家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

頑張る人を応援するんです

2011年01月31日 | 考え方

昨日は福地社長、副社長、ハウジングの近江さんとで福地社長が後援会長を勤める議員さんの集まりに参加して来ました。

 

私が働く福地建装という会社は、住宅システムFC本部である前に、地場密着の工務店なので、17年ほど前までは官庁工事も受注していました。

 

現在では競争が激しい官庁工事ですが、当時はバブルが弾けたばかりで仕事が激減する中、安定している官庁工事を取りたいと願う会社が多い時代でした。

 

官庁工事を受注する権利を取るには、様々な要素が必要で簡単ではなかった中で、当社は町のAランクに位置づけられていたのですが、17年前のある日、社長が「官庁工事はもうやめる」と言い出したのでびっくりです。

 

当時の町長からも「権利だけでも残しておけば良いでしょう」と言われても「中途半端になるので民間1本で行きます」と聞きませんでした。

 

やめてすぐは工事量が減って大変だったのですが、今考えるとあの頃の判断は間違っていなかったのかも知れません。

 

と、言うことで、官庁工事をやらない当社は、議員さんと仲が良くてもなんらメリットはありませんので、気兼ねなく応援もできるんです。

 

応援する判断基準は「この人はこの街、この国を良くする為にがんばってくれる」と思える人。

 

そんな方々を純粋に応援するんです。

 

社長が後援会長を勤める議員さんは、まさにそのような人だと感じました。

 

私も微力ですが応援させて頂きます。

 

 

写真は函館元町近郊。

 

ライトアップされると昼間の景色とはまた違い、なかなかムードがあります。

 

でも、おっさんが9人でウロウロしていたので、写真を撮りながら「なんだか虚しいね」と言う気持ち、良くわかります。


インプットとアウトプット

2011年01月29日 | 考え方

頭にインプットした情報は、アウトプットしないともったいないですよね。

 

出来れば、アウトプットすることを意識したインプットが効率的な気もします。

 

そう考えると、学生時代に習った数式で、実際に社会で使うものはいくつあるのでしょうか。

 

武将の采配なんかは参考になるかも知れませんが、いい国作ろう鎌倉幕府が役にたったことは一度もありません。

 

ただ、自分の将来の選択肢を広げる為には、そのような一生使うことのない知識も必要だということです。

 

物心ついてすぐに「自分は●●になる」決まっていれば、それに関連する勉強ばかりしても良いのでしょうが、やりたいことや出来ることはその状況によって大きく変ります。

 

なので、いろんなことを覚えて学校で良い成績を上げて、良い高校に行って、良い大学に行くことができれば、選べる会社や仕事の幅は広がります。

 

そして、もしかしたら良い会社に行く可能性が高い優秀な友達が大勢できるかも知れないので、将来的に助け合える可能性も多くなりますよね。

 

それに、物を知っていることで人間の幅が広がることもあったりします。

 

だから、意味がないと思われることでも、必要なのです。

 

そのことに早く気がつけば良かったと、今更ながら自分が後悔しています。

 

今では勉強できる時間も限られますので、とにかく使える知識を効率的に吸収できるよう、アンテナを高くして日々勉強です。

 

昨日と今日は臨時の検査員研修試験、皆さん真剣です。

 

このあと皆さんと一緒に観光タイム!その前に試験合格してくださいね・・・。


右クリック禁止2

2011年01月28日 | その他

いつぞや書いた「右クリック禁止」の理由が一部判明したのでここで報告します。

 

先日、「右クリック禁止」と書いたパソコンを使うスタッフが、ワード(パソコン内の機能)で渡したデータをパワーポイント(これもパソコン内の機能)に入力しているのを発見したので「データ貼り付けたら速いでしょ」と言ったところ

 

「文章をチェックしながら打っているから良いんです」と言ったあと「それに・・・・」とモゾモゾ。

 

「!!そうか、右クリック禁止だからコピーできないんだ!ところで右クリックするとどうなるの?」

 

「ワードで右クリックを押すとエラーが出て保存が出来なくなるんです。」

 

「マジで!そんなのマウスの問題だろうから取り替えればいいでしょ!」

 

「いや、今日はパワーポントとエクセル(これもパソコン内の機能)は大丈夫で、ワードだけダメなんです。」

 

「今日は?それじゃいつもはどうなの?」

 

「先日までは全部ダメだったんですが、ワードも大丈夫な時もあったりで、直すにしても原因がわからないんです。」

 

「それじゃマウスじゃないね・・・そんな気分屋なパソコン始めて聞いたよ。」

 

ということでした。一度しっかりウインドーズ(パソコンを動かしているソフト)のバージョンアップを行いましょうということで、まだ解決はしていませんが、根気強いスタッフに驚きました。

 

でも、この事で時間を消費しているのならよろしくないので、なるべく早く解決して、解決したらまたここで報告します。

 

写真は、モアイ像、でもイースター島ではなくメイドイン宮崎です。

 

都城の清水社長、降灰に負けず頑張ってください!


