goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

今年の入学式は、

2021年04月05日 | キャラクターモデル

 

 

 今年も入学式のシーズンになりました。

 

 

 

 

 こちらは桜の開花後にかなり暖かくなってしまったのと強風で、ずいぶん散ってしまいました。

 

 

 自然がする事なのですが、桜の花の下で入学式を迎えさせてあげたかったですね。

 

 (;´∀`)

 コレバカリハシカタナイナ。

 

 

 

 入学された方は楽しい学校生活を送って下さいね。

 

 (*´∀`)

 ガンバッテクダサイ。

 

 

 

 

 

 ところで、2021年の入学式と言えば、

 

 

 

 

 沖縄女子宇宙高等学校ですよね。

 

 (*´∀`)

 オキジョキタワー。

 

 

 

 

 

 

 沖縄女子宇宙高等学校って?

 

 

 

 もちろん、

 

 

 

 トップをねらえ!

 

 

 に決まっています。

 

 ( ゚∀゚)

 ヤッパリコレダヨナ。

 

 

 

 

 「トップをねらえ!」とは、エヴァンゲリオンなどの作品で知られる庵野秀明監督の初監督作品です。

 

 

 キャラクタデザインや声優など制作側も豪華で、当時の勢いを感じる事ができます。

 

 

 1988年から1989年にかけて全6話の作品で、その後も続編や劇場版が作られ人気の作品となりました。

 

 

 

 

 やっと時代が作品の世界に追い付きました。

 

 

 

 2021年の春に主人公「タカヤ ノリコ」が帝国宇宙軍付属沖縄女子宇宙高等学校に入学します。

 

 

 

 空を見上げれば「エクセリヲン」が建造されていると思えば、

 

 

 

 もうなんだか、

 

 

 

 

 

 スーパーイナズマキックです。

 

 (´∀`*)ノシ

 スーパーイナズマキーック!

 

 

 

(画像はリボルテックのガンバスターです。今でも遊んでいます。)

 

 

 

 

 昨年あたりからプラモデルが発売されたり、映画館で再上映やテレビ放送等で再び盛り上がってきました。

 

 

 30年以上前の作品ですが、今見ても映像や設定など古臭く無くて驚異的だと思います。

 

 

 

 ビデオテープで作品を持っていたのですが、さすがに見る事ができませんね。

 

 (;´∀`)

 ビデオデッキモナイシナ。

 

 

 

 ビデオテープ以外にもグッズを持っていたので探してみたところ、押入れの奥にありました。

 

 

 

 

 ウルトラ・サウンド・コレクション

 

 トップをねらえ! ー田中公平の世界ー

 

 がありました。

 

 

 

 

 

 ジャケットの中には色々なイラストがあります。

 

 

 画像は制作の方をイラストにしたみたいですね。

 

 

 

 そしてもう一枚、

 

 

 

 

 ビクターまんがゴールデンスペシャル

 

 トップをねらえ! 音楽大図鑑です。

 

 

 

 

 

 こちらのCDは歌とドラマとネタが満載です。

 

 

 中のイラストが昔の「てれびマガジン」風で、良い感じですね。

 

 

 

 

 現在でもBlu-rayやDVDで作品を販売しているので、見ていない方には是非お勧めです。

 

 

 

 それでは、みなさんも見て下さいね。

 

 (´∀`*)ノシ

 ヤクソクダヨー。

 

 

 

 

 

コメント

バンダイ 30MM シエルノヴァ 修正します。

2020年07月26日 | キャラクターモデル

 

 

 みなさん、プラモデルを改造する時には何が必要ですか?

 

 

 

 

 

 もちろん、エポキシパテやポリパテ等も必要なのですが、

 

 

 

 

 

 そこは

 

 

 

 

 

 プラ板に決まっています。

 

 (*´∀`)

 トウゼンダナ。

 

 

 

 

 

 

 

 手持ちのプラ板を使い切ってしまったので数年振りに購入しました。

 

 

 

 あまり多くは使わないので購入する機会も少なく、何年かに一度の購入になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 裏面の説明書なのですが、さすが「タミヤ製」と言う事もあってプラ板でも丁寧に書かれてあります。

 

 

 毎回の事ですがタミヤの製品には感心させられます。

 

 (*´∀`)

 サスガタミヤダナ。

 

 

 

 

 

 

 その反面、考えさせられる事もありました。

 

 

 

 今回「数年振りの購入」と書いたのですが、なかなか入手できずに困ってしましました。

 

 

 

 近所のお店を数件回ったのですが取り扱っていなくて、しかも取り扱っていてもサイズが限られていました。

 

 

 

 お店の方も「あまり売れないからね。」と言っていました。

 

 

 

 

 

 近年では3Dプリンターが低価格で購入できるので、今後はプラ板の出番が徐々に少なくなってくると思います。

 

 

 

 

 

 便利で簡単になる事は嬉しいのですが、

 

 

 

 

 いろいろ考えさせられます。

 

 (´・ω・`)

 シカタガナイノカモナ。

 

 

 

 

 

 

 今回は購入したプラ板でシエルノヴァを修正していきます。

 

 

 

 

 

 

 デザイン的な物なのですが常に「猫背」になっているので、真直ぐ立ってもらいます。

 

 

 

 

 

 

 素組のままだと首が後ろに倒れないので、首の後ろ部分を削って可動域を広げます。

 

 

 

 

 

 首が後ろに倒れる様になったら「アゴ」が全然引けないので、干渉する部分を削ります。

 

 

 

 

 

 

 

 この2か所で胸が張れる状態になります。

 

 

 ついでにマスク部分のラインも直線的に修正です。

 

 

 

 

 

 

 

 腹部の隙間も大きいので、上半身を反らすと目立ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 プラ板で2ミリの板を作り、隙間を埋めてしまいます。

 

 

 これでグッと締まってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 胸部アーマーも首元からのラインに合わせて修正です。

 

 

 

 

 

 下半身で気になった点は「股関節の幅」になります。

 

 

 

 画像では新規パーツの幅が広いタイプなのですが、股関節の隙間が大きくなるので普通のサイズを使います。

 

 

 

 ポージングの際に太ももが干渉する部分があるのですが立ちポーズを優先します。

 

 

 

 

 足首部分の隙間も気になったのですが足元が大きくなり過ぎるので、今回は見送りです。

 

 

 

 

 

 

 

 これで立ちポーズが良くなりました。

 

 (・∀・)

 コンナカンジダナ。

 

 

 

 あくまでも「量産機」なのでこれ以上のラインの変更は必要無いと考えます。

 

 

 

 

 

 しばらく無塗装でポーズを付けて遊びたいと思います。

 

 

 

コメント

バンダイ 30MM シエルノヴァで遊びます。

2020年07月19日 | キャラクターモデル

 

 

 

 みなさんもバンダイ「30 MINUTES MISSON」で遊んでいますか?

 

 

 

 (´∀`*)ノ

 アソンデイルヨー。

 

 

 

 

 「またこれかよ。」とは言わず、お付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 前回、シエルノヴァを組み立てて遊んでいたのですが、一段と楽しくする為にパーツを買いました。

 

 

 

 

 

 

 オプションアーマー全種類です。

 

 

 

 それと、ガンプラから

 

 

 

 

 

 ビルドハンズ丸形

 

 

 

 

 マーズフォーウェポンズです。

 

 (;´∀`)

 カイスギダナ。

 

 

 

 

 

 

 いえいえ、

 

 

 

 

 

 必要なものです。

 

 

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 

 全部乗せです。

 

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 何か違います。

 

 (;´∀`)

 コレジャナイナ。

 

 

 

 これはこれで「悪者感」があって良いのですが、最初のカッコ良さ無くなってしまいました。

 

 

 

 

 

 結局最初の状態からMサイズの手と斧系の武器に落ち着きました。

 

 

 

 この状態から気になる個所を修正していきます。

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

バンダイ 30MM 新型購入しました。

2020年07月12日 | キャラクターモデル

 

 

 

 

 ところで、バンダイ「30 MINUTES MISSON」で遊んでいますか?

