家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

賑わいのイベント

2009年08月29日 | 地域ネタ
昨日から参加させていただいているイベント「住まエネフェスタ2009」は、主催が岩手県で後援は国交省、環境省etc・・とのことで、随分と力が入っています。盛岡市アイスアリーナに日曜日の午後5時まで手伝いに来ています。お近くの方は是非おいでくださいませ。

ところで明日は選挙ですね。僕は先日投票を済ませてきたのでお仕事に集中できそうです。明日も多くの人とお話が出来るのが楽しみです。

IN盛岡

2009年08月28日 | 地域ネタ
本日は岩手の住宅フェアに参加です。家について、ファースについて、資金計画だ、土地だ、断熱だ、気密だ、冷麺だ、わんこ蕎麦だ、と、後半話が脱線していますが、しゃべりまくりの楽しい一日になりました。平日でこの調子だと、明日あさってはどうなるのやら・・・と、楽しみしている自分が怖い。明日もじゃじゃ麺でも食べてがんばります!

憧れの楽器

2009年08月27日 | 考え方
ピアノは憧れの楽器ですが、両手を使って、二段に分かれたヘ音記号(左手)とト音記号(右手)の音符を一度に理解しながら演奏することに「人間技じゃない!」と諦め、距離を置いてきました。妹が小学校一年からピアノを始めて、中学の頃には素人目にはプロに思えるほどの腕前になっていたので、好きな曲が見つかると、楽譜を渡して弾いてもらっていたこともあって「自分で弾く必要ない!」と、実家にあったピアノに触ることすらほとんどありませんでした。

月日は流れて今年に入って、小学校一年生になった娘がピアノを始めたので、僕と同じ年に作られた中古のピアノを購入しました(写真:古いですが調律済みで、状態も良いのですが、ものすごい特価!)。

現在娘と一緒に今更ながらピアノの練習中です。やっぱり右手と左手に別々の指令を送れる脳に訓練するには、かなりの時間と根気が必要になりそうです。週に一度程度、数分の練習で、どこまで上達するのかわかりませんが、10年後には皆さんにご披露できる腕前になれていれば良いなーと、思っています。

さて、昨日北海道に戻りましたが、明日には盛岡で行われる住宅フェアに出席してきます。多くの方にお逢いできるのが今から楽しみです!

まだまだ夏休み

2009年08月24日 | その他
北海道では夏休み気分が抜けつつあるのですが、函館空港はまだまだ休みモードの人が多いみたいですね。見送りの人が多くて曜日感覚が狂いそう・・。

ところで初めて携帯から更新していますが上手く行ったのか少し不安です。

さ、とりあえず飛行機に乗ります。

商工会青年部

2009年08月22日 | 地元ネタ
昨日は地元商工会青年部の例会に出席して、その後青年部の担当だった商工会の方が転勤されるとのことで、送別会となりました(写真)。

青年部には最近全然出席できていなかったのですが、ここの人達はいつでも明るく楽しく迎えてくれるので、ホントありがたいです。40歳で卒業のこの会も気が付けばあと3年、出来る限り地元貢献のためにも出席しようと思っています。

昨夜はそれほど遅くなかったのですが、今日は若干の二日酔い。やっぱり日本酒がいけなかったようです・・。

ふかだのらーめん

2009年08月21日 | 地元ネタ
今日の北斗市は暑く、28℃もありました。西日本では「しか」かも知れませんがこちらでは「も」です。

今日は地元の不動産会社さんに土地情報のご協力を頂くため、柳田さんとご挨拶回りをしていました。昼食時、ラーメンでも食べようと言うことになり、選んだお店は「ふかだ」。このお店、昔は函館の繁華街の真ん中にあって、酔った後などよく立ち寄った〆のお店でした(当時五稜郭でよくお酒を飲んだ方は懐かしいはず)。

今は函館の隣町七飯町の駅前で昼間に営業していて、うれしくて当時の真っ黒ラーメン(商品名はただの醤油ラーメンです)とセットの牛丼を頼みました。当時は酔っていて、黒さもあまり気にならなかったのですが、お昼には見た目の刺激が強すぎるようです(汗)。しかもセットの牛丼が吉野屋の普通盛り並み・・・たくさん食べる人にはおすすめですね。ちなみに見た目ほど味は濃くないので一度お試しを。

簿記勉強中

2009年08月20日 | 考え方
社会人になってから、前の会社と今の会社で、現場作業、現場監督、住宅の営業、設計、展示場業務、工務店様サポート、経営・・と、少しずつですがいろいろと経験させていただきました。ただ、1つだけまったくわからない分野が「経理」なんです。もちろん今から伝票を書くことはそう無いと思いますが、会社を運営していく上で、理解することは必要です。

そこで、現在同友会の青経未来塾というグループで、写真の本を使って簿記の基礎から勉強中・・作日勉強会に参加してきたのですが、とても苦手な分野で頭痛がしそうです(汗)。

今のところ1つだけわかったことは、経理を担当している人って偉いね、ということ。なんでもそうですが、まずはそこからですね。1年後は経理担当になっているかも(笑)、頑張ります!

