goo blog サービス終了のお知らせ 

家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

バランスは崩れていないか?

2012年04月12日 | 考え方

数年前からJRの時間が遅れたりすることが多くなっている気がします。

利用する立場であれば、時間が正確である方がありがたいのは当然です。

でも、福知山線での事故のように、正確な時間に拘り過ぎて起きる事故もあったりします。

安全性は当然で、次に目指したのが正確性だったはずなのに、いつの間にかウェイトのかけ方が変わってしまったのかも知れません。

ふと思うと、このようなことは日常的にあるように思います。

クリアできたと思い放置しておくと、いつの間にかできていなかったり、世の中が進んでいて状況が変わっていたり・・。

何かに集中して突き進む瞬間も必要ですが、立ち位置を変えて「バランスは崩れていないか?」と、チェックする必要もありそうです。

仕事でも、生き方でも、バランスを崩さないよう時々チェックしてみることにします。


復興景気

2012年04月11日 | 考え方

昨日、お世話になっているメーカーさんに訪問するため、仙台のアーケードを歩いていたのですが、平日の昼間なのに活気がありました。

仙台は、復興景気に乗って飲食店も建築業界も好調のようです。

景気が良いことは良いことなのですが、放射能の影響に終わりが見えない福島などの惨状を見ると、本当に復興が必要な場所は一向に復興していないようで、少し複雑になりますね。

本質を見誤らないよう集中して歩みます。


人を大切に

2012年03月30日 | 考え方

気が付けばそろそろ第一四半期が終わろうとしています。

ドタバタに焦ることも、ゆったり構えすぎることも最善ではないので、自分自身に程よいプレッシャーをかけ続けていくことが大切ですね。

 

最近は、つくづく一人では何もできないのだと感じます。

いろいろな人達のおかげで物事は進んで行くのですね。

 

良い人が生み出す発想や言葉は、人を暖かくしてくれます。

自分はそれほど良い人間ではないので、せめて人を大切にできる人を大切にして行きたいと思っています。

 

開発も着々と進んでいますよ。


小春日和

2012年03月02日 | 考え方

今日の北斗市も良い天気で気温も高め、雪もどんどん溶けて寒波と大雪に見舞われた冬ももう少しで過ぎ去って行きます。

小春日和、なんともウキウキする言葉ですね。

大雪も含めいろいろなことが起きますが、負加をかけた筋肉が大きくなるように、心も同様に成長します。

筋肉の成長には限度がありますが、心の成長は無限大です。

自分だけでなく、まわりの人達も幸せにできるような成長をしたいですね。

何があっても笑顔でスキップできるような強さを目指します。


上手に生きる方法

2012年02月18日 | 考え方

誰かに大きく頼った生き方をしていると、その人がいなくなると困ってしまいます。

 

だからといって、一人っきりで生きていくことも不可能です。

 

大切なのは、自分が誰にどの程度頼っているのかを理解していること。

 

理解していると、頼っている人に対して感謝の気持ちが芽生えます。

 

そして同時に「いなくなってしまったらどうしよう・・」と、備える心が身に付くはずです。

 

頼っているものに感謝していると、頼られているものは価値を実感できるから、いなくなるような可能性は少なくなるはずです。

 

頼っている人がいなくなることに備えていると、うろたえる危険を回避できる強い心やアイデアが育ちます。

 

怖いのは、頼っていることに気づかずに、頼っている人やもの、環境などにわがままになってしまうこと。

 

わがままな生き方しかできなくなると、いつの間にか頼っていた人達は離れて行って、いざというときの判断が効かない貧弱な自分しか残らないのかもしれません。

 

「理屈じゃない」とは思いますが、上手に生きる方法を言葉にするとこんな感じになるのでしょうか?

 

企業に当てはめて考えて、優秀な経営者を見ていると、自然にこのようなことができているように思います。

 

もっと、強く、努力しよう。

 

写真はファースの家の新しいコントロールパネル。

 

スマートハウス化への前進です。


まずは反省から

2012年02月17日 | 考え方

反省しないということは、自分の成長を抑制することに近いように思います。

 

反省しても、その反省を生かさないことも同様の結果です。

 

「なぜそのようになってしまったのか」を知って、同じことを繰り返さない為になんらかの対策を実施しないと、かなりの確率で同じことが起こってしまいます。

 

そう考えると、反省を生かすポイントは「反省、分析、対策、実施」の繰り返しなんだと思います。

 

「寝坊して人に迷惑をかけた(反省)」

 

「目覚ましがなっても無意識に止めて、二度寝してしまう(分析)」

 

「目覚まし時計を2台時間差で使用することにした(対策)」

 

これでも寝坊する場合は「そもそも寝るのが遅いのでは」「目覚ましの音が小さいのかも」など、対策が甘いことが考えられます。

 

ひどいのは「目覚ましのボタンを入れていない」・・・といった、対策まで行っても正しく実施をしていない、ということもあったりします。

 

寝坊の例えが適切かわかりませんが、同じ間違いを繰り返す人は「反省、分析、対策、実施」を意識すると良くなるはず・・・・です。

 

