Movieな空間

映画大好き人間の気ままな空間です!!

感動の動画

2012年10月31日 21時47分07秒 | Weblog

 一時期、「エンタの神様」というお笑い番組で登場していた「鉄拳」。奇妙な顔面ペインティングで、自作の漫画を見せながら、お笑いの話を展開する、ちょっと異色の芸人。最近は、とんと見かけなくなったが、この鉄拳が制作した「振り子」という、パラパラ漫画が注目を浴びている。
 
お笑いタレントの鉄拳が、男女の半生を描いたパラパラ漫画「振り子」がネット上で 大きな話題を集めているようだ。 今ではほとんど見られなくなった振り子時計。毎日同じ振り幅で左右を往復しては 時を刻む振り子に男女が出会い、天寿を全うするまでの長い道のりが 映し出されているという作品に仕上がっているのである。
 

   『振り子

2人の出会いは不良に絡まれた女性を硬派な男が助けるという所からスタート。

名も告げずその場を後にする男に女性は好意を抱き猛アタック。
やがて2人は 青春を謳歌し卒業を機に社会へと飛び出す

結婚。男は一国一城の主として店を構え子宝を授かり、人生は順風満帆。しかし、
突然訪れる人生の転機。店を畳むことになり、最愛の娘は自立し寂しくなる父、
酒に溺れ女に溺れ、気が付けば妻は倒れ病床に

結婚式もろくに挙げられなかったからせめてウェディングベールだけでも。

その想いから汗水たらし身を粉にして働き始める男。やっと手にしたベール。
早く妻の下へ。その瞬間、事切れる男。 



男がウエディングドレスを買おうと提案するが女が夫が商売をはじめる資金に回す為に断る
      ↓
商売をはじめたが上手く行かなくなって倒産
      ↓
男が自暴自棄になる
      ↓
それでも女は男の為にマフラーを編んでる最中に倒れる
      ↓
男は倒れて初めて一番大切なものは女だと気づく
      ↓
若いとき買ってやれなかったウエディングドレスを買ってやろうとして
ベールを買って帰る途中でなくなる

意外にも男性は女性より先に死んで天から見守ってるんです。
 あの世から女を守ろうと死なせまいと振り子を止めようと頑張る

女がもういいよ と叩いて、男も安堵をみせ 女は亡くなる

女が亡くなると男が手を引いて天国に昇って行く途中に
初めてウエディングドレスを着ることができた。




感動のCM動画



至高グルメ道⑫ 新鮮な本物の味「和田家」

2012年10月30日 23時38分18秒 | Weblog

 今日は、退職者の祝賀慰労会をチームで挙行。長年の働きの労いを込めて、上司が美味しい和食の店を予約してくれた。場所は、茅場町駅の近隣である季節料理「和田家」である。この店は、知る人ぞ知る、銘酒を多く取り揃えている店であり、旬のおいしい魚を食べさせてくれる店でもあるのです。
 店の間口は、少々狭いが、日本料理を出す小料理屋風の店構え。季節料理の看板が目に入る。入口から中に入ると、18:00というのに、すでに常連さんでいっぱいである。私たちは、上司が馴染み客であることから、2Fのテーブル席(予約席)に案内された。壁には、お品書きも多少あるが、目に付いたのが「14代」という、山形の銘酒をシリーズで取り揃えている張り紙。これは、日本酒好きには、たまらない店である。しかも、ここのお兄さんは、酒はあまり飲まないのであるが、日本酒に対する目利き者であり味利きなので、日本全国のおいしい酒を見つけ出しては店に取り置いているのである。
 山形の「14代」という酒は、非常に伝統のあるお酒で、しっかりとしたファンも多い。この酒を仕込む「高木酒造」は、京都の公家であった祖先が応仁の乱で負け、惨殺を逃れこの北の土地で名前をかえ、ひっそりと住み続けたらしい。高木家が酒造りをはじめたのは元和元年(1615年)ということで、400年弱の歴史を有する。その高木家14代目の当主が、造ったのが「14代」という酒なのである。
 今回の会は、この「14代」の酒ではなく、上司が試飲して厳選した「三十六才の春」という岐阜の酒と、青森・八戸の「陸奥の八仙」という酒。前者は、36歳の仕込み人が丹精込めて造った酒であり、後者は、これぞ青森の地酒の逸品という旨い酒なのである。共に、冷蔵した一升瓶で提供してくれた。
   
