Movieな空間

映画大好き人間の気ままな空間です!!

友情が心に染みる!『ルドルフとイッパイアッテナ』

2016年08月28日 10時25分47秒 | Weblog

 猫の友情を描いた『ルドルフとイッパイアッテナ』(2016年東宝制作)という、長編CGアニメ映画を見た。この作品を見て、本当に友情はいいなあと心に染みたのである。ルドルフの声を、女優の井上真央、ボス的な野良猫イッパイアッテナの声を鈴木亮平が担当したことでも話題となったアニメ映画である。
 この映画のストーリーは、岐阜で飼われていた黒い子猫が、ふとしたことから外に飛び出し、飼い主を追いかけていく中で長距離移動の車の荷台に乗ってしまったことで、東京の江東区までやってきてしまうことから始まる。そこで、この小岩を寝城にしている大型のトラ模様の野良猫イッパイアッテナと知り合い、1年もの間共同で生活をしながら、イッパイアッテナのインテリな知識を教え込まれる中、岐阜の飼い主の所に戻ろうとする、言わば「母を訪ねて三千里」的な物語展開ということになる。ボス的な「イッパイアッテナ」という名前は、ルドルフに名前を聞かれたとき、「いっぱいあってな(名前がいっぱいあって、どれが名前かはむずかしい)」と答えたことから、ルドルフがこれが名前であると勘違いしたことから、名前となってしまったのである。また、このボス猫「イッパイアッテナ」は、元は飼い猫だったが、飼い主がアメリカに転勤することになってしまい、連れていけないことから野良猫になってしまったという経緯がある。元飼い主は、1匹になっても困らないように、日本語を1年間に渡って教え込んだことで、文字(漢字も含め)を読めるという、素晴らしい猫なのである。図書館等で本を読みあさり、人間と同等の知識を持ったスーパー猫なのであった。この猫に、文字を教わったルドルフは、人間の文字を解読でき書けるレベルにまでなる。これが、そのあとの展開に大きな役割を果たすのである。
 この作品の感動な点がある。商店街の景品旅行で岐阜への秋の味覚バスツアーが商品であると分かってルドルフはバスに紛れ込み、故郷の岐阜の戻ることを決意する。この走行会を前夜開くにあたり、食べたい肉をイッパイアッテナは、天敵であるブルドッグに提供依頼に行くのであるが、その時にブルドッグ犬デビルに攻撃され瀕死の重傷を負う。何も言わずにどこかへ行ってしまったイッパイアッテナの行動は、実は最後の送別晩餐会にルドルフが食べたかった肉の調達に行っていた、しかも天敵のところへ。イッパイアッテナが重症になった経緯を聞いたルドルフは、恋焦がれていた岐阜への帰省をやめ、イッパイアッテナの仇討にブルドッグ犬デビルのところに向かい、泳げないデビルを池に放り込み、復讐を敢行するのである。イッパイアッテナの「絶望は愚か者の答え」という格言を終始自分に言い聞かせる場面があり、感動するのである。2匹の猫の友情が、じんわりと心に染み入る良い作品だと感じた。
  

  • 作者の斉藤洋が後に執筆した自伝『童話作家はいかが』によると、この話の舞台は斉藤が育った江戸川区北小岩の、主に京成線北側の地域だという。また後に母と子のテレビ絵本内で放映されたアニメでは、ルドルフ達がよく行く商店街の名前が『ちよだ通り商店街』と出ていたが、実際に北小岩と隣接する葛飾区鎌倉に『千代田通商店会』という名前の商店街が存在する。なお、続編ルドルフといくねこくるねこにて電車に乗って浅草へ行く描写で、浅草方面へ行く地下鉄直通に乗っていることからもルドルフたちの舞台の最寄駅が京成線の駅であることがうかがえる。
  • ルドルフが岐阜の話をしたときに出てくる「赤い市電」とは2005年に廃止された名鉄岐阜市内線のことである。また、発表当時はまだ名鉄電車(特に路面電車)は赤色が主流であった。
  • ルドルフが自分の故郷が岐阜市だと分かるきっかけとなった岐阜商業高校は、作品が執筆・出版された1986年(昭和61年)、及び1987年(昭和62年)に、実際に甲子園へ出場している。