歳を重ねるとプライドが邪魔をして反省が難しくなってくるので、まずは反省から、ですね。

 

よく考えると子供の躾も一緒ですね。

 

反省(悪いところを叱る)分析(なぜ失敗したか一緒に考える)対策(これをすると失敗しない!という方法を親子で合意する)実施(結果、失敗しなかったらほめる!)です。

 

せっかく気が付いたので実践してみます。

 

ちなみに写真は自宅の雛人形。娘に甘くなるのは仕方がないのでしょうか・・。


誠意を持っているか

2012年02月16日 | 考え方

良かれと思い言った言葉で人を傷つけたり、怒らせたりしてしまうことがあります。

 

その人のことを心から思って行ったことでも、不誠実だと罵られることもあります。

 

伝え方や行動の仕方など、最大限の努力は必要です。

 

でも、一番大切にしたいのは「誠意を持っているか」ということ。

 

その結果相手がどのように思うかは未知数なんです。

 

いくら誠意があったとしても、できることと、できないことがあります。

 

答えが見つからないことだって少なからずあります。

 

相手や自分の置かれた状況によっては、互いに誠意があったとしてもうまく行かないこともあったりするんです。

 

最終的に分かり合えない場合もあるのかも知れませんが、とにかく諦めずに、誠意を持ってやれることをやり続けるだけですね。

 

 

北斗市の気温が下がってきましたが、飼い猫の防寒対策は完璧です。


優しさを少し

2012年02月15日 | 考え方

当社最大のイベントが終了してすぐに出張に出かけ、北斗市に戻ってみると恐ろしいほどの大雪。

 

年明けからは体よりも心の方がずっと落ち着かなかった感じですが、ここに来てブログを書ける余裕が出てきました。

 

心に余裕がない状況で発想して具体化した商品や仕組みを後から冷静に見返すと、なんとなく優しさにかけている印象を受けてしまいます。

 

選定や開発、商物流、帳票類の整備、啓蒙活動など、全てを自分でやれる訳ではないので、どこかで自分の手を離れているはずなのですが、最初の明確な方向付けと、そこに何かゆったりとしたエッセンスみないなものを持たせられなかったものは、せっかくすばらしいものが出来上がっても、なんだかギスギスしたものに感じてしまうんですね。

 

この「ギスギス」はものが良ければ後から修正可能なのですが、少々無駄なパワーが必要だったりします。

 

何か新しい物事に取り組む時、関わる人たちに賛同していただける関係性と、ある程度の将来を見越した計画が必要なんだと改めて思います。

 

「これは良いものだからやってしまえ」では、良いものだったとしても関わる人達は、遣り甲斐を持てないですね。

 

ただ、「この人がやることはいつも自分の考えと一致しているし、大概良い成果につながっているから、この人のやることには否定から入らずに取り組もう。」と言えたり、言ってもらえる関係性が理想です。

 

まずは自分から、頑張りましょう。

 

少し気温が上がって屋根の雪がどんどん落ちてきます。気をつけましょう!


判断基準

2012年01月26日 | 考え方

物事を決める時、何を基準に判断しているのかがとても大切です。

 

判断基準が自分の感情だったり、好き嫌いだったりすると、その判断が間違いである可能性はとても高くなってしまいます。

 

人の意見を判断基準にするのは良いことですが、少数の意見であれば偏ったものである可能性も否定できません。

 

経験を積むことや、実力があることで、他の情報を少しずつ頭から排除してしまった結果、いつの間にか視野が狭くなっていることもあります。

 

だから、マーケティングが必要なんですね。

 

自社の目的とマーケティングを常に意識することが、判断の精度をあげる数少ない方法なのかも知れません。

 

同じ目的を共有できていて、マーケティングを意識できたチームであれば、大抵のことは乗り越えられると感じます。

 

と、言っている自分はどうか、自問自答の毎日です。

 

写真は無理やり娘のパンツを着せられた飼い猫ですが、無駄な抵抗一切なしです。

 

忍耐力、見習います・・・。


集中力が続かない

2012年01月24日 | 考え方

出張が多いので「忙しくて大変ですね」と良く言って頂けます。

 

出張での仕事が楽だとは言いませんが、仕事内容がそのたびに違うので新鮮ですし、何よりも移動時間があるので気分転換が比較的容易です。

 

忙しいと感じるのはどちらかと言えば事務仕事でしょうか。

 

集中力が長く継続しないので、時間でカバーしようとしても「う!~~」となって思ったものが出来なかったりします。

 

そうこうするうちに出張などで出入りしてしまうと、やらなければいけない仕事がどんどん溜まってしまうので「大変だ!忙しい!」と感じてしまうんですね。

 

すぐに集中できる人、集中できる時間の長い人、尊敬します。

 

今はとにかく無理をしてでも集中して行きます。

 

そういえば先ほど久しぶりにアスファルトの上を走った気がします(写真)。

 

夜にはまた凍結するので注意ですね。


物が売れない

2012年01月18日 | 考え方

「物が売れない」という時の原因は「値段が高い」「売り物が悪い」「売り方が悪い」「売る人が悪い」のどれか又は全てが当てはまります。

 

経営者は常にこの全てを考える必要があるんですね。

 

時には、多少物が悪くても強引に売って生き残る場合もあるでしょうし、売る力がなくても物に磨きをかけてなんとか売れる環境を作る場合もあるでしょう。

 

どれか一つが悪くて、後は完璧と言うことはほとんどありません。

 

売れないと言うことは、全てをバランスよく考えることが必要です。

 

よく「個性を大切に」「長所を生かす」「得意なことに特化して」などの言葉を聞きますが、これはその特性をうまく生かせる人や仕組みがあることで成立することです。

 

個々の成長を願うのであれば、トータル的な能力を求めることが大切になってくるでしょう。

 

これからの時代、バランス感覚が更に重要になってきそうです。

 

今日は北斗市の本社に戻り、溜まっている仕事を端っこから順番に進めて行っています。

 

全てが期限に間に合うかは「神のみぞ知る」ですね。

 

 

写真はイマイチですが昨朝の道東の風景です。広大で厳しいですね。


こだわり

2012年01月15日 | 考え方

この車に乗って9年です。始めて新車で買った車ですが随分と故障が増えてきました。燃費は悪いし、装備は最低限だし、いろいろと問題はあるのですが、冬道での安心感や視界の高さがちょうど良く、何より形がお気に入りで、相当好きな車です。そろそろエコカーも、とも思いますが壊れるまで乗りたいと思った始めての車なので大事にしたいです。自分のことではあまりこだわりのない人間なのでたまに芽生えたこだわり、大切にしてみます。


思い出してみましょう

2012年01月11日 | 考え方

九九を覚えるのに苦労したことを覚えています。

 

幼少期の後半は多少要領の良いところがあったのですが、決して賢い方ではなかったので、九九だけでなく、新しい何かに取り組む時はいつも苦労してきたように思います。

 

苦労した記憶があることで、苦労している人の気持ちが少々わかったりします。

 

これは心を安定させるのにとても有効です。

 

愛想が悪い人の気持ち、目つきの悪い人の気持ち、引込思案な気持ち、幼稚な気持ち、寂しがりな気持ち、おどおどしてしまう気持ち、怖がりの気持ち、機械への苦手意識、サボり癖の気持ち、虚弱体質の気持ち、下戸の気持ち、貧乏の気持ち・・・出来る人にとってはこのような人を見るとイライラしてしまうのかも知れませんが、出来なかったことを覚えている私は「それわかる」ということばかりです。

 

わかるので当然イライラすることは少ないし、改善方法もいくつかわかっているつもりなので、具体的なアドバイスも可能です(全てできるようになったわけではないのですが)。

 

こう書くと、様々な欠点を自ら努力して改善したように見えますが、ほとんどは環境が勝手に変えてくれました。

 

やらないとどうにもならない環境にいると、逃げさえしなければ誰でも出来るようになることが多いです。

 

アメリカに住むと嫌でも英語が話せるようになるようなものなのでしょうか。

 

今の環境に感謝ですね。

 

 

大切なのは出来なかったことを忘れないということ。

 

 

たったそれだけで、人に優しく接することが出来たり、心を穏やかにする効果があったりするんですね。

 

「こんなことも出来ないのか!」とイライラする前に、どうして出来ないのかを一緒に考えた方が解決への近道です。

 

出来なかった時のこと、思い出してみましょう。

 

今日の北斗市の最高気温は氷点下6℃だそうです。

 

雪がさらさらで奇麗ですよ。


大掃除

2011年12月28日 | 考え方

当社は今日で業務終了、決算も12月なのでホントの一区切りです。

 

毎年この日は皆で大掃除をして注連飾り(←漢字あってます?)をして年越しそばを食べてお昼過ぎには散会となります。

 

今年はとにかくいろいろなことがあって(今年も・・かな)とても勉強になりました。

 

今まで出来なかったこと、諦めていたことも少しずつですが切り崩して、得意なことには磨きをかけて、ときどきくじけそうになる心を持ち直すのも随分と上手になって、来年はもっと多くのことが出来そうな気がしています。

 

来年もどうかよろしくお願い致します。

 

皆様、どうか良いお年をお過ごしください!


わかっているよ

2011年12月27日 | 考え方

もし仮に、友人が喧嘩をして相手に怪我をさせてしまったとしたら、なぜそうなったか彼が何かを語る前に「わかっているよ」と言いたい。

 

部下が失敗してしまったとしたら、言い訳を聞く前に「わかっているよ」と言えるようになりたい。

 

自分が悩んだ時に「わかっているよ」と言ってくれる人が一人でもいたら、それはとても大きな力になります。

 

わかっていないのにわかったふりをされるのも、わかったふりをするのも滑稽なので、察することの出来る関係性はとても貴重です。

 

そんな人が世界のどこかに必ずいるだろうし、もしかしたら身近にいるのかも知れません。

 

そのような存在を見つけるには、わかってもらおうとする前に、わかってあげることにひたすら集中して行きましょう。

 

きっとどこかで誰かがわかってくれていますよ。

 

 

今年の仕事もあと二日!全力で行きます。