をかしげるくらい、暑がりになっています。
「赤ちゃんがいる、ていうことは、二人分の体温ですよー。」と、赤ちゃん用品のお店のお姉さんに言われました。
私も秋の子なので、母はこんなに暑かったのね、とこっそり感謝しています。
返信する
遠さんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 15:11:35
それで、まさか「とろける桃」じゃなかったでしょうね。
ぐ~っと一杯、皆さん美味しそうに飲み干していました。
いいなぁ!
いいなぁ!
召し上がれる人はな~んちゃって。
何もない日の風鈴頼り。
頼りがいのある
です。
返信する
のこたんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 15:19:01
当地も今日は蒸し暑いです。
マットの指編みをしていたら、部屋が埃だらけになって、掃除機をかけますと、汗がぽたぽた。
テニス用のヘヤーバンドが汗止めバンドです。
お土産=お目やげ スミマセン。
不思議なご縁を何か繋げていけたらと思っています。
返信する
anikobeさんへ
(
檜 一木
)
2009-07-13 15:28:04
手近な被写体。
窓から外の青空、雲の流れと表情。
すだれの中から外の風鈴を写す意外性の視点。
外から室内へ吹いて来る風による、カーテンのゆれと動き。
外のすだれが風に揺れる大小のさま。
anikobeさんは、ありふれた風景を面白いと感じて撮影しましたか?。
それとも、投稿の題材に困って、適当に写しましたか?。
と、写真を見る人が、色々想像しますよね。
人それぞれで、なんや、これ、と思うか、面白いな~と思うか。
私は、情景有りと感じましたよ。
写真は、面白い!!
返信する
akisaienさんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 15:31:55
梅雨明けが待たれます。
先ほどから、雲が多くなってきました。
蒸し暑いのは、雨が近いからでしょうね。
落語が好きなので「落語のお勉強、いろはから」とても興味深かったです。
卒業年度を数えてみましたら、21年後輩にあたります。
現職の時、最後の職場が一緒だった人が、同じクラスのようです。
彼女はまだバリバリの現役です。知らせてあげたら驚いていました。
「その道中の賑やかなこと・・・」ちりとてちん思い出しています。
返信する
竜馬16さんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 15:40:48
ビニールプールで水遊びのあっくん。
昨日の外の暑さでは、十分楽しんでいたことでしょうね。
竜馬さんも、青空の下、マラソン風を受けて世界遺産のコースを走られたことでしょう。
湿度が低いのは、気持ちがいいですね。
週間予報を見ながら、梅雨明けを心待ちにしています。
返信する
檜 一木さんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 15:53:05
感動が、カメラの持ち出しを薦めてくれるのですよね。
なんでもないものが、意外と面白くて、その都度カメラを向けています。
テーマは後からついてきてくれるのだと思います。
1日の終わりに、「さぁーて、ブログは・・・」と思いながら、カメラからパソコンに移して、「今日はこれにきまり!」といった具合です。
それが、「何もない日の○○頼り」になるのですが・・・
被写体に向かった時の感動は、芸術的なものでもなく、私のささやかな感性というのもでしょうね。
その写真を面白いと受け取ってくださって嬉しいです。
返信する
なるみさんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 16:05:48
今までマットの指編みをしていて一枚仕上げたところで、やっとパソコンを開けました。
「我慢の子」で頑張っていたのですが、コメントのお返事を書いていましたら、
「アラッ、なるみさんへ、飛ばしちゃった。
遅れてごめんなさいね。
こちらも、少々風はあるのですが、昨日のようないい風ではなくて、蒸し暑く、生ぬるい風です。
赤ちゃんと一緒に夏を越すのは、ホント、人の倍暑く感じるものです。
今一緒に住んでいる息子が十月生まれだったので、その夏は物凄く暑かった記憶があります。
なるみさんも、赤ちゃんと一緒に、二人分頑張って、この夏を乗り切ってくださいね。
返信する
広い視界
(
東京老人
)
2009-07-13 19:57:52
トカイから見ると
青空がこんなに見えるのは、
とてもすばらしいです、
かえるの声も聞こえてきます、
ちょうちょ、とんぼもどんどんくるでようね、
風がとおる、
34度にはとても感じられません。
返信する
東京老人さんへ
(
anikobe
)
2009-07-13 21:32:55
晴れた日の空は我が家から贅沢に見られるのだけがとりえです。
不便さや、文化的環境を我慢して、空に夢を託します。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
★ 日々の呟き
」カテゴリの最新記事
節分
お仕事ご苦労様です おかげで暮らしが護られています
生まれてから
暖かい日差しの中
冬至
たった1輪
空蝉(うつせみ)
野道を歩けば
昨日は土用丑の日
梅雨明けは ブログ開け
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
「笑い」と「ビール工場見学...
生連寺(しょうれんじ)の蓮...
