goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

サンワ ジェミニ Sport ノーコン対策。

2025年04月24日 | ラジコン

 

 

 前回、ジェミニ Sportのノーコンについて書きました。

 

 実際のところ、ノーコンが頻発してレースでの実戦には使えない状態です。

 

 

 と言う訳で、今回はノーコン対策をしていきます。

 

 

 

 当初は電波の到達距離が問題だと思っていました。

 

 しかし、操縦台の目の前でノーコンが発生してしまいました。

 

 距離にして3~4メートルといった距離です。

 

 

 

 受信器の電圧も考えたのですが、バッテリーから直接に電源を取っているので大丈夫だと思います。

 

 配線も新しくしたので、断線の状態もありません。

 

 

 

 次に、プロポ電源の電圧不足を考えました。

 

 最初は「ニッケル水素」を使っていたのですが、「アルカリ乾電池」に変更。

 

 更に「Li-Feバッテリー」に変更して電圧を上げていきました。

 

 (Li-Feバッテリーの使用は自己責任になります。)

 

 

 しかし、ノーコンが発生します。

 

 (;´∀`)

 ナンデカナー?

 

 

 いろいろ原因を考えていたのですが、ふと電圧モニターが目に入りました。

 

 

 一旦、ニッケル水素に戻していたのですが、スティックを動かすと電圧が5.1V → 5.0Vに変化していました。

 

 

 

 更にスティックを激しく動かすと4.9ボルトに低下します。

 

 あまり反応の良い電圧モニターではないので、瞬間的にはもっと下がっているかもしれません。

 

 

 これが原因かな?

 

 (・∀・)

 ドウダロウネー。

 

 とりあえずは電圧の安定をさせていきます。

 

 

 

 少し前にプロポ用のキャパシタの話題がありました。

 

 プロポの電源を安定させてプロポの反応を安定させると言う効果があるそうです。

 

 パーツボックスに入っていた適当なスピードコントローラー用のキャパシタを使います。

 

 画像の様にキャパシタにコネクターを取り付けただけの物です。

 

 

 

 プロポとの接続にY字コネクターを使います。

 

 

 プロポとキャパシタ、電源を接続しました。

 

 この状態でスティックをかなり動かしてみたのですが、全然電圧の変化がありません。

 

 これで電圧の変化を抑える事が出来たみたいですね。

 

 

 

 バッテリースペースが小さいので、電池ケースは入りません。

 

 Li-Feバッテリーとキャパシタを使うので、今後は自己責任ですね。

 

 

 この状態でしばらく様子をみたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント

ノーコンが直らない。

2025年04月21日 | ラジコン

 

 

 ノーコンが直りません。

 

 ヽ(;´Д`)ノ

 オテアゲデス。

 

 

 「腕が悪いだけなのでは?」と言われそうですが、それは否定できませんね。

 

 状況的には完全に操作を受け付けない状態が瞬間的に発生します。

 

 

 

 ノーコンはプロポを「ジェミニ Sport」に変更してから発生しています。

 

 対策としては受信機やアンテナの位置などは、もちろん変更しています。

 

 更には受信機以外のメカ、ケーブル、配線も全て交換しました。

 

 

 

 ネットで調べてみたのですが、サンワの「MX-6」でも同様な症状が出るみたいです。

 

 プロポの中身と受信機が同じとも言えるので、ジェミニSportも同様だと考えます。

 

 

 ノーコンの状況も同じ様で、電源を入れてから数分後に頻発する感じです。

 

 

 

 先日のレースで、かなり良いポジションで走っていたのですが、やはりノーコンが発生。

 

 他のマシンに迷惑をかける訳にはいかないので、周囲のマシンとの車間を取って走行。

 

 結果として予選最下位になりました。

 

 

 ノーコンが発生する限りは、このままジェミニSportを使い続けるのは難しいですね。

 

 

 更にネットで対策を探していたのですが、この症状だと受信機を交換してもダメみたいですね。

 

 サンワに点検に出しても「異常無し」で戻ってくるそうです。

 

 

 もしかしてプロポが悪いのか?

 

 (;´∀`)

 コマッタナー。

 

 

 少しプロポ側にも対策をして様子をみたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント

飛んでけEリング!

2025年03月28日 | ラジコン

 

 

 

 はいっ、Eリングです。

 

 (・∀・)

 Eリングダナ。

 

 ラジコンでは、シャフトにパーツを固定する場合になどに使われるEリングです。

 

 このEリングなのですが、小さいうえに取り外し難く、油断するとどこかに跳んでしまい、

 

 

 よく無くなってしまいます。

 

 (;´∀`)

 トンデイッチャッタヨ。

 

 

 どうにか取り外しやすく無くさない様にできないかと思い、ダイソーに道具を探しに行きました。

 

 ダイソーに行っても、そんなに都合が良い物はないだろうなと探していました。

 

 そんな時に「これはいけるのでは?」と思う商品がありました。

 

 

 

 よく釣れる!釣具シリーズ

 

 スプリットリングプライヤーです。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 さすが、俺たちのダイソーだな。

 

 (*´∀`)

 ダイソーダヨナー。

 

 

 

 魚釣りはしないので、本来はどういう使い方をするのかは分かりません。

 

 しかし、説明の絵の様に小さいリングを固定する道具みたいですね。

 

 先端の「かぎ爪」でしっかりとリングが掴める様です。

 

 これならばEリングも固定して外せるのではないかと思いました。

 

 

 

 サイズは2種類あるみたいで、小さい方ならラジコンで使う3ミリのEリングには使えそうです。

 

 値段も300円(税別)と手頃なので、もし使えなかったとしても大丈夫ですね。

 

 

 

 開封してみたのですが、なかなかカッコ良いデザインですね。

 

 作りもしっかりしているのでガタもありません。

 

 早速、Eリングを外してみたいと思います。

 

 

 

 先ずはダンパーシャフトに取り付けているEリングを外していきます。

 

 Eリングを爪で軽く押して、Eリングの溝を確認します。

 

 そして、Eリングの溝の部分をプライヤーのかぎ爪で挟みます。

 

 

 / すぽんっ! \

 

 Σ(´∀`)

 カンタンニトレタ!?

 

 

 

 Eリングが跳ぶ事無く簡単に取り外せました。

 

 しかし、ここまではラジオペンチでも同じ様な事が出来ます。

 

 

 

 次に、取り外しの難しいダンパーピストンを取り付けた状態で試していきます。

 

 

 

 ピストンを傷つけない様に、プライヤーの受け側は下側のEリングにかませておきます。

 

 あとは同様にEリングを爪で軽く押して、溝の位置を出しておきます。

 

 

 / すぽんっ! \

 

 

 これも簡単に外せました。

 

 (・∀・)

 カンタンデス。

 

 すこしコツはいるのですが、それでも簡単に取り外す事が出来ました。

 

 更に、Eリングが跳んで無くなる事も少なくなるので、これは便利ですね。

 

 

 

 TT-02に取り付けているEリングを取り外す事も余裕です。

 

 この場合はシャフトを持ち上げて、Eリングの隙間にプライヤーを挟み込みます。

 

 

 頻繫に使う道具ではないのですが、持っていても損はない感じです。

 

 

 これでEリングが無くなる事も少なくなるといいですね。

 

 (;´∀`)

 ソレデモナクナルンダロウナ。

 

 

 

 

コメント (4)

ラジコンの工具を、

2025年02月17日 | ラジコン

 

 

 みなさんはラジコンの工具の持ち運びはどうしていますか?

 

 (;´∀`)

 テキトウニシテマス・・・。

 

 

 

 

 オープンタイプの工具バッグを使っているので、ドライバー類はサイドポケットに入れていました。

 

 取り出さないとドライバーの種類が分からなかったり、見た目が乱雑に見えたりしていました。

 

 更に、ほんの少しだけ使いたいのに工具バックを出さないといけなかったりで面倒でした。

 

 一番の問題は、サイドポケットからのドライバーの落下による紛失でした。

 

 (´・ω・`)

 ミツケタケドネ。

 

 

 と言う訳で、使い勝手の良い工具入れが無いかと思い、いつものダイソーに行きました。

 

 

 で、ダイソーの各コーナーでいろいろ探してみたところ、良い感じの商品がありました。

 

 

 やっぱり俺たちのダイソーだぜ!!

 

 (・∀・)

 サスガ、ダイソーダナ!

 

 

 

 

 「キャンピングキット カトラリー収納ポーチ」です。

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 アウトドアコーナーのキャンプ道具の所にあったのですが、サイズ的にも良い感じです。

 

 値段も300円(税別)なので手頃ですね。

 

 

 

 本来はキャンプで使う食事の道具を収納するものです。

 

 アウトドア用品なのでドライバー類を入れても耐久性は大丈夫だと思います。

 

 

 

 早速、開封してみたのですが、予想以上にしっかりとした作りです。

 

 これならドライバーの先端が突き抜けて飛び出す事も無さそうです。

 

 

 

 ドライバーを入れてみました。

 

 先端の収納部分がメッシュになっているので、大まかなドライバーの区別が付きます。

 

 

 

 上部カバーのフックもあるので、収納時の落下も防ぐ事ができます

 

