宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

平和記念館

2018年08月29日 | 日記

 

 

 

 今日、8月29日は

 

 

 

 

 

 

 焼き肉の日です。

 

 

 

 

 ・:*:・(*´∀`*)・:*:・

 カルビガダイスキデス。

 

 

 

 

 

 全国焼き肉協会が1993年に「やきにく(829)」の語呂合わせにより、8月29日を記念日にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 それと同時に、8月29日は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベルばらの日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ベルばら」って?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ベルサイユのばら」

 

 

 

 

 に決まっています。

 

 

 

 ヽ( `・ω・´)ノ

 ワタシノシカバネヲコエテイケ!!

 

 

 

 

 

 池田理代子原作の「ベルサイユのばら」が1974年のこの日に宝塚歌劇で初演され、それを記念した日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらの記念日も濃いですが、「ベルばら」を見ながら焼き肉を食べてみませんか?

 

 

 

 

 (ヾノ・∀・`)

 ソレハナイナ。

 

 

 

 

 

 

 

 もうすぐ「夏休み」が終わります。

 

 

 

 ( ´Д`)

 ヤットダヨ。

 

 

 (場所によっては、学校が始まっているみたいですね。)

 

 

 

 

 

 

 そんな中、「りく太郎氏」が遊びに行きたいと言うので、

 

 

 

  

 

 

 自分、とっとさん、りく太郎氏の3人で遊びに出かけました。

 

  

 

 

 ヽ(゚∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀゚)ノ

 

 ワーイ、オデカケー。

 

 

 

  

 

 

 

 

 と言うわけで、福岡県朝倉にある

 

 

 

  

 

 

 

 

  筑前町立太刀洗平和記念館

 

 

 に行ってきました。

 

 

 

 

  かつてこの場所は、太刀洗飛行場が存在し陸軍の航空拠点になっていました。

 

 

 また、戦時中の「特攻隊」の中継基地となった場所になっていました。

 

 

 

 その歴史を伝える為の記念館となっています。

 

 

 

 

 

 

  館内は「零戦のみ撮影可」となっているので画像は少ないですが、貴重な展示物が数多くあります。

 

 

 

 

 

 

 

 零式艦上戦闘機 三二型です。

 

 

 三二型としては、世界で唯一の現存機になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  三二型の特徴である「四角い主翼」です。

 

 

  三二型は機動力は向上したが燃料タンクが小さくなった為に航続距離が短くなってしまい、当時の作戦に沿わない機体でした。

 

 

  

 その為か、生産数が少ない機体になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 栄二一型エンジンと思われます。

 

 

 本物なのでカウルを外して観察したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 操縦席です。

 

 

 機銃等は外されているみたいですが、操縦桿は残っています。

 

 

 

 機銃は、機体の近くに展示されていました。

 

 

 

 それらを含めて「模型の資料」として、いろいろな部分を撮影してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、世界で唯一の現存機として「九七式戦闘機」が展示されていました。

 

 

 

 もちろん、撮影は出来ませんでしたが、見に行く価値は十分にあります。

 

 

 

 

 

 

 その他にもいろいろな資料が展示されていました。

 

 

 

 なかでも兵士たちが残した手紙や、特攻隊隊員の「遺書」はいろいろ考えさせられるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 この場所は資料的価値はもちろんとして、もう一度行きたい場所の一つになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 みなさんも、機会があれば行ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、近くの三連水車を見にいきました。

 

 

 

 

 

 が、しかし、

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、工事中でした。

 

 

 

 こちらは次回、リベンジしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 また機会があれば報告します。

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

V-ONE R4 ギャップ対策 その②

2018年08月25日 | 京商 V-ONE R4

 

 

 今日、8月25日は

 

 

 

 

 即席ラーメン記念日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさんはインスタントラーメンは好きですか?

 

 

 (*´∀`)

 ハイ、ダイスキデス。

 

 

 

 

 

 1958年に世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されました。

 

 

 発売日を記念として日清食品が制定しました。

 

 

 

 

 

 

 チキンラーメンの思い出としては、お湯を入れて「ラーメン」として食べるのはもちろん、

 

 

 そのままかじって「おやつ」として食べていました。

 

 

 (*´∀`)

 ナツカシイナー。

 

 

 

 

 

 

 

 そのせいか、子供の頃からラーメンライスで育ってしまい、

 

 

 

 

 

 その後も大人になってもラーメンライスを食べ続けた今となっては、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体型がこの有様です。

 

 

 

 (´・ω・`)