失敗は成功の母

2009年08月19日 | 考え方
忘れもしないのですが、僕が小学生の高学年になった頃、初めて一人部屋を与えられました。二階部分に増築した小さな部屋でしたが、自分の部屋ができたことがうれしくて、とっても喜んだ記憶があります。ただその部屋にはいろいろなサプライズがありました。

その頃は今のように、換気がどうこう、断熱がどうこうと法律がうるさくなかったので、付いていたストーブはガス、しかも開放型で、ストーブを付けた状態で一時間も経過すると、意識が朦朧とする品物でした。換気は手動で開け閉めができるのですが、ある日、吹雪だった夜の翌朝、目が覚めると僕の周りは白銀の世界・・・!?夢かと思っていたら、閉め忘れた換気口から粉雪が吹き込み、一晩でうっすらと積もったのでした。断熱材などは入っていない部屋なので、寝相が悪く布団から転がり落ちた湯たんぽが、カッチカチに凍っている時もありました・・。

そのような家を自宅とはいえ作った父(福地社長)が、高断熱高気密のパイオニアとなって、僕がその会社をお手伝いすることになるなんて、夢にも思いませんでしたね。

失敗は成功の母とは言いますが、同じ失敗をしないために、原因追求を徹底的にやったことが、より良い開発につながったのではと思います。

経験は知恵を生み出す源泉です。多くの人たちの多くの経験をお聞きし、より良い開発を続けて行きます。

写真はお盆休みの時に合った、親戚が飼い始めた子猫です。僕が19歳の時に奥尻島から連れてきて、今だに実家で元気に生きている「チョビ」の小さな時に似ています・・・そんな情報いらないですね。

夏休み

2009年08月18日 | 地元ネタ
写真はお休みに入る前に会社の人たちと行った、ホテルテトラ屋上のビアガーデンからの景色です。函館は真夏でも夜になると涼しいため、ビアガーデンがほとんどなくて、ここは貴重な場所です。この日は天気が良く、昼間は暖かかったのですが、夜の屋上はやはり少し寒いですね。長袖を着ていた村上さんが正解でした。

ところでお盆休みはいかがでしたか?僕の夏休みは毎年、お墓参り、親戚が集まっての飲み会、中学時代のクラス会、とほぼスケジュールが決まっています。

上磯中学校3年5組のクラス会は今年で6年目になるのですが、担任の春樹先生を含めてまったく変わらない人が多いので驚きます(僕も含め変わっている人もいますが・・)。いつも幹事をしてくれる戸田(旧姓)さんありがとね。毎年必ず参加しますよ!

さて、昨日から会社も下半期がスタートしました。充電完了なので、仕事もブログもがんばります。

がははは!で幸福を

2009年08月11日 | ファース関連
先週末に熊本で行われた研修会の模様です。まじめな研修の後は、もちろん「飲み方」です。

九州の加盟工務店さんはとにかく元気で、下を向くことがありません。これ、大げさじゃなくて、お酒を飲んでいても不景気な話はもちろん、愚痴の1つも出てこないんです。芋焼酎を飲んで「ガハハハ!」と笑うことで、幸福の神様が降りてきているとしか思えないくらい、受注も順調な方ばかりなんです。僕も負けずに「がははは!」で幸せをゲットして行きます。ありがとうございました!

さて、今日は今年一番の暑さになりそうな北斗市です。明日から会社も夏休み、17日からまたしっかりとスタートできる準備を整えます。

快晴の木工教室

2009年08月10日 | 地元ネタ
土曜日に灼熱の熊本から爽やかに晴れ上がった函館に戻り、日曜日の昨日は福地建装恒例の木工教室に参加しました。

写真は、近江課長の発案で行われた新企画「木材積み上げ競争」を解説する近江さんです。(バナナを売っているおじさんではありません・・)水平に保たれたイスの上に同じ形状で同数の木片を1分間でどれだけ高く積み上げるか、を競う競技です。これなら小さなお子さんも参加できるので、毎年行っていた木材切競争より安全で良いですね。

毎年雨に降られるこのイベントも今年は晴れ!ご参加いただいたお客様はもちろん、僕たち主催者スタッフも木とのふれあいを楽しむことができました。

ご参加いただいた皆様、ホントにありがとうございました!また来年お待ちしています。

九州事務所

2009年08月06日 | ファース関連
本日は函館から羽田経由でいっきに熊本まで移動してきました。気温は32℃、一気にテンションも夏モードに切り替わりました(汗)、さすがは「火の国」ですね。

写真は熊本にある九州事務所です(後ろ姿は弊社山田所長)。普段は多くの仲間に囲まれている山田所長も、事務所にいる時は黙々と事務仕事をこなしています。山田所長が九州全域を担当してから、急速にファースのご縁が九州全体に広がっています。比較的若いスタッフが多い当社の中、豊富な知識と経験、優しい人柄を持つ山田所長は、「山田先輩」の愛称で、絶対的な信頼を得ています。

皆様も熊本にこられる機会があれば、是非九州事務所に足を運んでみてください。山田所長の穏やかな笑顔が迎えてくれますよ。

自分の住む街

2009年08月05日 | 地元ネタ
僕の住む北斗市の海は、遠浅なので濁っていますが、ホッキ貝の漁が盛んな海域で、鮭なんかも集まる資源豊かな海です。

北斗市は人口5万人弱、2006年2月に大野町、上磯町の合併で誕生した新しい街で、2015年には新幹線の駅ができる予定とのこと。人口も増加していて、高齢化が深刻な地方都市が多い中で、若い人の人口比率が全国平均を超える、数字的には元気のある街なんですね。

自分の住む街のことは、今まであまり知らなかったのですが、最近では興味を持って調べています。知れば知るほど愛着が沸いて、良いところも悪いところもひっくるめて好きになっていることに気が付きました。せっかく住む街だったら、好きでいたいですよね。

写真は五稜郭タワーから見た北斗市方面の景色です。