計画と準備

2011年01月27日 | 考え方

昨日の文章を見ていて気が付いたのですが、私の幼い頃は「同じ人間なんだから他の人に出来て自分に出来ない訳がない」と、根拠のない自信をもつ傾向があったようです。

 

少年時代のある日、友人と海水浴に行ったのですが私は泳げません。

 

でも、不思議なことに、深いところにもぐることは出来たので、周りの人からは「泳げる人」という認識だったようです。

 

そんな訳で友人が「向こうにある島に行ってみようぜ」と言うので「良いね~」と言って付いて行きました。

 

並んで平泳ぎで話しをしながら泳いでいたのですが、島と岸の中間地点で「俺、泳げないんだよね」と友人に一言告げてから、岸に向けて無呼吸の全開クロールで、溺れる直前に岸に帰りついたことがありました。

 

海上にいる友人が唖然としてこちらを見ている姿を思い出すと今でも面白いのですが、よく考えると面白いのはハーハーと息をして死にそうになっている自分でした。

 

自分では、友人と同じように泳いでいれば島にたどり着けると信じていて、実際、途中までは大丈夫だったのですが、同じように泳いでいるつもりが沈むことが得意な私は浮力を維持する為に力を使い果たしていたらしく、急に限界が来たので、命の危険を感じて慌てて岸に戻った、と言うことでした。

 

何かを成し遂げるには、しっかりとした計画と準備が大切です。

 

私の場合、計画や準備以前の問題なのですが、努力の大切さがわかったので、命をかけた価値もあったということで、どうでしょうか・・。

 

写真はこれまでに立ち寄ったパワースポットをこれから少し続けてみます。


好き嫌い

2011年01月26日 | 考え方

子供の頃、トマトが嫌いでした。

 

でも、今は好き嫌いがまったくないです。

 

きっかけは、実家の庭に栽培していたトマトを隣のおじさんが、味塩を片手に美味そうに食べているのを見てからでした。

 

物凄く美味そうに食べるおじさんが羨ましくて、同じように味塩を振りかけてかぶりついたのですが、やっぱり不味くて、でもおじさんは美味そうなんです。

 

「同じ人間なのに、おじさんには美味くて俺には不味いなんてありえない!」と考えて、口の中でなんとも言えない酸味と苦味と甘みを感じながら「どこが美味いのか探し」に集中したんです。

 

苦味と酸味は無視をして、甘みに集中することで「美味い!」とまでは行かないまでも「あー、こんなところが美味いんだろうな~」って位にはなることが出来たんです。

 

その結果、なぜか今では大好物になっています。

 

その要領で、食べ物の好き嫌いは克服して行ったのですが、次のハードルはビールでした。

 

これを克服したきっかけもあるおじさんでした。

 

時々実家に集まって飲み会がある時に、そのおじさんがCMに出したいくらい美味そうにビールを飲むんです。

 

なので「俺もきっと美味いと思えるはずだ」と飲んだビールが死ぬほど不味くて、何度も諦めたのですが、仕事上、当時は「とりあえずビール」という時代で、飲む機会が多くて、嫌いだったらもったいないという思いで、また口の中で「どこが美味いのか」作戦を実施しました。

 

最初に見つけたビールの魅力は、喉のシュワシュワ感で、そこばかりに集中することで、なんとか飲めるようになって、今ではそのおじさんに負けないくらい美味そうにビールを飲む自信があります。

 

人間好き嫌いはしょうがないのですが、嫌いだと決め付けてしまうのはもったいないですよね。

 

でも、飲みすぎ、食いすぎには注意です。

 

写真はいつぞや訪れたパワースポットです。


整理整頓

2011年01月25日 | 考え方

今年の個人目標の一つに「整理整頓」と言う項目があります。

 

