家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

良いお年を

2011年12月31日 | その他

今年はいろいろなことがあった一年でしたが、忘年会をして、障子を張り替え、玄関ドアを直し、頼んだお寿司にネタが乗っていないアクシデントを乗り越え、結局幸せな一年だったと思います。

来年はもっと良い一年にするつもりです。大変お世話になりました、来年もよろしくお願い致します。

どうか良いお年をお過ごしください!


大掃除

2011年12月28日 | 考え方

当社は今日で業務終了、決算も12月なのでホントの一区切りです。

 

毎年この日は皆で大掃除をして注連飾り(←漢字あってます?)をして年越しそばを食べてお昼過ぎには散会となります。

 

今年はとにかくいろいろなことがあって(今年も・・かな)とても勉強になりました。

 

今まで出来なかったこと、諦めていたことも少しずつですが切り崩して、得意なことには磨きをかけて、ときどきくじけそうになる心を持ち直すのも随分と上手になって、来年はもっと多くのことが出来そうな気がしています。

 

来年もどうかよろしくお願い致します。

 

皆様、どうか良いお年をお過ごしください!


わかっているよ

2011年12月27日 | 考え方

もし仮に、友人が喧嘩をして相手に怪我をさせてしまったとしたら、なぜそうなったか彼が何かを語る前に「わかっているよ」と言いたい。

 

部下が失敗してしまったとしたら、言い訳を聞く前に「わかっているよ」と言えるようになりたい。

 

自分が悩んだ時に「わかっているよ」と言ってくれる人が一人でもいたら、それはとても大きな力になります。

 

わかっていないのにわかったふりをされるのも、わかったふりをするのも滑稽なので、察することの出来る関係性はとても貴重です。

 

そんな人が世界のどこかに必ずいるだろうし、もしかしたら身近にいるのかも知れません。

 

そのような存在を見つけるには、わかってもらおうとする前に、わかってあげることにひたすら集中して行きましょう。

 

きっとどこかで誰かがわかってくれていますよ。

 

 

今年の仕事もあと二日!全力で行きます。


サンタはパパじゃない

2011年12月26日 | 考え方

クリスマスの日にパパさんダンプの話題もどうかとお思いかも知れませんが、クリスマスイブから調子が悪く、久しぶりのお休みは中央図書館に行って本を借りてサンワドーでパパさんダンプを購入した以外は今朝まで冬眠状態でした。

 

不幸中の幸いは、最近サンタの存在を疑い始めた娘達も、自分達より先に寝るパパを見て「少なくてもサンタはパパではない」と安心したようです。

 

サンタがプレゼントをくれるクリスマスは子供達にとって一年で最大のイベントなのかも知れませんね。

 

楽しみが一年でも長く続くことを願います。

 

願うと言いますと、写真は年末ジャンボを買う人達の長蛇の列。

 

横浜駅の地下にあるこの場所は日本一当ると評判らしいですが、これだけの人が買えば確かに当りそうですね。

 

私は都内の空いている場所で購入しました。

 

当ると良いですね。


人前で話すこと

2011年12月21日 | 考え方

子供の頃は人前で話すことなど考えもしない極度の引っ込み思案でした。学校で手を上げた記憶すらありません。

大人になってもその傾向が強くて、できれば避けて通りたい分野です。

でも、どうしてかお話をしなくてはいけない機会が増えてきました。

目眩がするほど緊張するのですが、繰り返すうちに少々できるようになるんですね。

今日は千葉でメーカーさん主催の工務店向けセミナーを行いますが、やっぱり目眩がしそうです。

緊張しない心臓が欲しい…。

写真は昨日新宿で打合せを行った際に撮ったものです。少人数で行う話し合いは楽しいのですがね。

どうでも良いけどこのビル凄い技術ですね。


ガードレールは飛び越える

2011年12月17日 | 考え方

サッカーをやるとまったく関係のないタイミングでオーバーヘッドキックを繰り出す。

 

バスケットをすると届かないのにダンクシュートを繰り返す。

 

バレーをするととにかく「Aクイック」と叫んで素早く飛んで空振り。

 

野球をするとバットの端でとのまバント・・失敗で小指を打撲。

 

稲刈りの終わった田んぼで刈り残しのワラをティー代わりにゴルフ場で拾ってきたボールを打ちまくり近所の農家さんが「田んぼを耕すとボールで機械が壊れる!」と怒る。

 

男なのにゴム跳びには絶対の自信がある。

 

ガードレールがあると必ず飛び越える。

 

なぜかバドミントンや卓球がそこそこ巧い。

 

川原の平たい石が無くなるほど水きりを繰り返す。

 

自転車でどこまででも行く。

 

鬼ごっこをすると意地でも捕まらない。

 

異常に流行ったハンドベースは今では誰もやらないのかな?・・・・

 

子供の頃、とにかく夏も冬もなくスポーツばかりしていたように思います。

 

当時「俺、食っても太らないんだよね!」なんて言っていたけどあれだけ動けば当然です。

 

今思うと馬鹿みたいですが、子供達には伝えたいことばかりですね。

 

皆さんの子供時代はどうだったでしょうか。

 

 

今日は森町で完成見学会です。

 

文面とまったく関係ないですが昔を思い出して元気に頑張りましょう!


見学会やります!

2011年12月16日 | ファース関連

告知です!

函館から車で50分程度の距離にある森町ではじめてファースの家の完成見学会を行います!

私も久しぶりに参加できるので楽しみです。

森町の方はもちろん遠くの方も是非お越しください!

エアコンでこんなに暖かいの!というところを体感できます。

お待ちしています!

 

詳しくは福地建装ハウジング事業部ホームページで!


成長への過程

2011年12月16日 | 考え方

年末になり、一年間の反省などをする機会が多い時期ですよね。

 

反省することは大切ですが、落ち込んでいては意味がありません。

 

とはいえ、問題があるとするなら改善した方が良いのは確か・・・。

 

しっかり反省したいと思うのであれば、先に「出来たこと」「頑張れたこと」「実践したこと」を上げるのが先です。

 

「これだけのことが出来たんだ」と思った上で、来年もっと良くする為に「出来なかったこと」「失敗したこと」「新たにやりたいこと」を上げて行くのが個人でも企業でも有効です。

 

「お前のこれがダメなんだ」「この会社はここがダメなんだ」なんて指摘をすると、せっかく出来ていた良いことすら御破算にしてしまう可能性があります。

 

成長する為には「良い点を上げる」「改善点を探す」「良いことを残す」「ダメなことをやめる」「新たなことを見つける」の繰り返しです。

 

来年に向け、しっかり反省して、成長して行きます。

 

写真は先日通った鳥取の道路。

 

地下水での融雪だと思うのですが、北海道だとすぐにスケートリンクになりそうです。

 

地域によっての違い、いつまでも勉強です。


雨の青森

2011年12月15日 | 地域ネタ

今朝の青森は雨。

この季節の雨は珍しいですね。

雨は濡れるので苦手です。
西日本では雪の日に傘をさしているのに驚いたことがあります。

北国の雪はサラサラだから傘はなしで大丈夫。

雪に変わると良いですね。