 そして、この「和田家」の料理は、新鮮な魚が本当にうまい。「お造り盛合わせ」は、まぐろ、天然ぶり、鯛、帆立の切り身が並ぶ。この魚を口にすると、もの凄い弾力感とじんわりとうま味が滲み出る。これは、正しく天然物である。これほどの食感の良い刺身を、最近食べていない。噛めば噛む程に味わい深くなる刺身。これは最高である。付出しのあさりの煮付けも、抜群に香ばしい味を出していたので、この店はそこいらにある店ではないなと感じていたが、その通りの店であった。刺身のうまさに堪能していると、次は、マグロの顎の部分の焼き物。マグロの兜焼きというのは、よく食べるが、顎の部分の焼き物は初めて食べる。骨から肉をそぎ落とすのであるが、これがまた、たまらない美味しさを醸し出す。焼き加減といい、香ばしさといい、最高の出来栄え。口に運ぶと、たまらないジューシーなマグロの脂が口中に広がる。ちょっとした塩味がこれまた絶妙な味に仕立てている。兜焼き以上の香ばしさに、脱帽である。
 続いて、銀杏の塩焼きが登場。大粒の焼いた銀杏に、これまた絶妙な塩加減のお味。これは、間違いなく日本酒に合う。私の場合は、まだ禁酒継続中であるので、日本酒は飲まなかったが、なんとも芳醇な香りの「陸奥の八仙」とこの銀杏は、最高の親友であるような組み合わせである。お互いが、良いところを引き出し合うような、そんな感じがする。
 その後は、ブリの照り焼きが登場。これまた、非常に繊細なタレで、ブリが焼かれている。箸が簡単に身に通る。本当に柔らかく、そして、味は香ばしく。実にうまい。最高の板前の、最高の魚料理である。
 次は、鳥の身の唐揚げ。これまたジューシーな味に仕上げられている。魚だけではなく、鳥も実に繊細に料理してくれる。次々と出されるおいしい肴に、ノックアウト寸前になる。
 そして最後は、「鯛しゃぶ」。切り身がプリプリとしており、その上、キラキラと輝く鯛の身を、さっと湯通ししてポン酢でいただく。「トレビアーーーン!!」。実に嫌味のないさっぱりとした、しかも、香ばしい味わい。これぞ、鯛しゃぶの究極のうまさである。鯛は、お造りも良いが、しゃぶしゃぶも絶品。白身魚の王者は、場所を選ばない。どんな料理にしても、美味しく食べれる。しかし、この鯛は新鮮であるため、最高にうまいのであった。
 皆が美味しいさにまいってしまったのである。最高の職人の技に゜乾杯゜である。本当に「感動した!!」。


巨人、日本シリーズ連勝

2012年10月28日 22時25分01秒 | Weblog

 巨人が、日本シリーズに連勝した。エースの沢村の力投で、日本ハム打線を封じ込め、1点を死守しての連勝である。これで巨人の2勝0敗の戦績となり、日本一に近づいた。
 
 
(日本シリーズ第2戦、巨人1-0日本ハム、巨人2勝、28日、東京ドーム)巨人・沢村が8回無失点の好投で、日本シリーズ初先発初勝利。長野の日本シリーズ史上11人目(12度目)となる先頭打者弾による1点を守り切り、巨人が本拠地・東京ドームで連勝した。
 沢村は初回、いきなり初球を先頭打者・陽の左手に死球。西川犠打、糸井左飛で二死二塁としたものの、中田にも左手に死球を与える大荒れ投球をみせ、慌ててマウンドに駆け寄った女房役の阿部から、頭を叩かれる場面もあった。これで落ち着いたのか、稲葉を一ゴロに打ちとり、無失点で切り抜けた。
 四回、一死から稲葉に一塁内野安打で出塁され、続く小谷野の打球は中前へ。長野の前でショートバウンドしたが、稲葉のスタートが遅れ、小谷野は二塁でアウトの中ゴロとなるツキもあり、五回以降は危なげない投球をみせた。
 打線は初回に長野が、巨人では1970年の第4戦(対ロッテ)での高田繁以来、実に42年ぶりとなる先頭打者本塁打を右中間に放ち先制も、日本ハム先発の武田勝から六回まで10三振を奪われ追加点を奪えない。
 しかし沢村は、1点あれば十分とばかりに、八回には代打・杉谷、陽、西川から3者連続三振。九回は山口、マシソンが締め、完封リレーを完成させた。