「SMAPロス」

2016年08月28日 00時49分48秒 | Weblog

 国民的グループである「SMAP」の解散が発表されてから、なんとなく物悲しい。これが「SMAPロス」というものなのかも知れない。今日などは、あの暑い夏の陽気とは違って、秋を感じさせるぐらいに涼しい気候になっているが、夏が過ぎゆく寂しい感じとなんか似ているのである。SMAPについては、さほどのファンでもなかったが、もう5人での歌が聞けないと思うと、非常に寂しい気持ちになる。
 毎日のように、このSMAP解散についての裏情報等がネットをにぎわす。それを読んでいるだけでも本当に切なくなる。ジャニーズ事務所のメリー喜多川・藤島ジュリー景子親子によって、SMAP消滅の布石が打たれていたということも、全くの絵空事ではないように感じる。自分たちの育てた「嵐」をジャニーズ内でのトップグループにするためには、SMAPの存在、そして飯島三智マネージャーの存在が邪魔だったとのこと、そして、藤島ジュリー景子を社長の地位に着かせるためには、ジャニー社長の存在も邪魔だったことからの、それぞれの追い落としのために企んだことだったということも噂されている。そのために、木村拓哉をジャニーズ事務所の役員とする等のアメを提供することでSMAP内を分断させて解散に追い込んだ。また、この手段として、木村拓哉の妻・工藤静香を利用したとのこと。解散発表により、木村拓哉を悪者にしないための動きも行ったが、多くの人はその経緯から木村拓哉の裏切りがSMAP解散の直接原因と突き止めている。真相は本当にわからないが、メリー・ジュリー親子のジャニーズ事務所乗っ取りのために、SMAP解散を仕向けたということであれば、許しがたい暴挙である。本当に本当に許せない。



悲しい!!国民的グループ「SMAP」解散!!

2016年08月14日 19時30分12秒 | Weblog


 本日深夜、ジャニーズ事務所からマスコミに大きなニュースが配信された。今年1月に解散騒動のあった「SMAP」が、若手数名から同グループを解散したいとの強い申し出が事務所にあり、種々検討した結果、休養では打開できないとのことで、年内に「SMAP」解散を決断したということである。28年間、多くの素晴らしい楽曲を世に送り出し、多くのファンがいるにも関わらず、解散という最終型での決着しかなかったことに残念でしょうがない。あの5人による歌やコントが聞けなくなるし見れなくなると思うと、心苦しい。何故、このような最終的な結果にしかできなかったのか?残念でしょうがない。

【記事】

今年でデビュー25周年を迎える国民的グループ・SMAPが、12月31日をもって解散することが13日、分かった。デイリースポーツの取材に対し、所属するジャニーズ事務所が認めた。今年5月以降、複数回の協議を重ね、休養も打診されたが、今月10日に過半数のメンバーが「休むより解散したい」と申し出て、翌11日に事務所が受け入れた。5人は9月の契約を更新しており、ジャニーズ事務所に残留。2017年以降はソロ活動を続けていく。


 わが子のように育ててきたジャニー喜多川社長でもSMAPの解散を止めることができないほど、心の溝は深いものだった。

 ジャニー氏は自らの言葉で解散を否定した5月以降、積極的にメンバーと対話を続けてきた。「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」などのギネス世界記録を持つジャニー氏自ら「ファンが待ち望んでいるからエネルギーをSMAPにぶつけたい」と25周年を祝うコンサート、イベントの演出に意欲を見せるほどだった。

 演出やトークの仕方などデビュー前からエンターテインメントをたたき込んだ社長の呼びかけに、メンバー全員が応じて協議を続けてきた。“父”のような存在であるジャニー氏との話し合いでも、グループ活動の限界とソロ活動への思いを覆すにいたらなかった。

 10日に過半数が解散を申し出たことに、ジャニー氏はがっくりと肩を落としたという。それでもメンバーの意見を尊重したようで、今後は「5人は自分が育てた。生涯、自分の子供。個人活動に切り替える。グループだろうがソロだろうが自分は同じ愛情を注ぐ」と、5人の個人活動をサポートすることを決めている。

 ジャニー氏の思いを知っても、SMAPは解散へと傾いた。周囲の話では、小学校時代からSMAPとして活躍した香取は騒動後に「虚脱感があった」そうで、SMAPとしてやりきった様子だったという。年下3人が示した解散意志を年上2人も覆す気力がないほど、SMAPは疲弊していたようだ。

 解散意志のあったメンバーは「ファンにうそをつけない。休業という言葉をつかってファンに期待を持たせるのはファンに対して失礼」という考えが強かったようだ。25年支えたファンのことを思うのならば、1月の危機を乗り越えながらも自らの意志で解散を選択した本音を、会見やファンが集うイベントを設け、本人たちの口からはっきりと語り尽くすべきではないだろうか。(ジャニーズ担当・上野明彦)






【ミステリー】未だ真実が隠蔽されている「日本航空123便墜落事件」

2016年08月13日 21時45分05秒 | Weblog

 昨日、8月12日という、あの悍ましい「日本航空123便墜落事件」が発生した日がまたやってきた。この墜落事件発生から31年が経過してしまうのに、一向に真相が開示されることがない。国家機密に絡む重大事件だからなのであろう。当時の自衛隊の存続、日本政府の存立が、大きく左右されるほどの大事件だったのである。
 私のブログでも、当時、この123便にはOSシステム研究者や歌手の坂本九も搭乗していた事実をお伝えした。今になっての話ではあるが、あのお笑いの大御所・明石家さんまもこの飛行機に乗って大阪に行く予定だったようであるが、番組の収録が早く終了し、1便早い飛行機に変更したということを明言している。これがなければ、あの明石家さんまも今の世界にはいなかったことになるのである。なんとも、人の人生とは分からないものなのである。
 日航機墜落事件については、次のような記述があるので、それを引用したいと思う。事の真相は、マスコミの全精力を使ってでも明らかにされねばならないと感じるのである。

<記述引用>

 1.御巣鷹山飛行機事故の真相

-------------------------

池田昌昭著
『JAL123便は自衛隊が撃墜した』/文芸社刊

-------------------------
 思わずギョッとするようなタイトルです。タイトルを見る限りキワもののように見えます。しかし、実はこの本は2冊目であり私がEJに取り上げる直前にさらに3冊目が出版されているのです。そして、2001年7月に4冊目が出ています。内容はキワものではなく、事実に基づいて記述されています。
 関連書籍については、あとでまとめてお知らせしますので、まずはEJのレポートを読んでいただきたいと思います。読み進めるにしたがって、池田氏の2冊目の本のタイトル『JAL123便は自衛隊が撃墜した』という結論に近づくのかどうかです。

photo1_s.jpgphoto1.jpg

 1985年8月12日、羽田発大坂行きJAL123便は、乗客509人、乗員15人、合計524人を乗せて、午後6時12分に羽田を離陸したのですが、午後6時56分30秒、群馬県側の山岳地帯である御巣鷹山に墜落――乗客のうち重傷4名は8月13日に救出されたものの、505人の乗客と15人の乗員は還らぬ人となったのです。
 問題は事故の原因です。当時の運輸省航空事故調査委員会は結論として、次のように述べています。
 報告書はもっと詳細なものですが、重要な部分のみ書きます。

-------------------------   

機体後部の圧力隔壁の破壊による機内与圧空気の急激な噴流により、垂直尾翼を噴き飛ばし、JAL123便は操縦不能となり、御巣鷹山に墜落したものである
――運輸省航空事故調査委員会の報告書より

-------------------------
 大きな疑問点は、次の3つがあります。
-------------------------

  1.圧力隔壁は何によって破壊されたか
  2.機内急減圧が本当に起きているのか
  3.墜落場所がなぜ御巣鷹山になったか
-------------------------

