goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

狩猟解禁!!

2025年02月28日 | モンハン

 

 

 そうか、20年も戦っていたのか。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 そしてまた「英雄の証」を聴かないといけないみたいだな。

 

 ( カプコン公式 「英雄の証」はこちら。)

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 本日、狩猟解禁となりました!!

 

 

 

 

 モンスターハンター ワイルズです。

 

 (*´∀`)

 マッテタヨー!!

 

 

 もはや説明不要のモンスターハンターシリーズの最新作です。

 

 パッケージ版を購入してきました。

 

 

 

 近くのゲオで予約していたので購入特典のキーホルダーです。

 

 

 

 

 早速、プレステ5にインストールしていきます。

 

 

 

 始まりました。

 

 (*´∀`)

 タノシミダナー!

 

 

 

 みんなー、集会所で待ってるよ!!

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TT-02の反省点。

2025年02月27日 | タミヤ TT-02

 

 

 風邪をひいていました。

 

 (*´∀`)

 モウナオッタケドネ。

 

 

 それはさておき、前回のレースで不調だったTT-02なのですが、

 

 

 やはりスピードコントローラーの調子が悪いままです。

 

 ハイポイント等を再度設定し直してみたのですが駄目みたいですね。

 

 気が付いたのですが、シャーシを振ってみるとスピードコントローラーの中からカラカラと音がします。

 

 もしかしたら小石等が内部に入って破損したのかもしれません。

 

 もうこれは交換しかないみたいですね。

 

 

 

 前回のレースで気になる事が、もう1点ありました。

 

 中速コーナー等の入口でフロント側のダンパーが「突っ張る」感じがしました。

 

 いままでは大きくカットしたシャーシが、この突っ張り感を抑えていたのかもしれません。

 

 

 

 対策としてピストンの穴を1.0ミリ → 1.3ミリに拡大します。

 

 また、引きダンパーの引き込み量を多くしてダンパーを組み立てます。

 

 

 

 

 更に今回はフロント側にパーツを組み込んでみました。

  

 

 

 「XV-02」の足回りです。

 

 (・∀・)

 ツケテミマシタ。

 

 仮組みなのですが、樹脂製のダンパーステーやホルダーを利用して取り付けています。

 

 

 見た感じがノーマルに見えるので、なかなか好印象なのですが、

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 これは却下です。

 

 (・∀・)

 ダヨナー。

 

 

 その理由なのですが、自分のTT-02のコンセプトにしている

 

 「低コスト」「簡単な構造」「壊れても泣かない」

 

 から外れてしまうからです。

 

 

 更に、ノーマル部品を使う為にシャフトを取り付ける自作のスペーサー等が必要な事が理由ですね。

 

 それに、XV-02のパーツがお店に無い場合が多いので、メンテナンス的な事も理由になります。

 

 

 

 それでもノーマル足の性能には限界を感じている事も事実です。

 

 この部分はもう少し考えたいところですね。

 

 

 とりあえず本格的なテスト走行はスピードコントローラーを交換した後になります。

 

 

 予算が出来るまでしばらくお待ちください。

 

 (・∀・)

 スコシオマチクダサイ。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

レースレポートです。

2025年02月18日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回はレースレポートになります。

 

 (・∀・)

 レースシテキマシタ。

 

 

 

 いよいよ新しいプロポ「ジェミニ Sport」とオーバーホールをしたTT-02の実戦投入です。

 

 特にジェミニ Sportがレースの場面で、どこまで使えるか気になるところです。

 

 

 と言う訳で、レースの様子を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 前日の雨の影響もあり、路面は弱ウエットの状態です。

 

 ある程度、路面が乾くまで時間を下げてのレース開始となりました。

 

 

 

 路面状況が悪く、各車ともタイムが上がらない状況でのスタートとなりました。

 

 

 今回は結果から言うと、

 

 

 マシンがノーコンでした。

 

 (;´∀`)

 ソウナンダヨー。

 

 予選1回目の時から一瞬マシンの動きがおかしい場面が何度かありました。

 

 

 「気のせいかな?」と思っていたのですが、

 

 

 完全にストップしてしまいました。

 

 Σ(´∀`;)

 トッ、トマッタ!?

 

 

 ストレートエンドでマシンが停止してしまいました。

 

 サーボと受信機はバッテリーから電源を取っているので、ステアリングは動きます。

 

 しかし、全然モーターに反応がありません。

 

 スイッチを入れ直したら動くようになったのですが、この影響で予選最下位でした。

 

 

 状況的に「センサーケーブル不良」みたいな感じだったので、直ぐにケーブルを交換。

 

 

 Bメインの勝ち上がりで、決勝は8位スタートとなりました。

 

 

 スタートから順位を上げ、8位 → 5位に順位をあげました。

 

 

 4位のマシンの後ろに付いたところで、

 

 再びマシンがストップ。

 

 (ノ∀`)アチャー

 

 

 なんとか復帰はできたものの、最下位でゴールとなりました。

 

 こればかりは仕方がありませんね。

 

 

 一瞬だったとは言え、Aメインで良いポジションで走る事が出来ました。

 

 これはタミヤクラスの速度域ならジェミニ Sportでも十分に使えると言う事です。

 

 ただし、気になった点もありました。

 

 低速での切り返しをする場面で「ニュートラル付近の動きが少し甘いかな?」と言った感じです。

 

 この辺はプロポの設定も合わせてセッティングが必要ですね。

 

 

 

 

 とりあえずはノーコン対策としてスピードコントローラーを交換しないといけません。

 

 場合によってはサーボの交換も必要かもしれませんね。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 予算がなー・・・。

 

 (;´∀`)

 モウナイヤ・・・。

 

 

 

 予算確保までしばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 抽選会でミニ四駆を頂きました。

 

 (*´∀`)

 アリガトウゴザイマス。

 

 

 ちょっとやる気が出ました。

 

 

 

 

 

コメント (4)

ラジコンの工具を、

2025年02月17日 | ラジコン

 

 

 みなさんはラジコンの工具の持ち運びはどうしていますか?

 

 (;´∀`)

 テキトウニシテマス・・・。

 

 

 

 

 オープンタイプの工具バッグを使っているので、ドライバー類はサイドポケットに入れていました。

 

 取り出さないとドライバーの種類が分からなかったり、見た目が乱雑に見えたりしていました。

 

 更に、ほんの少しだけ使いたいのに工具バックを出さないといけなかったりで面倒でした。

 

 一番の問題は、サイドポケットからのドライバーの落下による紛失でした。

 

 (´・ω・`)

 ミツケタケドネ。

 

 

 と言う訳で、使い勝手の良い工具入れが無いかと思い、いつものダイソーに行きました。

 

 

 で、ダイソーの各コーナーでいろいろ探してみたところ、良い感じの商品がありました。

 

 

 やっぱり俺たちのダイソーだぜ!!

 

 (・∀・)

 サスガ、ダイソーダナ!

 

 

 

 

 「キャンピングキット カトラリー収納ポーチ」です。

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 アウトドアコーナーのキャンプ道具の所にあったのですが、サイズ的にも良い感じです。

 

 値段も300円(税別)なので手頃ですね。

 

 

 

 本来はキャンプで使う食事の道具を収納するものです。

 

 アウトドア用品なのでドライバー類を入れても耐久性は大丈夫だと思います。

 

 

 

 早速、開封してみたのですが、予想以上にしっかりとした作りです。

 

 これならドライバーの先端が突き抜けて飛び出す事も無さそうです。

 

 

 

 ドライバーを入れてみました。

 

 先端の収納部分がメッシュになっているので、大まかなドライバーの区別が付きます。

 

 

 

 上部カバーのフックもあるので、収納時の落下も防ぐ事ができます

 

 

 

 ドライバーを収納した状態で畳んでみました。

 

 予想以上にコンパクトにまとまりました。

 

 折り畳み部分にはマジックテープがあり、画像の状態が維持できます。

 

 この状態にバンドを取り付けると、うっかりバラける事も無くなります。

 

 

 実は購入したのは少し前の事で、実際に4ヶ月ほど使ってみました。

 

 予想以上に使い勝手が良く、耐久性も問題ありませんでした。

 

 

 まるで専用品の様な商品です。

 

 (・∀・)

 キャンプドウグダケドナ。

 

 

 「それどこで売っていますか?」と質問された事もあるくらい違和感はありません。

 

 これはリピート買いしても良いアイテムですね。

 

 ドライバー類の収納に困っている様なら試して欲しい感じです。

 

 

 

 みなさんも良いアイテムを見つけたら教えて下さいね。

 

 (人´∀`)

 情報オマチシテマス。

 

 

 

コメント (4)

タミヤ TT-02 新プロポ&ロアデッキ テスト走行。

2025年02月11日 | タミヤ TT-02

 

 

 

 

 前回で新しいプロポとロアデッキの導入は出来ていました。

 

 しかし、雪などで天候が悪くテスト走行ができない状況でした。

 

 

 

 少し時間が経ってしまったのですが、やっとテスト走行ができる状態になったので走らせていきます。

 

 

 

 まず、最初の走行で感じたのは、

 

 

 「プロポが操作しずらい。」

 

 

 と言う事でした。

 

 

 

 スロットルとステアリングのスティックが短過ぎる感じです。

 

 気が付くとスティックが最大角まで当たってしまう感じです。

 

 

 

 

 対策としてスティックのアダプターの間にスペーサーを入れていきます。

 

 何用の部品かは分からないのですが、適当にあった3ミリのスペーサーを入れました。

 

 

 

 良い感じの長さになりました。

 

 本当なら、もう1ミリ長くしたかったのですが、ネジ山の長さを考えるとこれまでですね。

 

 スティックの長さ調整は重要な部分なので、しっかりと調整したいところです。

 

 

 

 スティックの長さを調整したところプロポの感触がかなり良くなりました。

 

 スティックの操作に対してニュートラル付近の動きがマイルドです。

 

 これは好みに合わせてステアリングのEXPの数値を変えていきます。

 

 

 あとはプロポの操作で気になる点は、ブレーキ側の操作感がいまいちでした。

 

 

 

 プロポの紹介の時に気になっていたのですが、スロットの7:3の作動量が問題でした。

 

 「少しブレーキを掛け過ぎた。」と思ったら、必要以上の減速になりました。

 

 荷重移動の為の「僅かなブレーキ」が使い難い状態です。

 

 本来ならば「EXP」のカーブ調整で対応したいのですが、ブレーキ側だけの個別設定がありません。

 

 

 

 対応策としてエンドポイントの数値を下げて、ブレーキの最大値を下げていきます。

 

 これで、なんとか荷重移動のブレーキが良い感じで使える様になりました。

 

 その反面、フルブレーキが使えないので注意が必要です。

 

 

 

 

 ボディも「GTフェアレディZ」から「BRZ」に変更して、ボディによる動きを変更します。

 

 これでバランスの取れた良い感じの動きになりました。

 

 

 思った以上に快適です。

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 

 新しいプロポ「ジェミニ Sport」を使った感想ですが、予想していたよりも使いやすいと言った感じです。

 

 通信速度も気にならない状態で、操作に対して反応が遅い感じもありません。

 

 気になっていたスプリングの硬さも、スティックの長さを調整したら気にならなくなりました。

 

 設定に関しても難しい項目は無いので、各項目の数値の調整は簡単に操作できました。

 

 その反面、速いEPツーリングカーやGPカーには、もっと細かい設定項目が欲しいと感じました。

 

 それでも、「スティックプロポを使ってみたい。」と言う場合には十分に選択肢に入ると思います。

 

 

 

 これでマシンの準備はできました。

 

 (・∀・)

 コレデハシリマス!

 

 

 この組み合わせでどこまで走れるか、今後もレースに参加していきたいと思います。

 

 

 

 

コメント (6)