 いよいよ、巨人の3度目の胴上げのシーンが見られそうである。リーグ優勝、CSでの勝利、そして、日本一での胴上げと、3度目の嬉しいシーンになりそうである。日本ハムは、巨人の厚い選手層に形無しなのである。自分たちの野球ができないのだろう。しかし、3戦以降は、日本ハムの本拠地・札幌ドームに戦場を移しての戦いとなる。当然にして、日本ハム有利が続くのである。我が読売ジャイアンツは、どのような戦いを見せてくれるのか、楽しみである。どんな状況に置かれても、ジャイアンツの勝利は揺るがないものと確信している。「フレーーーー、フレーー、ジャイアンツ!!」を高らかに発しよう!!


幸先良いぞ!巨人 日本シリーズ先勝

2012年10月27日 22時31分17秒 | Weblog

 CSで中日を圧倒した読売ジャイアンツが、日本シリーズに臨み、日本ハムと対戦した。第1戦の勝利は、8-1でジャイアンツに輝いた。幸先良い勝利である。あの憎き中日に勝った底力を、今回は余すところなく見せた戦いである。
 セ・パ両リーグの優勝チームの激突となった日本シリーズ「巨人―日本ハム」第1戦は27日、東京ドームで行われ、セ・リーグの覇者・巨人が8―1で快勝した。巨人は4回に阿部のタイムリー、ボウカーの右越え3ランで4点を先取すると、5回に2点、7回にも2点を加え、先発の内海が7回を2安打無失点と好投した。
 クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージを大逆転で勝ち抜いた巨人と、無傷で乗り切った日本ハムの注目の戦い。巨人は3年ぶり22度目、日本ハムは6年ぶり3度目の日本一を目指す。
 両チームのシリーズ対戦は1981年、2009年に続いて3度目。いずれも4勝2敗で巨人が日本一に輝いている。
 初回、内海は1死から杉谷に死球を与えたものの、阿部が二盗を阻止。3番・糸井を空振り三振に仕留め、日本ハムの攻撃を3人で終わらせた。その裏、吉川は先頭の長野に中前打を打たれ、1死後、その長野に二盗を許したが、坂本を左飛、阿部を一ゴロに打ち取り、無失点で切り抜けた。2回、内海は3者凡退。その裏、吉川は1死から村田、矢野に連打を許し、一、三塁のピンチを招いたものの、ボウカーを遊ゴロ併殺に仕留めて無失点。内海は3回も3者凡退に抑え、その裏、吉川も巨人の攻撃を3人でピシャリ。
 4回、内海は1死から杉谷に初安打となる中前打を許したが、糸井を二ゴロ、中田を遊ゴロに仕留め、無失点。その裏、吉川は先頭の坂本に左翼線二塁打を浴び、続く阿部に中前適時打。高橋由、村田は連続三振に仕留めたが、矢野の右前打、続くボウカーに右越え3ランを浴び、この回計4失点。5回、内海は稲葉に死球、小谷野に左前打を許し、無死一、二塁のピンチを招いたが、金子誠を三振、鶴岡を中飛、代打・鵜久森を空振り三振に仕留め、無失点で切り抜けた。
 日本ハムの先発・吉川は4回で降板し、5回から2番手でモルケンがマウンドへ。長野を遊ゴロに打ち取ったものの、寺内に左翼線二塁打を浴び、続く坂本に四球を与えると、阿部、高橋由に連続適時打を浴びて降板。3番手の森内は村田に四球を与え、満塁としたものの、矢野、ボウカーを打ち取り、巨人の攻撃を断った。内海は6回も3者凡退に抑え、その裏、森内も巨人の攻撃を3人で抑えた。
 内海は7回も3者凡退に抑え、7回まで2安打無失点の快投。その裏、日本ハムは4番手で宮西が登板。坂本の右中間二塁打などで2死満塁のピンチを招き、ボウカーに右翼フェンス直撃の二塁打を浴びた。巨人は8回から福田がマウンドへ。日本ハムの攻撃を簡単に3人で退けた。その裏、日本ハムは矢貫が登板。先頭の長野に遊撃内野安打を許したものの、藤村、坂本を連続三振。阿部に四球を与えた後、松本を一飛に打ち取り、無失点で切り抜けた。
 巨人は9回、3番手でゴンザレスがマウンドへ。先頭の陽岱鋼に右越えソロ本塁打を浴び、1点を失った。日本ハムの反撃はそこまでだった。


当家でもスマートフォン、始動!

2012年10月26日 22時01分11秒 | Weblog

 当家でも、「ドコモスマートフォン」が始動した。長らく携帯電話を活用してきたが、昨今の情報化の波に背を向けてもいられないためである。購入機種は、当家のTVと同様の、「SHARP AQUOS PHONE si SH-01E」である。アクオスは、液晶画面が綺麗な特徴がある通り、画面の解像度が高い。しかも、通常のスマートフォンに比べ、小型なので持ち運びに便利。女性でも片手で持ちやすい幅約59mmのジャストフィットサイズに4.1インチ液晶が組込みまれている。

 この機種の売りは、AQUOSで培ったノウハウを生かした画質調整技術SVエンジンがさらに進化しているのである。色空間の国際標準規格であるsRGB基準に合わせてチューニングすることで、ディスプレイの特性による色彩の違いを解消して、実物の色に近づけた「ナチュラルカラーモード」を搭載。ネットショッピングなども快適に楽しむことができるのである。リフレクトバリアパネルを使用しているので、前面パネルと液晶を直接貼り付けて空気層をなくすことにより、太陽光の乱反射やバックライト光のロスを減少させ、引き締まったブラックと鮮やかなカラーを演出されている。
 また、カメラはノイズの少ない高精細画像と高い色再現性を実現する画像処理エンジン「ProPix」を搭載。高感度低ノイズを実現した「裏面照射型CMOSセンサー」採用で、薄暗い場所でも明るい写真を撮影でき、1210万画素の高精細カメラなのである。

 流石に、動画の再生も早い上、高画質が素晴らしい。パソコン以上の動作環境に感心してしまった。画像が綺麗なことは、この上ない喜びなのである。また、サクサク感のある動画は、非常に嬉しい。AKB48の動画も、実にスムーズに映し出してくれる。


感動のサービス 東京ディズニーランド

2012年10月23日 23時32分13秒 | Weblog

 東京ディズニーランドは、数多く誕生したテーマパークのカテゴリーの中の1施設なのですが、今だに多くの人が遊びに出かけ、実に年間の入場者の90%がリピーターなのだそうです。この種のテーマパークは、1回行けばしばらくは行きたくなくなるはずなのですが、そうではなく、ほとんどの人が再度行きたくなるような、゜魔法の楽園゜なのです。しかも、そのような意識となる場所を支えている多くのスタッフが、アルバイトスタッフであるという現実に驚きます。アルバイトという存在は、正社員にするにはコストが高くなるので、一時的な雇者という位置づけで有り、大きな期待をされない存在なのですが、この東京ディズニーランドは、このアルバイトスタッフたちが多くの感動をもたらしているのです。
  ディズニーランド(リゾート)って不思議な魅力があるのです。キャストの人たちも魅力的な人たちばかり。ディズニーが他と違うのはいったいどうしてなのでしょうか?といった素朴な疑問に答えてくれているのが、「ディズニー 感動のサービス」(小松田 勝著 中経文庫)という本です。
 「短期間に入れ替わるアルバイトスタッフが従業員のほとんど…(1万人以上のアルバイト)…」(P2)
「「ディズニー・フィロソフィー」をアルバイトにまで…インプリント(刷り込み)するシステムが「底力」となって、ディズニーランドの快進撃を支えているのです。」(P3)~夢の国という共同幻想をベースに、まず従業員を特別な存在と“インプリント”して、そのインプリントのシステムがマニュアル化され連綿と受け継がれ、結果、ディズニーランド(経営)のDNAとなっているのです。

 もともとディズニーランドは、ウォルト・ディズニーがオランダのチボリ公園に行った際、「「営利的でなく、人々が思いおもいに過ごす憩いの場」を肌で“体感”したときにひらめいたものでした。」(P18)
~確かにディズニーリゾートは、商業主義を感じさせないところが魅力的です。また、だからこそキャストの人たちも頑張って働ける のでしょう。有償ボランティアみたいな感覚なのです。
 「古いものの価値が廃れてしまうのは、お客さまにとって使い勝手が悪くなったり、スタッフの労働意欲が低下したり、 旧態依然とした状態で続けることで、“売りもの”を陳腐化させてしまうからです。」(P20)
 「ディズニーは、CS(顧客満足)のレベルを高くするために、まずES(従業員満足)を重視する」(P30)

