カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

戒長寺(おはつき銀杏) 散り敷いて銀杏

2009年11月29日 | ☆ ふるさと・大和


大和富士と呼ばれている額井岳


戒長寺境内で見つけたお葉つきいちょうのアルコール漬を記念に


宇陀市榛原区の紅葉した山々を見ながら、額井岳の東の麓で標高600m の高台にある静かな山寺戒長寺に行った。
助手席に乗ってもらった尾上つや子先生の案内が無かったら、とても行くことの出来ない初めての道だった。

このお寺の境内に大きなイチョウの木があり「お葉つき銀杏」として県の天然記念物に指定されている。
「お葉つき銀杏」は県内にほかに三本あるそうだ。
お葉つき銀杏はイチョウの変種で、葉の上に実を結ぶ、または葉上に葯を付けるイチョウのことをいい、全国に約20本ほどの存在が知られているそうだが、貴重な銀杏である。


デジブック 『戒長寺 銀杏絨毯』

河渡~美江寺
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが町の錦秋 西吉野町賀名... | トップ | 竜王ケ淵 神秘的な沼 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銀杏 (マオママ)
2009-11-29 19:42:24
初めて知りましたが・・・天然記念物の「おはつき銀杏」
黄金色の絨毯の中から「おはつき銀杏」を探し出すの大変でしょうね~

珍しい銀杏をアルコール漬けにして保存
これって飲むのですか?
それとも塗薬?
使い道も教えてください
返信する
マオママさんへ (anikobe)
2009-11-29 21:52:34
お葉つき銀杏のアルコール漬けは、尾上先生が、色が変わらないで枯れないまま保存しておくといいですよといってくれましたので、めったにないものを記念として、残しました。

実は、本堂の前にもこのように瓶詰めにして、参詣者に見せてくれていたのを、真似しちゃいました。

使い道は、この日の思い出かなぁ・・・
返信する
おはつき銀杏 (東京老人)
2009-11-30 15:38:13
まいにち、
このブログで、奈良の美しい景色を見せてもらっています、すてきですよ。

おはつき銀杏は全部がそうじゃないのですね?
返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2009-11-30 15:59:13
私も知らない場所を、カルチャー講座やバスツアーの講師をされる尾上ツヤ子先生に案内してもらって、行くことができました。
あまり知られない所に素晴らしい場所があって、この度は本当に感激でした。

ご覧いただけて嬉しいです。

お葉つき銀杏は、なかなか見つかりません。
四葉のクローバーを探すようなものですね。
これのビンに入っているのが、この日やっと見つけたものです。
返信する
銀杏の絨毯 (竜馬16)
2009-12-02 09:03:23
銀杏の黄金色の絨毯は豪華ですね。
たっぷり、ふかふかなので、幹の大きさからもその量が実感できます。
戒長寺は昔、額井岳に登る時に一度行っているのですが、あまり記憶に残っていないです。
このような珍しい銀杏の樹があったんですね。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2009-12-02 17:09:30
額井岳登山コースの案内板がありました。
昔登山されたのですね。
この季節でないと、銀杏は目立ちませんから、たぶん記憶にないのでしょうね。

今日の、矢田寺へんろ道ご案内お世話になりました。
ありがとうごさいました。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事