家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

イノベーション

2011年06月30日 | その他
激変する住宅業界をしっかり歩んで行くために、新しい仕組みを生み出すための打ち合わせです。

最近のサービス構築は、ある程度の形ができるまで外部スタッフの協力を得て1人で進めることが多かったのですが、今回は初めから研究開発の村上さん、総務の浅田さんにも参加してもらいました。

仕組みづくりのパートナーも最強の布陣です。

それだけ重要な仕組みなので、なんとかしたいところです。

今日も暑い東京で頑張ります。

130周年

2011年06月28日 | 地元ネタ

娘の通う浜分小学校は、今年開校130周年を迎える歴史のある小学校です。

 

そこで、130周年記念事業を行うということで、担当のPTAや担当の先生が定期的に集まって打合せを行っています。

 

昨夜もその集まりだったのですが、夜遅くまで熱心に取り組む先生方やPTAの皆さんに感心してしまいます。

 

私たちPTAは、子供が通学している時期だけですが、先生方は退職するまでずっとなんですから大変です。

 

中でも、校長先生や教頭先生は全ての事業に関わっているので「いつ休んでるの?」と思うくらい、どこに行っても当然のように参加しています。

 

私は出張の合間に出られる時だけなので、なんだか恐縮です。

 

やれることはしっかりと貢献して行きます。

 

写真は小学校の玄関部分のガラスに記念事業の文章を掲示する為の打合せです。

 

私の会社は工務店でもあるので、足場や梯子などの機材でお役立ちできるかも知れませんね。

 

今日の北斗市は少々曇りですが涼しく爽やかです。

 

先日までの暑さがウソのよう。

 

北海道万歳です。


健康診断結果

2011年06月27日 | その他

個人的なお話ですが、年齢を重ねるごとに少しずつ服装にも気を使うようになっています。

 

おじさん化するのを服装でごまかしているだけなのですが、その結果良い傾向もあります。

 

最近、パンツ(若者はズボンをパンツと言う・・解説するところがおじさん?)は細いものを選ぶようにしているので、その分自分の体型が気になって「痩せないとまずいか・・・」という気持ちになります。

 

体型や体重は数年前からあまり変わっていないのですが、服装を変えると太っていることに気が付きます。

 

クールビズなどの影響もあって、だらしのない体型に気が付くチャンスが増えているんですね。

 

このチャンスを生かせるように、少しだけ食生活に気をつけていました。

 

そして、出張から戻ってみると先日の健康診断の結果が届いています。

 

恐る恐る見てみると、見事に健康体で一安心です。

 

肥満度を示す数字も標準の範囲内で、昨年より改善されています。

 

と、ここで油断するとだらしのない体型になってしまうので、自分のベスト体重まであと4キロを健康的に痩せられるよう頑張ります。


工務店の特権

2011年06月20日 | 建築について

ファースの家はオール電化が基本です。

 

これには理由があって

 

①家の断熱や気密の性能が高いので燃焼系の機器はリスクがある

 

②燃焼系の暖房機であれば微小運転でも十分に温まってしまうので、不完全燃焼により燃焼効率が落ちる

 

③燃焼させると水蒸気が出るので湿度管理が難しい

 

④蓄熱構造なので深夜電力など割安な電力制度を効率よく使える・・・他にもありますがこのような理由で、結果オール電化に導かれた結果です。

 

とはいえ、様々なリスクや問題点があっても「やっぱり火が見えないと嫌だ!」という方も当然いらっしゃいます。

 

そんなお客様に対応した家も検証中です。

 

写真はある工務店さんがチャレンジしている超高性能住宅への暖炉設置。

 

施工する側、住まいする側にもいろいろな技術や注意事項が必要ですが、全てを飲み込んでのチャレンジであれば「アリ」です。

 

今の住宅は効率化が進んでいます。

 

お手軽に購入できる規格化された住宅はもちろん必要ですが、一方でユーザー様の持つたくさんの夢を詰め込んだ家作りは、それを実現できる工務店として大切にしたいです。

 

お施主様と一緒に作り上げる注文住宅の醍醐味は、地域工務店の特権です。

 

頼りになる工務店であり続けますよ。

 

今日の北斗市は暖かいです。

 

明日からの出張準備、バタバタと頑張ります。


ゆとり

2011年06月17日 | 考え方

先日、釧路空港で飛行機が大きく遅れたので、なれないアイパッドを何とかする良い機会だと集中していたら、気が付くと搭乗口で何かチケットを配っています。

 

「なんだろう」と、もらいに行くと「飛行機が遅れてご迷惑をおかけしているので、空港内で1,000円分お使いいただけるチケット(写真)をお配りしています」とのこと。

 

その日は急ぎの約束などはなく、人に迷惑をかける遅れではなかったので、なんだか恐縮です。

 

そのチケットで、普段は絶対に買わない、量の割に価格が高いスープカレー(1~2人前で880円)などを買ってみました。

 

得した気分です。

 

トラブルも楽しめるようなゆとりがあれば、何か良いことがあるのかも知れませんね。

 

普段はなにやらバタバタしているので、ゆとり、大切にして行きます。


持ち家?賃貸?

2011年06月16日 | 建築について

賃貸、持ち家、どちらが得か?みたいな番組を見かけることがあります。

 

この答えは「一概に言えない」というのが正解なような気がします。

 

未婚でこれからライフスタイルが大きく変わるような人は当然賃貸が無難だし、もうこの場所から動かない!という意思がある方は持ち家が良いです。

 

そのように極端じゃない人がほとんどなので「一概に言えない」となってしまいます。

 

個人的には持ち家が好きです。

 

猫の為の抜け穴を壁に作って見たり、駐車場のアスファルトをくりぬいて、花壇を作ったりできます。

 

それに、自分に「万が一」があっても家族に家を残すことができますよね。(賃貸は家賃が3ヶ月滞ると退去させられます。)

 

ただ、持ち家と言っても、マンションは一考が必要です。

 

首都圏で、今後も売買が可能なくらい人気の場所であれば良いのですが、どんどん人が減る地域でマンションを購入してしまうと不安があります。

 

共有部分は住民が払う共益費で賄われるのですが、住民が減ると住んでいる人の負担が増える可能性もあるし、近隣の住人がいないと光熱費が余計にかかったりします(満室であれば、互いに冷暖房機の冷熱が行き交い、省エネになっている場合が多いのです。光熱費を安く納めたいなら、上下左右に常に住人がいるマンションがお勧め!)。

 

マンションを買うなら人気があって価値が下がらない場所が基本です。

 

戸建の持ち家も、ライフスタイルに合わせて売買を前提に住み替えるのも一つの考えです。

 

これを行うには「価値のある家」を見極める眼力が必要になります。

 

私達は家を造る会社にいるので建てて欲しいとは思いますが、無理をして建ててもらって後から後悔されると、長いお付き合いができなくなってしまいます。

 

地域密着の街医者のように、喜んでいただくことを一番にいろいろな提案をして行きたいですね。

 

その為には知識は大切・・日々勉強です。

 

今日は北斗市で打合せ。

 

爽やかな天気で爽快です。

 

写真は先日乗ったプロペラ機ですが、景色が近くに見えるので好きです。