 「パークは永遠に創造され続ける場所であり、一生完成しない」(P35)

 「15分以内にゴミがなくなる清潔さ」
 「日常から乖離した空間」(P36)

~ディズニーの清潔さには驚嘆するしかありません。あらためて思うまでもなく、あんなに掃除が行き届いているお店や空間(家も含め)ってそんなにないものです。それが非日常の空間を作り上げるための戦略だとしたら、当たり前すぎて逆にスゴイ。そういえば、餃子の王将も、売上トップの店が特に心がけていることは、徹底した掃除でした。
 「どんなビジネスでも、ベテランといわれるようになると傲慢になったり図々しくなったりする人を見かけます。お客様は、スタッフの経験が長いからといって感動するわけではありません。」(P46)
~確かにそうですね。自戒を込めてそう思います。お客さまが欲しいのはサービスであり、その質であり、誰がサービスをするかは関係ないのです。「慣れるほどに初々しい緊張感を失い、お客様の感動からどんどん離れていくことに気づかない人は多いのです。だからこそ、 「毎日が初演」を演じきることが大切なのです。」(P46)
 「コーテシーとうのは、あくまでも「人として守らなければならない礼儀正しさや丁寧さの基本」です。」(P66)

~ディズニーランドの従業員教育の基本のひとつは、キャストにコーテシーを実行させることです。営利ではなくまずコーテシーに照らして、ゲストに対応するよう従業員教育をしています。そのため、東日本大震災のときなどは大きな混乱もなく、逆にその適切な対応のほうに賛辞が寄せられたほどです。 鉄道会社が、駅からお客さまを閉め出した対応とは雲泥の差なのです。

 「キャラクターのキャストは、サイズが大きいもの以外、女性が多いのです。」(P77)

 「コアとなるような全員で目指すグランドデザインがなく、「効率」だけでビジネスを考えてしまえば、コンセプト不在のバランスのとれないものになり、「効率を求めながらも結果的に効率を下げる」結果にならざるを得ません。」 (P80)

 「お客様がリピーターになるような感動する環境をつくるには、効率の悪さを耐え忍びながら、 目的や目標に突き進むだけの気概がなければなりません。」(P81)

 「最終的に相手を理解しながら、心からの表現を「動きの中で」表すこと」(P92)

がホスピタリティーであり、ビジネス産業の基礎である。
 「本質的なホスピタリティーは、自分の技術やサービスレベルなどをアピールするのではなく、 「良心」を形でさりげなく表現したものです。」(P96)

 「マニュアルは完璧なものではないので、半年に1回見直します。」(P149)
「「マニュアルとは“技能”を“技術化”するもの」であり、「技能とは、今現在その人にしかできない、すばらしい能力やサービスの こと。技術化とは、誰もが実行できるように、標準化・一般化すること」です。」

~普通、マニュアルは1度作ってしまえば見直すことなどほとんどないのに、それを半年ごとに改訂するというのは流石にすごい。マニュアルの数も300冊以上になっているらしいのです。

「感動を与え続けるのが企業の使命」(P194)

「しかし一般的に、周囲から評価されたり注目されたりするようになると、傲慢になりがちです。そのため、ナンバーワン意識に陥った企業や人などは、徐々に革新よりも保守を求めるようになり、ほとんどが凋落 していきます」(P195)

 ウォルト・ディズニーは、「地上で一番素晴らしい゜人工的に作られた゜楽園」をつくろうとしたのです。その楽園は完成されたものではなく、常に変貌しながら成長していくものなのです。完璧に作ったものは、その時点から陳腐化が始まるのですが、東京ディズニーランドは「永遠に創造され続ける場所であり、一生完成しないパーク」なのです。実に素晴らしい、夢の世界ですね。


今年のB-1グランプリは、八戸せんべい汁!!

2012年10月21日 20時50分45秒 | Weblog

 北九州で開催されている「第7回B-1グランプリ」の優勝は、「八戸せんべい汁」に決定した。この毎年開催されるB-1グランプリには、多くの参加者がいる。今回は、北九州での開催であるにもかかわらず、前回を大幅に上回る参加者があったということだ。
 過去2位が3度の「八戸せんべい汁研究所」(青森県八戸市)が念願の1位となり、ゴールドグランプリに輝いた。20日から2日間の来場者は前回を約10万人上回る過去最多の約61万人(主催者発表)を記録。次回は来年11月9、10日、愛知県豊川市で開催される。
  過去最多タイの63団体が出展。過去1位と開催地を除く58団体の料理とパフォーマンスを来場者が審査して箸で投票し、箸の総重量で順位が決まった。初出展の「対馬とんちゃん部隊」(長崎県対馬市)が2位になり、九州勢で初めて3位以内に食い込んだ。福島第1原発事故で住民が避難した福島県浪江町の「浪江焼麺太国(やきめんたいこく)」が前回に続き4位に入った。

 ◇B-1グランプリ結果◇

1位 八戸せんべい汁研究所(青森県八戸市)

2位 対馬とんちゃん部隊(長崎県対馬市)

3位 今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)

4位 浪江焼麺太国(福島県浪江町)

5位 日生カキオコまちづくりの会(岡山県備前市)

6位 田川ホルモン喰楽歩(福岡県田川市)

7位 津山ホルモンうどん研究会(岡山県津山市)

8位 熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)

9位 あかし玉子焼ひろめ隊(兵庫県明石市)

10位 十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)


インドにもスポ根アニメ?? 

2012年10月19日 23時56分43秒 | Weblog

 インドにも、日本のスポ根アニメを根付かせようという、日本人の心意気がある。あの、梶原一騎原作、川崎のぼる作画の「巨人の星」である。日本では、国民的スポーツだった野球であるが、インドではクリケットになるのである。題名は「スーラジ」。
 1960年代末から70年代初めにかけてテレビ放映された人気アニメ「巨人の星」(原作・梶原一騎、作画・川崎のぼる)をインド市場に向けリメークした「スーラジ ザ・ライジングスター」の現地放映が今年12月から始まる。野球をインドで人気のクリケットに置き換え、貧しい環境に生まれた少年が努力と根性を積み重ねながらスター選手に成長するという成功物語。

 
 ライバルとの死闘、家族愛、友情などをテーマにした日本の人気コンテンツを急速な経済成長が続くインドに売り込もうという試みだが、仕掛け人たちの素顔を追い掛けると意外な共通点が浮かび上がってくる。東京オリンピックが開催された1964年前後に生まれた「東京五輪世代」が多いのだ。「巨人の星」を見て育った自らの少年時代への郷愁と情熱が、プロジェクトをけん引する原動力になったようだ。

■出発点となった2人の「東京五輪世代」

 2010年6月。東京・赤坂にある博報堂の会議室で2人の男が向かい合っていた。

 
   
写真2(左)=トムス・エンタテインメント提供、写真3=(C)梶原一騎・川崎のぼる/講談社・ライジングスター製作委員会
画像の拡大

写真2(左)=トムス・エンタテインメント提供、写真3=(C)梶原一騎・川崎のぼる/講談社・ライジングスター製作委員会

 

 講談社国際事業局担当部長の古賀義章さんと、博報堂出版・コンテンツビジネス局のアカウントディレクターの宇都宮毅さん。ともに1964年生まれ。少年時代に「巨人の星」を見て育った「東京五輪世代」だ。古賀さんは「フライデー」「週刊現代」などで取材・編集に携わった後、05年に初代編集長として雑誌「クーリエ・ジャポン」を創刊。雑誌が軌道に乗った10年4月、その後の人生の方向について改めて考えようと、1カ月の有給休暇を取って旅に出ることにした。行き先に選んだのはインド。実は学生時代に貧乏旅行したインドでの体験が頭を離れず「いつかインドで仕事ができたらいいな」と思い描いたことがあったからだ。
 
建設ラッシュに沸くムンバイ。貧民街を歩くと、狭い路地裏で子どもたちが、野球によく似たクリケットに興じている光景が目に飛び込んできた。貧しいけれど、街角は活気にあふれ、躍動感がみなぎっている。不思議に懐かしい光景だった。高度経済成長のさなかに過ごした自分の少年時代をふと思い出した。

■高度成長、根性、立身出世…

 
写真4 ムンバイの街角で子どもたちに囲まれる講談社の古賀さん(後列左)と博報堂の宇都宮さん(後列右)。2人とも1964年生まれの「東京五輪世代」
画像の拡大

写真4 ムンバイの街角で子どもたちに囲まれる講談社の古賀さん(後列左)と博報堂の宇都宮さん(後列右)。2人とも1964年生まれの「東京五輪世代」

 

 野球とクリケット、高度成長、根性、立身出世……。「あのころ夢中になって見た『巨人の星』をインド向けにリメークできないだろうか。現地で放映したらヒットするかもしれない」。そのとき、こんなアイデアが頭にひらめいたという。期せずして、同じ時期、博報堂で同じ夢を思い描いていたのが宇都宮さんだった。
 
宇都宮さんは日産自動車の営業マンとして中東や中央アジアなどを担当した後、1997年に博報堂に中途入社し、インドなどでの海外業務に携わっていた。「出張でインドに行く機会が多かったが、僕も高度成長期の日本の昭和の雰囲気によく似ているなと感じていたんです」知人を介して互いの存在を知った2人は、いつしか定期的に会いながら、夢の実現について熱く語り合うようになっていた。「ただ、その時点ではただの夢物語。思い付きの域を出るものではなかった」と口をそろえる。
          表6
 

 ところで、原作で作画を担当した川崎のぼるさんは「巨人の星」のインド版へのリメークについてどう考えているのだろうか?「もしかしたら、許しが出ないかもしれない……」。当初、講談社内ではこんな声も上がったらしい。だが、古賀さんが熊本県に住む川崎さんの元に説明に出向いたところ「面白い話じゃないか。構わないよ」と快諾してくれたという。
 
ただ、川崎さんは1つだけ条件を付けた。「明子姉さんだけは美しく描いてほしいな」――(写真10は原作の主人公の姉、明子、写真11はインド版の主人公の姉、シャンティ)

■「飛雄馬」名前の由来とは?

 少し話が脱線するが、ここで豆知識を紹介しよう。インド版の主人公の名前、スーラジはヒンディー語で「太陽」を意味するという。では、原作「巨人の星」の主人公の名前、飛雄馬(ひゅうま)という名前がどうして付けられたのかご存じだろうか? かなりユニークな名前なので、不思議に思っている方がいるかもしれない。「梶原一騎伝」(斎藤貴男著、新潮文庫)によると、実は「人間」を意味する英語、ヒューマンをもじった名前なのだそうだ。故梶原一騎さんが作品を通じて「人間」「ヒューマニズム」を描こうとしたことに由来するらしい。さらに言うと、構想の段階では、飛雄馬の名前は「難しすぎる」という理由で、一時は主人公の名前を「明」に変更する案が検討されていた。だが、梶原さん本人や編集者らの強い要望で、当初の「飛雄馬」に差し戻された経緯があるという。この結果、「明」という名前は姉の「明子」としていかされることになった。


B級グルメ道132 抜群の味 そばの「豊月」

2012年10月18日 23時11分28秒 | Weblog

 今日は、旧友との待ち合わせ。日本橋呉服橋交差点の近隣にある日本蕎麦屋「豊月(ほうげつ)」にやって来た。ここは、友人の知り合いから教えてもらったという、蕎麦が抜群にうまい店なのだそうだ。私にとっては、初めての店。こんなに近隣に、このような店があることさえ知らなかった。よく通る道なのに、看板もあまり気にしなかったし、地下の店なので尚更である。
 先に友人が店に行っていた。後から入ったのであるが、今日のような雨模様でも、お客はまあまあ入っている。流石にそばが美味しいということで、常連客がいるのだろうと感じた。しかも、この蕎麦屋は、夕刻には酒のつまみになる料理が多く、お品書きも賑わいがある。食事としては、蕎麦屋常道の丼もの(親子丼、かつ丼等のメニューはないが、カレー南蛮等はある)はないので、空腹を満たそうという人は、そばで我慢ということになる。間もなく、会社の友人も合流した。
 注文したのが、煮込み、骨せんべい、里芋の煮物、あなご天ぷら。飲み物は、友人たちは生ビール、私は相変わらずの禁酒中ということでウーロン茶。「乾杯!!」とジョッキを合わせて、宴会がスタート。付き出しに、ヒラメとしめサバの刺身が少々。しかし、この少々の付出しが、実にうまい。程なくして、里芋の煮物が到着。ここの料理は、量が多い。中くらいの深皿に、結構な量の里芋の煮物が入っている。インゲンや油揚げの煮付けも混在している。実にうまそうな色艶をしているので、口にほおばってみる。「トレビアーーン!!」。実に繊細な味である。そばがうまいだけではなく、このような料理の1品が完成された和式の味わいなのである。これは、素晴らしい。蕎麦屋で、このような普通の煮物が、こんなにうまいなんて、驚きなのである。骨せんべいは、アジの骨他数種類の魚の骨を揚げ、塩味にしたもの。これまた、美味で酒に合う(私の場合は烏龍茶に合う)。穴子の天ぷらも実に肉厚で、ホクホクしており、塩で食べると、「うまい!!」。感動ものである。
 そして、締めは゜せいろ゜のそばである。新そばを手打ちされたもののようで、実に色艶が綺麗である。そばは、美しくなければ、当然味も良かろうはずがない。この「豊月」のそばは、輝いている。つゆにつけていただく。実に洗練された味。つゆもうまいが、そばの弾力がまたたまらなく良い上に、香ばしい。抜群の味である。今年の早々、小岩のそば食べ放題に出かけたが、あのそばもうまかったが、この「豊月」のそばはその上を行くうまさである。実に、そばのうまさが堪能できた店であった。「ごちそうさまでした!!」。
IMGP4096