 

 

 ドライバーを収納した状態で畳んでみました。

 

 予想以上にコンパクトにまとまりました。

 

 折り畳み部分にはマジックテープがあり、画像の状態が維持できます。

 

 この状態にバンドを取り付けると、うっかりバラける事も無くなります。

 

 

 実は購入したのは少し前の事で、実際に4ヶ月ほど使ってみました。

 

 予想以上に使い勝手が良く、耐久性も問題ありませんでした。

 

 

 まるで専用品の様な商品です。

 

 (・∀・)

 キャンプドウグダケドナ。

 

 

 「それどこで売っていますか?」と質問された事もあるくらい違和感はありません。

 

 これはリピート買いしても良いアイテムですね。

 

 ドライバー類の収納に困っている様なら試して欲しい感じです。

 

 

 

 みなさんも良いアイテムを見つけたら教えて下さいね。

 

 (人´∀`)

 情報オマチシテマス。

 

 

 

コメント (4)

サンワ ジェミニSport をもう少し詳しく。

2025年01月28日 | ラジコン

 

 前回、サンワの新型プロポ「ジェミニ Sport」の紹介をしました。

 

 コメントも頂いたのですが、アクセス数も多いみたいなのでもう少し詳しく紹介したいと思います。

 

 

 

 ダイソーのカーボン柄シートで軽くドレスアップをしました。

 

 もともとミドルクラスの本体ケースなので、デザインも悪くありません。

 

 穴は塞がれているのですが「アキーラ6 4WD」の様に、ダミーでもトグルスイッチを付けたいですね。

 

 

 

 ストラップの取り付け金具は穴も大きくて、フックの取り付けは問題ありません。

 

 

 

 ジェミニ Sportで唯一気になった部分なのですが、スロット側のレーバー操作が気になりました。

 

 ブレーキ側のストロークが少なく、7:3に固定されているみたいです。

 

 そのせいかは分からないのですが、ブレーキ操作のスプリングが硬く感じます。

 

 これは姿勢制御の為のほんの少しブレーキ操作と言うのが難しくなるかもしれません。

 

 

 

 液晶の表示は大きくて見やすいですね。

 

 設定項目も必要なものは揃っている感じです。

 

 ただし、モデルネームは3文字までです。

 

 

 バインドも簡単で、受信機のボタンを押しながら電源を入れ、プロポのバインドボタンを押すだけです。

 

 レスポンスモードはノーマルしかありません。

 

 タミヤクラスでは十分かもしれないのですが、これは実走して確認します。

 

 

 次は、他のスティックプロポと比較していきます。

 

 

 

 先ずは、メインで使っている「EXZES X」との比較です。

 

 スティックの操作の質感は、やはりハイエンドプロポには敵いませんね。

 

 使い勝手に関してはジェミニ Sportの方がいいかもしれません。

 

 シンプルな操作系と、無駄に多くないスイッチが好印象です。

 

 

 

 本体の厚みのせいか、ジェミニ Sportの方が握りやすいです。

 

 これは長時間プロポを持つ場合は楽かもしれません。

 

 EXZES Xは肩の部分にスイッチが多く、不用意に触ってしまっていたのでキーロックが必要でした。

 

 ジェミニ Sportはその心配が無いし、キーロックのスイッチもありません。

 

 

 

 重さに関してはEXZES Xが634グラム。

 

 

 ジェミニ Sportが458グラムと、少しだけ軽くなっています。

 

 2台ともバッテリーや乾電池は入れていない状態です。

 

 

 

 次にフタバのエントリープロポ「2HR」との比較です。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 真のエントリープロポは2HRですね。

 

 (*´∀`)

 シンプルダヨナー。

 

 2HRと比較してみるとジェミニ Sportは「ローミドル」と言った感じですね。

 

 電子制御の分は完全にジェミニ Sportの方が上ですね。

 

 

 しかしながら、

 

 スティックの操作感は2HRの方が良いです。

 

 (;´∀`)

 ソウナンダヨー。

 

 しかも、2HRが一番握りやすかったです。 

 

 

 

 

 最後に同じ系列のサンワ「ジェミニ Ⅱ」です。

 

 これはFMプロポなのですが2.4Gの「ジェミニ X」も発売されていて、ミドルクラスのプロポでした。

 

 名前の通りに同じ系列のプロポですね。

 

 設定項目や操作感は近いものがあり、他のプロポと比べてもこれが一番近いですね。

 

 

 

 近い内にTT-02に搭載して、実走での感触を紹介したいと思います。

 

 (・∀・)

 シバラクオマチクダサイ。

 

 

 

 

 

コメント (4)