 ウン、ヤセナイネ。

 

 

 

 

 

 

 とは言え、カップラーメンを止められないので、健康に注意しつつ食べていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダンパーテストです。

 

 

 

 

 

 

 

 比較する為にノーマルダンパーとショートダンパーのストロークを11ミリに統一しました。

 

 

 フロントスプリングは以前に使用していた「京商 白色」のスプリングを使用します。

 

 

 リヤスプリングはそのまま「タミヤ 大径用ブラック」を使用します。

 

 

 

 ダンパーオイルは前後500番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早速、テスト走行です。

 

 

 

 

 タイヤを暖める為に、ゆっくり数週を走ってからストレートのギャップの様子を見ます。

 

 

 

 

 

 

 わざとギャップに沿って走ってみましたが、マシンがギャップに取られる事が小さくなりました。

 

 

 

 

 (・∀・)

 コレイイジャン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、思ったのはここまででした。

 

 

 

 

 

 

 コーナー入り口のブレーキングではフロントだけが沈み込んだままになり、進入が遅くなります。

 

 

 

 また、コーナリング中もリヤダンパーが踏ん張って曲がらない感じになります。

 

 

 

 

 

 前後のバランスが取れていないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果として、

 

 

 

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 

 

 

 これは無いな。

 

 

 (;´∀`)…

 イマイチダッタヨ。

 

 

 

 

 

 

 他の方法を考えていきます。

 

 

 

 

 続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

V-ONE R4 ギャップ対策

2018年08月17日 | 京商 V-ONE R4

 

 

 

 

 お盆休みが終わってしまいました。

 

 (´・ω・`)

 モウオワッタヨ。

 

 

 みなさんは、いかがお過ごしでしたか?

 

 

 

 

 

 自分はというと、仕事の関係で一日半しか休みがなかったのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全部、ラジコンに行きました。

 

 

 (*´∀`)

 タノシカッタナー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、気になるのがいつものコースの「ギャップ」なのですが、

 

 

 

 

 

 

 ストレートにギャップがあります。

 

 

 V-ONE R4のダンパーをビックボアショートダンパーにしているのですが、

 

 硬めの600番~800番のダンパーオイルを使っているせいか、ギャップにマシンが引っかかってしまいます。

 

 (他のEPツーリングやMシャーシなどは、特に問題無いです。)

 

 

 

 

 

 

 このギャップに沿って走り、そのままコーナーに入ってしまうとマシンが転がってしまい、エンジンが止まってしまいます。

 

 

 速度が乗っている所なので、場合によってはマシンが破損してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 ( ・∀・)「店長、あのギャップの対策はどうしたらいいのですか?」

 

 

 

 店長「んー、」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店長「避ければ良いんだよ。」

 

 

 

 

 (;´∀`)

 デスヨネー。

 

 

 

 

 

 とは言え、自分に避ける腕が無いのは分かっているので、困っている所です。

 

 

 

 (;´Д`)

 ソンナコトハ、ワカッテイルヨ。

 

 

 

 

 

 

 そこで、自分の腕の無さをカバーする為に、マシンのセッティングで何とかしていきます。

 

 

 

 

 以前のノーマルダンパーでは、あまりギャップが気にならなかったので、ダンパーの変更が一番の原因だと思われます。

 

 

 

 

 

 しかし、ビックボアダンパーの動きの良さを捨てる事も、勿体無い気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 (・∀・)!!

 ヒラメイタ。

 

 

 

 フロントダンパーだけ「ノーマルダンパー」に戻す事にしました。

 

 

 

 

 

 ダンパーステーの形状も大きく違いますが、それよりもストロークの長さの違いが目に付きます。

 

 

 

 ダンパーオイルも柔らかめなので、ギャップに対しても足が動いてくれそうです。

 

 

 

 

 

 

 次回、テストに行きます。

 

 

 

 

 

 

コメント

FF14コラボ

2018年08月11日 | モンハン

 

 

 お盆休みになりました。

 

 

 

 

 

 

 みなさんは「お盆休み」は、いかが過ごしですか?

 

 

 

 

 

 

 帰省ですか?

 

 

 

 

 レジャーや旅行ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこはもちろん、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モンハンですよ。

 

 

 (*´∀`)

 タノシイヨネー。

 

 

 

 

 

 自分はお盆休みの前半は仕事になっているので、仕事が終わったらモンハンを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 現在は「歴戦王テオテスカトル」も配信されていますが、それ以前にFF14コラボイベントが終わっていません。

 

 

 

 

 

 

 「FF14」って?