 事故調査委員会は、機体後部の圧力隔壁が破壊された原因について、「疲労亀裂の進展で残留強度が著しく低下したため」としています。JAL123便は、垂直尾翼が3分の2も損傷しているのです。航空機の垂直尾翼は非常に頑丈なものであり、簡単に破損するものではないのです。機内与圧空気の急激な噴流などで壊れるものかどうかは疑問です。
 事故調査委員会は、機内与圧空気の急激な噴流が尾翼破壊の原因という説を正当化するために、圧力隔壁の破壊を後からつけたのではないでしょうか。
 もし、与圧空気の噴流が頑丈な垂直尾翼を吹き飛ばすほど強いものであったなら、機内にはその空気抜けによる急減圧が起きているはずなのです。何しろ高度24000フィート(7200メートル)で起こったことなのですから、機内の人たちは大変なことになっていたはずです。
 しかし、生存者の証言を調べても、そのような急減圧は起きているフシはないのです。事故調査委員会も急減圧の起きていないことは一応認めており、これを解明できない未解決事項としているのです。
  垂直尾翼が破壊された原因を常識的に考えると、何らかの飛行物体が尾翼にぶつかったのではないかということになります。疲労亀裂で圧力隔壁に穴が開き、内部の空気の墳流によって尾翼を飛ばしたという説明はかなり苦しいのではないでしょうか。
 そして、3つ目の疑問は、なぜ航路から大きく外れた御巣鷹山に墜落したのでしょうか。途中で操縦不能になり、ダッチロールによって御巣鷹山まで行ってしまったという説を信じている人は多いのですが、御巣鷹山に行く必然性がないのです。
 このように、事故から17年を経過しても、なお不明なことがあまりにも多いのです。これら多くの疑問点にひとつずつメスを入れていくことにします。

 2.後部圧力隔壁破損は起こっていない

 JAL123便は、疲労亀裂の進行によって後部圧力隔壁に穴が開き、機内与圧空気の噴流によって垂直尾翼の3分の2を損傷して操縦不能に陥ったとされています。高度2万4000フィート(7200メートル)の上空でこれは起こったのです。
 しかし、この場合、機内は気圧が急速に下がって、もの凄い風が機内を吹き抜けるはずです。ところがJAL123便の場合、そういう急減圧は起こっていないのです。
 実は、御巣鷹山事故後の1986年10月26日、タイ航空のエアバスA300型機が土佐湾上空を通過中、ある乗客が手榴弾をトイレで爆発させるという事件が起こったのです。
 このときは後部圧力隔壁が破壊されて、急減圧が発生したのです。操縦士はすぐに急減圧の発生を認識し緊急降下しています。
 機内与圧空気は、機内を強い風となって通り抜け、最後部にある洗面所の化粧台を倒壊して、圧力隔壁後方へと抜けたのです。
 これによって搭乗者247名中89名(36%)が航空性中耳炎になり、「ツーン」とする耳の痛みを訴えています。乗客が写した機内写真によると、落下した酸素マスクと、床に散乱した無数の荷物が写っています。
 これは、明らかに減圧現象を示しているのです。乗客の証言によると、「風が前から後ろに向かって、『ブァー』と入ってきた。そして飛行機が『バァー』と下に降りた」といっています。
 しかし、JAL123便では、急激な機内空気の後方への流れも、飛行機の急降下も起きていないのです。
 しかし、事故調査委員会の報告書では、JAL123便では、客室後方への風速は1秒間にほぼ10メートルだったと計算しています。
  事故調査委員会のいうように、1秒間に10メートルの風が本当に客室後方に噴き抜けたとすると、JAL123便の機内は相当ひどい状態になるはずなのです。元日本航空のパイロットである藤田日出男氏らの計算によると、JAL123便の場合は、荷物が飛んだタイ航空エアバス機の3倍以上になるというのです。
 その風の勢いは、荷物どころか乗客まで後方に噴き飛ばしてしまうはずなのです。しかも、後部圧力隔壁が破損し、垂直尾翼の3分の2が噴き飛んだとすれば、乗客や荷物は機外に吸い出されてもおかしくはないのです。
 しかし、実際のJAL123便の機内では、たまたま乗客として搭乗していて助かったスチュワーデス落合由美さんの証言によれば、機内の乗客・乗員はいたって沈着・冷静であり、一瞬白い霧状のものが発生したが、それもすぐに収まったというのです。
 つまり、事故調査委員会の報告書にある機内の空気の流れなどはなかったのです。また、酸素マスクは降りてきたが、機内の急減圧現象はなく、機内は落ち着いており、操縦クルーも機の急降下操作を行っていないのです。