 

 

 

 (´∀`*)ノ

 アソンデイルヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 最近、多くのバリエーションや新商品が発売されて盛り上がってきています。

 

 

 

 自分も最初に買ったアルトを少しずつ手を入れて遊んでいました。

 

 

 

 とは言え、随分時間が経ったので1機だけで遊んでいると物足りなくなりました。

 

 (´・ω・`)

 ナカマガホシイヨ。

 

 

 

 

 と言う訳で、仲間を増やす事にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 bEXM-14T シエルノヴァです。

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 敵じゃねーか‼

 

 

 

 と言ったツッコミは受付ません。

 

 

 

 

 

 早速開封していきます。

 

 

 

 

 

 最近のガンプラに比べるとパーツが少なく組み立てが楽そうです。

 

 

 

 

 

 

 前回のアルトと同様、ランナーも各部分で集められているのでパーツを探すストレスが無いのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 組み立て説明書にカスタマイズ例が表記されているので改造の参考になります。

 

 

 

 

 組み立てに関しては特に難しい所はありません。

 

 

 パーツの入れ忘れに注意しておけば大丈夫です。

 

 

 

 

 今回も改造や塗装を考えて分解できる様、接合部分のピンを削ってスナップフィットを解除しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 完成です。

 

 (´∀`*)ノシ

 デキタヨー。

 

 

 30MMのコンセプト通りに30分位でできました。

 

 

 

 今回のシエルノヴァは細長い腕に太い脚、それでいてバランスが取れていてカッコイイです。

 

 

 

 

 改造や塗装する前に、これでしばらく遊びたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 

 

 

 

 これも買いました。

 

 

 

 反省はしてません。

 

 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

 

 

 

 

 

コメント

バンダイ 30MM 塗装 その③

2019年10月05日 | キャラクターモデル

 

 

 

 

 

 みなさんは今月の「ホビージャパン」は手に入れましたか?

 

 

 

 

 (*´∀`)ノ

 モチロン、カイマシタ。

 

 

 

 

 

 やはり、

 

 

 

 

  「機動戦士ガンダム モビルスーツ大図鑑」

 

 

 

  ですよね。

 

 (*´∀`)

 タノシミニシテマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先月号からから三号連続で創刊50周年企画「機動戦士ガンダム モビルスーツ大図鑑」が付属しています。

 

 

 

 

 今回は「宇宙世紀編 Vol.2」でZガンダム~Vガンダムとなっています。

 

 

 

 

 

 表紙のνガンダムは今風のデザインで描かれていて、これだけでも満足なのですが、Zガンダム以降のモビルスーツのデザインの良さが改めて確認できます。

 

 

 

 

 

 みなさんも観賞用と保存用の二冊分を購入して下さいね。

 

 (´∀`*)ノシ

 ヤクソクダヨー。

 

 

 

 

 今回はバンダイ 30MMの塗装を完成させます。

 

 

 

 残っているのは武器関係なので簡単に塗っていきます。

 

 

 

 

 

 塗料はガンメタリックとメタリックグレー、部分的にシルバーを使っています。

 

 

 シールドはデザートイエローではなくて「ホワイト」でも良かったかもしれません。

 

 

 

 

 

 レンズパーツを蛍光グリーンで筆塗りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後はエナメル塗料を使ったフィルタリングとタミヤ「ウェザリングマスター」を使った汚し処理です。

 

 

 

 エナメル塗料のフィルタリングは関節部分やスナップフィットの力がかかっている部分には塗料が入らない様に注意しましょう。

 

 

 

 対策はしていたつもりだったのですが、上腕部の装甲が二つに割れてしまいました。

 

 

 

 今回は流し込み接着剤と再塗装した上で、シャフト部分の穴を拡大してカバーしました。

 

 

 

 

 

 

 

  右が汚し塗装後です。

 

 

 立体感と使用感が上がるので雰囲気がでます。

 

 

 

 黒い塗料で「チッピング」をしてもよかったのですが、サイズが小さいので表現がオーバー気味になるので止めておきました。

 

 

 

 

 

 

  武器関係には少しだけ「赤サビ」を載せて更に使用感を出します。

 

 

 

 

  後はパーツを組み上げて、

 

 

 

 

 

 

 完成です。

 

 (´∀`*)ノ

 デキタヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  まずは本体のみですが、なかなかの男前になっています。

 

 

 小さいサイズのレンズパーツが効果的です。

 

 

 ただ立っているだけなのですが良い感じなので、元々のデザインが良いのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 可動範囲が広いので武装した状態でも自立できます。

 

 

 準備はしていたのですが、場合によってはスタンドを使用した方が良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、今回のメイン武器でもあるキャノンも構える事ができるし、立膝の構えポーズもできます。

 

 (*´Д`*)

 カッコイイー。

 

 

 

 

 カッコイイ本体ができたので、やはりベースが欲しくなりますね。

 

 

 

 次回は簡単なベースを作ります。 

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント