カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

二月堂 三月堂 四月堂を経て

2013年02月07日 | ☆ ふるさと・大和

 

  

 1300 年間伝統を途切れることなく続いている、奈良のお水取り で有名 な、国宝建造物二月堂は、旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がある。

『二月堂の本尊は大小2体あり、いずれも十一面観音である。1体は内陣中央に安置され、「大観音」(おおがんのん)と呼ばれ、もう1体は厨子に納められ、通常は大観音の手前に安置されているもので、「小観音」(こがんのん)と称される。大観音・小観音ともに絶対の秘仏で、修二会の法要を務める練行衆さえもその姿を見ることは許されない。』 とのこと。

  

節分の日にここを通りかかったのは12時前だった。2時から二月堂の本堂前の舞台から、豆まきをするとのことで、もう何人かの人が、場所取りのようにあちこちに居たが、私は、手向山八幡宮で福豆をゲットしていたので、下から、本堂を仰いでお参りをして、先へと進んだ。 

 

  

三月堂  旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われるようになり、法華堂、また三月堂ともよばれるようになった。東大寺最古の建物。不空羂索観音を本尊とする。 

 

  

四月堂 三月堂の向かいに建つ古堂。 毎年4月に法華三昧会を修する事から、四月堂 あるいは三昧堂と称され、又普賢菩薩(ふげんぼさつ)を祀るために普賢堂とも呼ばれる。

この辺りの建物は、東大寺大仏殿よりも早く建てられた寺院だとのことだ。 

 

      

大仏殿から二月堂への、裏参道の石畳と土塀のあるこの参道は、学生時代から奈良で最も好きな散策道である。

ここではいつも誰かがこの土塀のある風景を写生している。下へ下っていくと大仏殿の鴟尾が塀の向こうに見えてくる。 

 

  

春日大社から大仏殿まで山を一回りしてきた。ここでは歩くことが苦にならない。それどころか一人歩きの楽しさに満足できる散策だった。 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水谷茶屋 冬風景 | トップ | 淡雪の栄山寺 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この寒さの中 (真蘭)
2013-02-08 12:01:07
立派ですね。
お一人でのウオーキングを楽しめるのも
カメラのご趣味と健康があるからでしょうか。

腰や膝の痛みに気をつけて、何時までも
楽しく歩き続けてください。

因みに叔母は90歳まで一人で何処にでも
出かけておりました。
返信する
二、三、四と (うさこ)
2013-02-08 13:05:24
二月堂、三月堂、四月堂と名前から春が近づいているように感じました。今日は朝から雪が積もったり、やんでお日さまが照ったりと、変化のすごい日ですね。でも、水仙が咲いたり、梅がほこらんだりと、春は確実に近づいていますね。お水とりが楽しみです。
返信する
真蘭さんへ (anikobe)
2013-02-08 16:49:19
奈良散策をしたこの日は、とても暖かかったので、歩くのも苦にならなかったのですが、今日のような日は、どうしても家篭りになってしまいます。
90歳までお一人でお出かけされた叔母さまのように、頑張って歳を加えていきたいと思います。
寒さになんか負けていられませんね。
返信する
うさこさんへ (anikobe)
2013-02-08 16:55:14
雪の降りようを見ていましたら、一時はこのまま降ればどれだけ積もるのだろうかとさえ思うくらいでしたね。湿り気の含んだ牡丹雪だったので、止んだらすぐ融けて道路も乾きました。
春の雪ですね。
雪を見ても春に近いと明るい希望を託している1日でした。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事