 

 

 

 

 

 

 

 それはもちろん、スクエアエニックスの人気ゲームシリーズ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 ファイナルファンタジー14

 

 

 

 

 に決まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やあみんな、クルルヤック・ブルーだよ。

 

 

 

 

 今から特別任務「手負いの魔獣 ベヒーモス」の討伐に行ってくるよ!!

 

 

 

 

 

 

 カプコンとスクエアエニックスとのコラボイベントで、モンハンワールドのゲーム内で、ファイナルファンタジーのモンスター

 

 

 

 「ベーヒーモス」

 

 

 

 を討伐する内容になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初のイベントシーンの時点で、かなり難しそうな雰囲気をだしていますが、

 

 

 最初のクエスト「伝説の魔獣」はチュートリアルの意味もあるのか、あまり難しくありません。

 

 

 

 

 しかし、「手負いの魔獣 ベヒーモス」になると状況は変わり高難度となります。

 

 

 

 

 

 

 マルチプレイが前提となっているので、ベーヒーモス自体の攻撃力や体力がかなり高くなっており、

 

 

 

 

 

 

 

 

 次々とハンターさんが狩られていきます。

 

 

 (;・∀・)

 コレハカテナイヨ。

 

 

 

 30回以上、クエストに挑戦していますが、一度も勝てていない状況です。

 

 

 

 

 

 何度か最終ステージまで行くのですが、ほとんどの場合、他のハンターさんが深追いし過ぎて「エクリプスメテオ」の餌食になっています。

 

 

 

 ヘッドセットを使って音声でやり取りできるならともかく、野良でクエスト参加するとこのパターンが多くてクエスト失敗ばかりになります。

 

 

 

 

 

 

 この他にも、ハンターレベルが高い人が集まっても、いろいろな要因でクエスト失敗が積み重なっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ クエスト中  ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「コメット」が降って来たので、これを使ってエクリプスメテオを避けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 エクリプスメテオが降って来ました。

 

 

 

 しかし、全員「コメット」の陰に隠れているので、このままなら大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時、後から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベヒーモス「えいっ!!」

 

 (ねこパンチが炸裂しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員「!!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エクリプスメテオが炸裂し全滅しました。

 

 

 

 

 

 (;´Д`)

 ワケガワカラナイヨ。

 

 

 

 

 

 何とかお盆休みの間にクリアしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 それではみなさん、集会所でお会いしましょう。

 

 

 

 

 (人´∀`)

  オマチシテマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

TB-05 オプション投入

2018年08月07日 | タミヤ TB-05

 

 

 今日、8月7日は

 

 

 

 

 立秋です。

 

 

 

 暦の上では秋になりました。

 

 

 

 

 秋といえば暖かい食べ物が美味しくなる季節なので、

 

 

 

 

 

 

 もう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱々の鍋料理もオッケーです。

 

 

 (;´∀`)

 イヤ、チョットマッテヨ。

 

 

 

 

 

 まだ猛暑日が続いていますが、みなさんは熱々な食べ物を食べていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 先日の事、いつものコースで、

 

 

 

 

 

 店長「注文していたパーツが入荷したよ。」

 

 

 

 

 (´・ω・`)?「パーツ?」

 

 

 

 

 

 

 店長「これこれ、TB-05のパーツだよ。」

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 Σ(´∀`||;)

 ワスレテタヨ。

 

 

 

 

 

 完全に失念していましたが、早速投入です。

 

 

 

 

 

 

 「カーボンサイドメンバー」と「アルミホーン」です。

 

 

 

 他のTB-05が走行しているところを見ているとシャーシが柔らかいせいか、前後の動きが揃っていない感じでした。

 

 

 

 もしかしたら、シャーシ上部が開いてピッチングもロールも剛性が足りないのかもしれないですね。

 

 

 

 走行時、かなり気温と路面温度が高かったので、余計にそういった傾向になったと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく取り付けたら外さないパーツになると思うので、最初から取り付けます。

 

 

 

 アルミホーンは、そのうちTT-02Sに取り付ける用に取っていたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 カーボンサイドメンバーは上部のフレームを前部は下から、それ以降は上側から固定します。

 

 

 

 

 

 

 ピッチング方向はかなり硬くなりました。

 

 

 捩じる方向は適度な硬さと思います。

 

 

 

 しかし、シャーシ底部の「ペラペラ感」はそのままなので、これは強化シャーシが出れば、それに期待します。

 

 

 

 

 

 

 もう少し涼しくなったら走行していきます。

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント