宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TA08 タイヤ作成。

2021年07月30日 | タミヤ TA08

 

 

 

 今回はタミヤ TA08のタイヤを作っていきます。

 

 (*´∀`)

 ツクルヨー。

 

 

 

 

 しかし、タイヤの作成はダンパーやデフと同じくらいに

 

 

 

 

 

 作るのが嫌です。

 

 (・∀・)

 メンドクサイカラナ。

 

 

 

 

 

 気を取り直して作っていきます。

 

 

 

 

 TA08は「タミチャレ GTクラス」の仕様にするので、

 

 

 

 

 

 

 「ミディアムナローラジアルタイヤ」を使っていきます。

 

 

 

 タミチャレでは、このタイヤの「接着済タイヤ」を推奨しているので、それを使えば簡単です。

 

 

 しかし、このタイヤは「ロット」によって微妙に違うらしいので、バランスの悪い組み合わせになると走らない事が考えられます。

 

 

 

 噂によると「タイヤのツヤ」で硬さが違うらしいのですが、いまいち分かりません。

 

 

 

 

 

 では、自分はどうやって判別するかと言うと、

 

 

 

 

 

 

 最初にタイヤを裏返します。

 

 

 

 

 

 次にタイヤを指で押さえ、凹ませます。

 

 

 すると、タイヤの凹み具合に差が出てきました。

 

 

 画像ではわかり難いのですが、手前2本の方が凹みが大きいままで、奥側に比べて柔らかいと思います。

 

 

 

 これを数回繰り返して組み合わせを選びます。

 

 

 

 ここで、マーキングをして判別できる様にしておきます。

 

 

 

 タイヤインナーに関しては「付属の物を無加工」と指定があるので、そのまま使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホイールはTA08に付属していた、オフセット0ミリのホイールを使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホイールは接着面の処理だけをしてします。

 

 

 「エア抜き穴」の拡大もダメみたいなので、この処理だけにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイヤの接着にはこの接着剤を使っています。

 

 

 

 

 

 この接着剤は「中粘度」なので、必要以上に流れ込まずに溝に溜まってくれるので扱いやすいです。

 

 

 

 また、少しはみ出しても拭き取れるので、キレイにできた様に見えます。

 

 (・∀・)

 コレダイジダヨ。

 

 

 

 

 

 タイヤが剝がれない様に接着剤をタイヤとホイールの溝に少し多めに入れておきます。

 

 

 

 これに硬化剤を吹きかけて完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 タイヤを取り付けると、随分と「らしく」見えます。

 

 

 

 

 これで、

 

 

 

 手で押して遊べます。

 

 (;´∀`)

 シバラクアソビマス。

 

 

 

 

 メカ積みはお待ち下さい。

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

夏のウサギ達は、

2021年07月30日 | ウサギ

 

 

 

 暑中お見舞い申し上げます。

 

 (*´∀`)

 

 

 毎日暑いのですが、みなさんは大丈夫ですか?

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 大丈夫じゃなかったです。

 

 (ノД`)

 モウムリ。

 

 

 

 みなさんも体調には気を付けて下さいね。

 

 

 

 

 

 少し前の事ですが、台風のせいか朝から曇った涼しい日がありました。

 

 

 

 

 

 

 と言う事で、

 

 

 

 /お外楽しー\

 

 

 

 ウサギ達に外遊びをしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 親子で台に登ったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり砂場は人気スポットです。

 

 (*´∀`)

 アナホリデキルシナ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ん、どうしたの?

 

 

 

 どうやらオヤツが欲しいみたいです。

 

 

 

 

 

 

 今日のオヤツは「ビワの葉っぱ」です。

 

 

 水洗いをしてキレイな部分だけをあげます。

 

 (;´∀`)

 オイシイノカナ?

 

 

 

 ところで、「外で飼っているウサギ達は暑いのは大丈夫?」と聞かれるのですが、

 

 

 

 

 大丈夫ではありません。

 

 (;´∀`)

 ソリャソウダ。

 

 

 

 風通しの良い場所にいるのですが、風の無い日が心配です。

 

 

 

 

 

 そこで、

 

 

 

 

 

 

 

 業務用扇風機です。

 

 (*´∀`)

 コレダヨコレ。

 

 

 最近はホームセンターなどで安く販売しているので、ウサギ用に使っています。

 

 

 丈夫で風量もあるので、うさぎ小屋の中に風を送る事ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 しばらく遊ぶとウサギ達も暑くなった様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先にウサギ小屋に戻した雄ウサギ達も寝そべっていました。

 

 (;´∀`)

 イッパイアソンダカラナ。

 

 

 

 

 

 

 早速、扇風機を動かして風を送ります。

 

 

 

 

 夏の間もウサギ達には快適に過ごしてもらいたいですね。

 

 

 

 

 まだまだ暑いですが、少しでも「夏」を楽しみたいと思います。

 

 (*´∀`)

 タノシムヨー。

 

 

 

コメント (6)

飛び立ったセミは、

2021年07月25日 | 観察日記

 

 

 

 先日、羽化をして飛び立ったセミなのですが、

 

 

 

 

 

 

 (これは先日の画像です。)

 

 

 

 

 

 

 元気にしているかなと思ったのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 セミが木の枝にとまっていて、

 

 

 

 

 

 

 

 あっちにもこっちにも、

 

 

 

 

 

 

 

 セミだらけです。

 

 (;゚ Д゚)

 セミ、オオスギダヨ。

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 セミが多過ぎて

 

 

 

 

 うるさいです。

 

 ヽ(;´Д`)ノ

 チョット、シズカニシテホシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近寄っても逃げないのでカメラで接写してみました。

 

 

 全然逃げる気配もありません。

 

 

 

 

 しばらく観察していたのですが、あまりに逃げないので、

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手で捕まえました。

 

 (;´∀`)

 ツカマエタヨ。

 

 

 

 (少しだけ観察して逃がしてあげます。)

 

 

 

 

 

 その後も数匹、手で捕まえたのですが、

 

 

 

 

 もう、セミは満足しました。

 

 (;´∀`)

 モウイイカナ。

 

 

 

 また来年楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)

V-ONE R4 ダンパー大気開放 再テスト。

2021年07月24日 | 京商 V-ONE R4

 

 

 

 すっかり夏らしくなってしまいました。

 

 (*´∀`)

 ナツダヨ。

 

 

 

 

 屋外はとても暑くて、

 

 

 

 

 

 ラジコンどころではありません。

 

 (;´∀`)

 ダヨナ。

 

 

 

 ラジコンを2~3回動かして、締めの「コカコーラ」を飲んで帰ってしまう状態です。

 

 

 

 

 しかし、少ない走行時間でも

 

 

 

 

 最速のマシンを目指してセッティングをします。

 

 (ノ´∀`*)

 アタリマエジャナイカ。

 

 

 

 

 

 今回はV-ONE R4のセッティング変更です。

 

 

 

 

 

 以前にV-ONE R4のダンパーのセッティングを変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダンパーキャップを「エア室」の容量の大きいもの(画像左側)に変更して、マシンの安定性を狙いました。

 

 

 

 しかし、気温と路面温度の上昇のせいか、安定感はあるのですがコーナーでの動きがダルイ感じになりました。

 

 

 

 

 ここはセッティングの必要がありますね。

 

 (*´∀`)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

 タミヤ TA08の組み立ての時もそうなのですが、

 

 

 

 

 

 

 いろいろなシャーシでダンパーの「大気開放」の指示を見かけます。

 

 

 たぶん、ビックボアショートダンパーの流行りのセッティングなのでしょうね。

 

 

 

 しかし、以前にV-ONE R4で大気開放のテストをしたのですが、あまり良い印象がありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 何かないかと思って取扱説明書を見ていると、

 

 

 

 

 

 ダイアフラムの上に「スポンジ」がありました。

 

 (;´∀`)

 ソウイエバアッタナ。

 

 

 

 品番が「5302-02」で直径8×4ミリのスポンジです。

 

 

 

 早速、このスポンジを仮組してみたのですが、

 

 

 

 

 

 溝にスッポリと入ってしまいました。

 

 (;´∀`)

 ピッタリスギダヨ。

 

 

 

 これではダンパーキャップに穴を開けても、空気が逃げにくいと思われます。

 

 

 

 

 このままでは出来の悪いダンパーになってしまうので、他のスポンジを探したところ、

 

 

 

 

 

 

 品番「5189-06」で直径7×4ミリの少し小さいスポンジがありました。

 

 

 

 

 ただし現在は、

 

 

 

 生産終了

 

 

 

 となっているので、結果が良ければ代替品を探す必要があります。

 

 

 

 こう言う細かい部品こそ在庫維持して欲しい所ですね。

 

 (;´∀`)

 ムズカシイノダロウナ。

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、前後のダンパーにスポンジを入れて、ダンパーオイルは350番で組みます。

 

 

 

 走行した感じなのですが、フロントダンパーの反発が少し大きいせいか、少しコントロールしにくいです。

 

 

 

 そこで、フロントダンパーのスポンジを取り外して、フロント側の動きをマイルドにしてみます。

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 良く走ります。

 

 (*´∀`)

 イイゾコレ。

 

 

 

 安定かつ戻りの良いダンパーになって、動きの良い状態になりました。

 

 

 

 性能を維持する為にスポンジの交換が必要になってくるのですが、それを探さなければいけません。

 

 

 

 

 次は代替品としてタミヤ製を使ってテストをしてみます。

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

これ買いました。

2021年07月23日 | 日記

 

 

 

 

 ところで、みなさんも

 

 

 

 

 いい子にするから、これ買ってー。

 

 

 

 お手伝いもするからお願いだよー。

 

 

 

 

 って、しますよね?

 

 (;´∀`)

 イヤイヤ、シナイヨネ。

 

 

 

 

 

 えっとー、

 

 

 

 

 

 

 うん、買ってもらいました。

 

 (;´∀`)

 ヤッタノネ。

 

 

 

 

 と、言う訳で、

 

 

 

 

 

 

 

 ねこ太です。

 

 (*´∀`)

 ダキマクラデス。

 

 

 

 Daisoで販売していた猫の抱き枕なのですが、棚に並べられていた所に目が会ってしまい買ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この単純な顔のデザインに、

 

 

 

 

 

 

 

 リラックスしたお尻まわり、

 

 

 

 

 

 

 

 緊張感の無いお腹まわりにヤラレテしまいました。

 

 (*´∀`)

 オモワズカッテモラッタヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 これを何に使うかと言うと、40代のおじちゃんがこれで遊んでたり抱き枕にしていると

 

 

 

 

 絵面が悪いので、

 

 

 

 

 ゲーム機の横に飾っています。

 

 (;´∀`)

 ダヨナー。

 

 

 

 

 みなさんも気に入ったものがあればワガママ言いましょうね。

 

 (;´∀`)

 ホドホドニナ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)