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年11月
2022年09月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
最新記事
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
金剛寺牡丹園 ③ 花園の彩り
金剛寺の牡丹園散策 ②
金剛寺の牡丹 ①
五月飾り 音和舎さんのウインドウ
子安の地蔵寺 ④ 藤棚の下に咲く花
子安の地蔵寺の藤 ③ 学んだこと
子安の地蔵寺 ② 藤の花房を見つめて
藤の花に誘われて 子安地蔵寺 ①
岡寺のシャクナゲ
>> もっと見る
最新コメント
anikobe/
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
チー子/
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
anikobe/
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
yo2011/
香りの木 金剛寺 ④ お終い編
anikobe/
金剛寺牡丹園 ③ 花園の彩り
とんとん・とん/
金剛寺牡丹園 ③ 花園の彩り
anikobe/
金剛寺の牡丹園散策 ②
とんとん・とん/
金剛寺の牡丹園散策 ②
anikobe/
金剛寺の牡丹園散策 ②
yo2011/
金剛寺の牡丹園散策 ②
カテゴリー
災害
(8)
まご ひまご
(9)
空
(105)
我が町
(294)
イベント
(20)
写真で綴る無言日記
(2)
アート
(15)
ちょっとおでかけ
(189)
家事
(3)
季節の花木
(60)
季節の花
(238)
世界遺産
(11)
日記
(14)
お写ん歩
(6)
部屋の窓から
(4)
ディーサービス
(54)
★ 日々の呟き
(1058)
△ 旅 あれこれ ドライブ
(543)
☆季節
(534)
☆ ふるさと・大和
(2119)
平城遷都1300年祭
(10)
万葉集に詠われた花木
(7)
■ 短歌(越し方)
(15)
★食の楽しみ
(90)
▼ 思い出綴り
(131)
アートフラワー
(1)
Weblog
(0)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
僕もアサヒビールさんに行ってきましたよ♪
で、風鈴 お元気そうでなによりです。
が、今日は、朝から風も無く、ムシムシとした暑さです。
天気予報では雨なのですが・・・??
ビール工場見学のお土産いただきま~~す。
そこでしか購入できないお土産ですね。
目にみえない不思議なご縁、心があたたかくなりました。
よかったですね。
九州は梅雨明けのようです。
もう少しですね。
好きなビールの話題で落語にたどりつきました。ご縁ですね~
笑福亭竹林さんでしたか。
落語好きな私としては関西に落語専門の小屋誕生の話が嬉しかったです。
後輩も活躍の場が増えてよかったですね。
昨年の「ちりとてちん」を思い出しましたよ。
当家には風鈴の涼しげな音色は聞こえなかったが、庭からプール遊びをするあっくんの歓声が聞こえていました。
九州では梅雨明け宣言がでたのですね。
関西も今週には明けるのでしょうか。
以外に凌ぎやすい梅雨でしたね。
今日も、とても暑いです。
風が…もう少しあると嬉しいのですが。
こちらはどうしても、「蒸し暑い」暑さになってしまいます。
去年までこんなに暑がりだったかしら?と首をかしげるくらい、暑がりになっています。
「赤ちゃんがいる、ていうことは、二人分の体温ですよー。」と、赤ちゃん用品のお店のお姉さんに言われました。
私も秋の子なので、母はこんなに暑かったのね、とこっそり感謝しています。
ぐ~っと一杯、皆さん美味しそうに飲み干していました。
いいなぁ!
いいなぁ!
召し上がれる人はな~んちゃって。
何もない日の風鈴頼り。
頼りがいのある
マットの指編みをしていたら、部屋が埃だらけになって、掃除機をかけますと、汗がぽたぽた。
テニス用のヘヤーバンドが汗止めバンドです。
お土産=お目やげ スミマセン。
不思議なご縁を何か繋げていけたらと思っています。
窓から外の青空、雲の流れと表情。
すだれの中から外の風鈴を写す意外性の視点。
外から室内へ吹いて来る風による、カーテンのゆれと動き。
外のすだれが風に揺れる大小のさま。
anikobeさんは、ありふれた風景を面白いと感じて撮影しましたか?。
それとも、投稿の題材に困って、適当に写しましたか?。
と、写真を見る人が、色々想像しますよね。
人それぞれで、なんや、これ、と思うか、面白いな~と思うか。
私は、情景有りと感じましたよ。
写真は、面白い!!
先ほどから、雲が多くなってきました。
蒸し暑いのは、雨が近いからでしょうね。
落語が好きなので「落語のお勉強、いろはから」とても興味深かったです。
卒業年度を数えてみましたら、21年後輩にあたります。
現職の時、最後の職場が一緒だった人が、同じクラスのようです。
彼女はまだバリバリの現役です。知らせてあげたら驚いていました。
「その道中の賑やかなこと・・・」ちりとてちん思い出しています。
昨日の外の暑さでは、十分楽しんでいたことでしょうね。
竜馬さんも、青空の下、マラソン風を受けて世界遺産のコースを走られたことでしょう。
湿度が低いのは、気持ちがいいですね。
週間予報を見ながら、梅雨明けを心待ちにしています。