ジョン・レノンの「イマジン」が葬儀時の曲として英国で禁止!!

2012年10月17日 22時03分28秒 | Weblog

 今は亡きザ・ビートルズのジョン・レノンの人気の曲「イマジン」が、英国では葬儀時には演奏禁止曲になっている。ジョン・レノンがソロで歌うこの歌には、多くの人が魅力を感じていたことだろうから、英国内での禁止といっても、あまり良い気はしない。
 この歌はジョン・レノンのソロ作品の中で極めて人気が高い曲であり、1999年に BMIは "Imagine" を top 100 most performed songs of the 20th centuryとした。2002年にはギネスブックを発行しているギネス・ワールド・レコーズ社が31,000人以上から取った「英国史上最高のシングル曲は?」というアンケートの結果、「ボヘミアン・ラプソディ」に次ぐ第2位を獲得し、2004年に『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(The RS 500 Greatest Songs of All Time)」では3位にランクされた。2005年1月に the Canadian Broadcasting Corporation はリスナーによる投票で本作を過去100年のうちで最も偉大な歌とした。
 国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪を無意味なものとし、曲を聴く人自身もこの曲のユートピア的な世界を思い描き共有すれば世界は変わる、と訴えかける。人類愛や平和を勧める歌として多くの人々に愛唱されてきたが、共産主義的思想であるという批判も存在する。
 
「Imagine (想像しなさい)」と呼びかける形で始まる歌詞について、ジョンは、オノ・ヨーコの詩集『グレープフルーツ』から拝借したと語った。ヨーコの詩集『グレープフルーツ』の中にある詩「ツナフィッシュ・ピース・サンドウィッチ」には「想像しなさい、千の太陽が一辺に昇る所を…」というくだりがあり、ジョンはそのフレーズがいたく気に入って曲のタイトルなどに使用したという訳である。ヨーコが第二次世界大戦時を東京で過ごしたことが、その平和希求の歌詞に反映したのかもしれない。「宗教もない」については、死の直前のインタヴューで「完全に自由な信仰」だとジョン・レノンは語った。
 ジョン・レノンの楽曲「イマジン」がイギリスの葬式での使用を禁止されていることが明らかになった。冒頭の「天国は存在しないと想像してごらん(Imagine there’s no Heaven)」という歌詞が、葬式には不適切だと判断されたという。
 イギリス最大手の葬儀社Co-operative Funeralcareの調査によると、この措置は一部の葬儀場の判断によるもので、葬儀を執り行う聖職者のことを気遣っての対応とのこと。ほかにも、現在では葬儀の際に賛美歌ではなくポップミュージックを流すケースが全体の3分の2を占めるものの、約25パーセントのポップミュージックに関しては「イマジン」と同様の措置を取ることが多いという調査結果が出ている。
なお、葬儀に使用されるポップミュージックで長年にわたって人気を誇っているのは、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」。近年ではレディー・ガガの「バッド・ロマンス」を使用する例もあるという。
 
 歌の内容に、天国を否定する言葉があるからの措置だろうが、この歌の意味している大きな意義を十分に考えるべきであると思う。しかも、この歌の歌い手は、英国を代表する人気グループの一員のものであることに、もっと誇りを持つべきである。くだらない表面的な対応は、やめにすべきと思う。