整理はとても苦手なのですが、本当は整理に苦手と言うことはなくて、しまう場所を決めていないと言う、ただ単に「ズボラ」なだけなんですよね。

 

溜まったものを「これは短時間で捨てる可能性が高い」「これは長期管理」とまずは二つに分けて、長期のものを大項目、中項目、小項目に分類してしまう場所を決めると、散らかることなんてないはずなんです。

 

しかも、仕事上「ファイリング」という書類整理の技術を知っていながらやらない、という残念な自分に嫌気が差して、昨年末から整理整頓実施中です。

 

整理整頓の秘訣は、収納する場所を明確に決める、ということ。

 

「知っているならやれ!」と思い続けて10数年。

 

やっと今年から少しだけ実施します。

 

「少しだけ」と言うのは、本来ファイリングという技術は「自分がいない時でも、他人が見てすぐにしまっている場所がわかる」「10年前の資料でも、数秒で見つけることが出来る」と言うことが基本になっています。

 

それを実践するには、まずは自分が保有する情報や資料をどの様に項目分けするか、と言うことをしっかり考えなければいけません。

 

そこで楽をすると「少しだけ」のファイリングになってしまうんです。

 

今年は、自分がすっきりと仕事が出来る整理整頓、来年は、人に教えられる整理整頓を目標に頑張ります。

 

 

自分の欠点って、思っている以上に自分には見えていないと言いますが、見えていないはずの欠点を上げれば切がないほど知っている自分は、実際どれほどの欠点を抱えているのか・・・考えると残念です。

 

一つ一つ、普段の仕事をこなしつつ、欠点を消して行く努力もして行きます。

 

日々進化、です。

 

写真は娘の通う小学校。

 

本気で小学5年生頃の勉強からやり直したい今日この頃です。


かまくら2011

2011年01月24日 | 考え方

悩んだ時は、まず一度落ち着いて、自分は何がしたいのかをしっかり考えてみると、案外答えは出てきたりします。

 

目標を達成する為にやらなければいけないことの弊害が、自分ではなくて他にあると思えた場合でも、まずは自分の範囲内でやれるだけやってみることが大切です。

 

すると、いつの間にか周りがサポートしてくれたり、結構頑張れたりして、弊害が弊害でなくなる場合もあったりします。

 

まずいのは、他に弊害があると早々に諦めて、前進を止めてしまうことです。

 

ただ、にっちもさっちもどうにもならない時は、早く周りの人達に相談することも大切です。

 

なんだか真逆のことを書いているようですが「やれるだけやってダメなら相談する」と言うことを「早くやる」ということだと思います。

 

このことを常に実践していれば、自分や自分が所属している会社は、必ず良い方に進んで行きます。

 

住宅建築の業界は今年前半が勝負です。

 

私もやれることを早くやって、相談したりされたりを早くします・・・意味不明です。

 

写真は昨日完成した2011年度版かまくらです。

 

2010年度版かまくらとの違いは、入り口を広く取ったので、採光が奥まで届き、内部にテーブルが造作されています・・かまくらも進化していますね。

 

って、どうでも良い進化ですが、自宅前に二年連続でかまくらが作れる位に雪が降るって、なんだか不思議な気分です。

 

でも、願いが通じて一昨日から晴天が続いています。

 

この調子で行くとありがたいです。


太陽光発電

2011年01月21日 | 建築について

太陽光パネルの取り付けが全国的に進んでいます。

 

当社でももちろん取り組んでいますが、この太陽光発電「実際どうなのよ」と良く聞かれます。

 

一昔前までは、設置費用を、発電して節約したり売電した費用で回収することは不可能だったのと、乗せる屋根が傷んだ時のメンテナンスの心配があったのでまったくお勧めしていませんでした。

 

だけど、ここ数年国策としてCO2削減に乗り出したことで、設置に対して様々な補助金が出たり、余った電力の買取価格が倍になったりで、一気に普及してきています。

 

今年も昨年ほどではないですが、有利な支援策があるので、今なら「私でも設置する」と言い切れる状況です。

 

ただし、太陽光パネルにもいろいろと種類があって、その選択も慎重にしなければいけませんし、取り付け後の雨漏りなんかにも注意が必要です。

 

出来れば、数十年先に訪れる屋根面のメンテナンスなども考慮したいところですね。

 

知っていないと損をする時代です。

 

迷ったらいつでも聞いてください。

 

私の知っていることは限られているかも知れませんが、知っている人を知っているので、大概のことには対応可能ですよ!

 

今日も狂ったように雪が降り続いています。

 

現場の為にもそろそろ勘弁してくださいませ・・。

 

ちなみに、雪は降っても気温の低い北海道は、意外に発電効率が良いんですよ。


雪利用

2011年01月20日 | 地元ネタ

昨日、ここで余計な事を書いたので今日は大雪です。

 

どんどん雪が積もるので、除雪が追いつきませんね。

 

重機で除雪したり、ダンプで運んだり、雪国では雪対策に物凄い費用がかかってしまいます。

 

ちなみに、札幌市がもろもろの雪対策に使っている費用は年間150億円前後・・・もちろん税金で賄われているので、運営が厳しいのも頷けますね。

 

集雪地に行けば、信じられないくらい大きな雪山ができていますが、夏になればいつの間にかまぎれたゴミを残して消えてしまうので、なんだかもったいない気がします。

 

雪を保存して夏の冷房に使う試みも試されていますが、費用対効果がプラスになるとは思えません。

 

大量な雪、何とかしたいですね。

 

個人的には、次のお休みにかまくらでも作って楽しむ予定です。


カジカのお作り

2011年01月19日 | 地元ネタ

昨日、東京からのお客さんと一緒に函館を満喫しました。

 

隣町に住んでいるので函館はいつでも満喫できるのですが、どうせ遊ぶなら他県のお客様が一緒の方が楽しいですよね。

 

私達道民が、沖縄などには滅多に行けないように、他地域の人達も滅多に函館にはくる事ができません。

 

せっかく訪れたなら、いろいろ知ってもらって、食べてもらって、しっかり記憶に残して戻って欲しいですよね。

 

写真はカジカのお作り。

 

こんな大きなカジカは北海道でもあまり見た事がないので、得した気分です。

 

この時期に美味しいゴッコ汁も最高でした!・・お客さん以上に堪能してしまい恐縮です。

 

 

出張から戻ってからの北斗市は思ったほど寒くなくて、降雪も小康状態です。

 

この調子で少しだけ雪が減ってくれると助かるのですが・・・。


新青森

2011年01月18日 | 考え方

おっと、昨日は会議が長引いて更新を忘れてしまいました。

 

先日、東京からの帰り、どうなったかと言いますと、盛岡まで移動して翌日朝一番の新幹線で帰還しました。

 

東京駅が殺気立っていたので、早々に諦めて東京に泊まって翌日ゆっくり移動したかったのですが、翌日の午前中に少々用事があったので、用事に間に合う列車に乗るには盛岡まで移動する必要がありました。

 

一か八か函館まで移動する方法もあったのですが、新青森からの列車に上手く接続できるか?当日中にたどり着くのか?が微妙で、イライラ、ハラハラするのが嫌で、確実にいける盛岡に泊まった次第です。

 

移動中にトラブルが発生した場合は、移動機関のスタッフの意見を鵜呑みにし過ぎないことが大切です。

 

あくまでも状況と今後の可能性を聞く程度にしないと「言ったのに違うじゃないか!」と腹を立ててしまいます。

 

移動機関の職員さんも、その後どうなるかなんてわからないことがほとんどです。

 

状況さえわかれば、置かれた状況は職員さんも自分も一緒なんです。

 

だったら、判断を人に委ねないで、自分で決断することで「人のせい」にしなくて済みますよね。

 

先日も、盛岡までの指定席がほぼ確実に取れる時間帯の新幹線と、翌日一番の列車をさっさと予約して、列車の発車時間まで東京駅前の丸ビルの本屋さんで本を買って、ビアレストランでビールを飲みながらゆっくり過ごすことが出来ました。

 

JRの職員さんに切符の時間を変えてもらう時に「大変ですね」と声をかけたら「そう言ってもらえる人が一人でもいたら、頑張れます!」と笑顔をもらえました。

 

私も同じ立場だったら、そう言って欲しいと望んでいるはずです。

 

今回、時間に少し余裕があったので、人の立場を考えることが出来ましたが、いつでもどこでも実践できているかは疑問です。

 

気をつけなければ・・。

 

写真はできたてホヤホヤの新青森駅です。


新幹線運休

2011年01月15日 | その他
新幹線が信号のトラブルで運休していて、東京駅がパニックです。

今日帰ることができるか微妙になりました。

ま、明日はおやすみだからのんびり行きますよ。

罵声を浴びるJRの職員さんが気の毒です。