 落合由美さんは次のようにいっています。
-------------------------   

そろそろ水平飛行に移るかなというとき「バーン」という、かなり大きい音がしました。テレビドラマなどで、ピストルを撃ったときに響くような音です。『バーン』ではなくて、高めの『パーン』です。急減圧がなくても、耳を押さえたくなるような、すごく響く音。前ぶれのような異状はまったく何も感じませんでした。(一部省略)

『パーン』という音とほとんど同時に、酸素マスクが自動的に落ちてきた。・・・直ちに「ただいま緊急降下中、マスクをつけてください」という録音されているアナウンスが日本語と英語で流れました。
―――落合由美さん

-------------------------

 このとき、乗客はお互いに教えあってマスクをつけたそうですが、パイロットたちはマイクをつけていなかったのです。それは地上と交信するときの彼らの声がくぐもっていなかっとたことからもわかるのです。それは、そのとき機内で急減圧が起きていなかったことの証明であり、事故調査委員会のいう圧力隔壁の破損はなかったことを意味するのです。
 もし、高度2万4000フィートで急減圧が起こると、物理的に酸素が不足し、動脈血の酸素飽和度が70%を切るため、直ちに安全高度1万3000フィートまでの降下が義務づけられているのです。しかし、JAL123便は、高度2万2000フィートへの降下を要求したのみで、そのまま約18分間もその高度で飛び続けています。
  急減圧が起きた状態では、18分間も酸素マスクなしでジャンボ機を操縦することは不可能なのです。その状態では、人間は意識が朦朧として動作できなくなり、判断力が極度に鈍ってしまうからです。
 このような状態から見て、JAL123便の垂直尾翼破損の原因が機内にあるという内部説(事故調の結論)は無理があり、何らかの飛行物体が尾翼に衝突したという外部説が正しいということになります。しかし、事故調査委員会は外部説をとことん否定しているのです。何かおかしくはないでしょうか。
 『パーン』と音がしてから32分間、酸素マスクが降りてから18分間――高度を2万2000フィートに下げただけで、パイロットたちは一体何をしていたのでしょうか。
 飛行機が垂直尾翼を3分の2も破損されると、飛行はきわめて不安定になり、ダッチロール状態になります。これをパイロットたちは、エンジンの出力調整で何とか克服し、横田基地への着陸姿勢をとりつつあったのです。このことは、もっとあとで明らかにしたいと思います。
 以上のことからも明らかであるように、事故調のいう後部圧力隔壁の破損はほとんどなく、機内の急減圧はなかったのです。パイロットたちは、何によって尾翼が破壊されたかがわかららないまま何とか機体を立て直すことに全力を注いだのです。
 それにしても、事故調は、なぜ、何かが尾翼にぶつかったという外部原因説をとろうとはしないのでしょうか。どんな矛盾があろうとも、今もって内部原因説を捨てていないのです。

 

 

 3.事故調が隔壁破損に執着する理由

 JAL123便の機内に、「急減圧」があったか、なかったかは、事故のあと、大きなテーマとなって、いろいろなところで実験が行われています。その結論として急減圧はなく、したがって後部圧力隔壁の破損もなかったということがいえるのです。
 しかし、事故調査委員会は「後部圧力隔壁破損説」をいささかも譲ろうとはせず、再調査もしないまま、事故後17年が経過しているのです。
 急減圧がなかったいう根拠についてまとめておきます。根拠は4つあります。

-------------------------
  1.JAL123便は、規定の急降下をしていない
  2.酸素マスクは降りたが、クルーは使っていない
  3.墳流で乗客も荷物も噴き飛んでいる様子はない
  4.生存者の機内の状況目撃証言でも急減圧はない
-------------------------

 第1の根拠は、JAL123便のクルーは、機を急降下させていないことです。機内に急減圧が発生すれば、直ちに急降下を行うことが義務づけられているのですが、JAL123便は高度を2万2000フィートに下げる許可を求めただけで、急降下させていないのです。それは、急減圧がなかったことを意味していることになります。
 第2の根拠は、酸素マスクが降りてきたにもかかわらず、パイロット・クルーはそれを着用していないことです。これは、マスクをつけなくても操縦ができたことを意味しており、これも急減圧がなかったことを意味しています。
 それに酸素マスクが降りたのは、急減圧のせいではなく「ドーン」という何かがぶつかった衝撃によって降りてきたのではないかともいわれているのです。
 第3の根拠は、墜落前の機内写真によると、酸素マスクは降りているものの、比較的機内は整然としていることです。もし、本当に急減圧が起きていれば、乗客や荷物が後ろに噴き飛んで大混乱になっていたはずなのに、そういう状況は見られないのです。
 ボイスレコーダーにも、それをうかがわせるものはいっさい入っていないのです。
 第4の根拠は、生存者の落合由美氏の証言でも急減圧は起きていないのです。乗客は降りてきた酸素マスクは当てているが、混乱はなかったと落合氏は証言しています。事故機の機内にいた人自身がそう証言しているのですから、これ以上確かなことはないはずです。
 しかるに、事故調査委員会は、それでも後部圧力隔壁の破損の一点張りなのです。それにJAL123便の過去の事故を持ち出して正当化しようとしているのです。
 JAL123便は、JA8119機というのですが、墜落事故を起す前に、2つの事故を起しているのです。事故調査委員会はこの事故と後部圧力隔壁破損を結びつけているのです。

-------------------------

1978年6月2日 ・・・ 大阪空港でのしりもち事故
1982年8月19日 ・・・千歳空港の滑走路での事故

-------------------------

 JA8119機は、1985年8月12日の墜落事故の7年前の6月2日に、大阪空港において「しりもち事故」を起しています。着陸のさいに進入角度を大きく取りすぎ、尾翼付近の機体底部を滑走路に接触させ、その部分が幅約1メートル、長さ約17メートルにわたって破損しています。
 このときは、ボーイング社から修理チームが来日し、圧力隔壁の下半分を取り替えているのです。墜落事故後のボーイング社の話によると、圧力隔壁には亀裂が入っていたので後部全体を取り替えており、新品同様であるといっているのです。しかし、事故調査委員会は、このとき隔壁の上部を取り替えていないことが、今回の事故の原因と見ているようなのです。
 もうひとつの千歳空港の事故は、墜落事故の3年前に起きています。千歳空港に着陸するさいに、右第4エンジンを滑走路に擦っているのです。それにしても、よく着陸ミスを起す飛行機であるとはいえると思います。しかし、この事故は墜落事故には直接関係ないとされています。
 墜落事故の7年前の大阪空港のしりもち事故で後部圧力隔壁を修理したという事実は、操縦不能になった原因をその圧力隔壁破損にあるとするのには格好の根拠として使えることは確かです。
 ボーイング社の修理ミスのせいにするためにも、その方がプラスと判断したのでしょうか。
 ちなみに「隔壁」とは、強度の強いアルミ合金製であり、円錐構造の機体におわんのように嵌め込まれているのです。したがって、しりもち事故のさい、その衝撃は下方部分だけでなく、上方部分にも及んでいるはずとする主張には一理あるのです。しかしだからといって、それが操縦不能の原因として断定することは、困難であるといえます。状況的には、機内に急減圧は起きておらず、圧力隔壁は破損していないという証拠が、大勢を占めているからです。
  このように、JAL123便が操縦不能になった原因については数多くの疑問があるのです。そのため被害者の遺族たちは、1999年1月に事故原因再調査要求を提出したのですが、事故調査委員会はこれを完全に無視し、それどころか、JAL123便墜落事故関係の全書類を1999年11月にすべて廃棄処分にしてしまっているのです。
 事故の真の原因を徹底的に究明することなく、大きな矛盾のある事故原因であくまで押し通し、あまつさえその証拠となる書類をすべて廃棄処分にする――考えられないことであり、許されないことであると思います。
 さて、圧力隔壁の破損がないとすると、JAL123便は何によって操縦不能となったのでしょうか。次章からは、外部原因説について分析を進めていきたいと考えています。

 4.無人標的機『ファイア・ビー』の衝突説

 JAL123便が操縦不能になった原因は、飛行機の垂直尾翼が3分の2程度破壊されたことにあります。
 事故調査委員会は内部原因説を結論としていますが、ごく素直に考えれば、何らかの飛行物体がJAL123便の尾翼に衝突したのではないかということを疑うのが自然であると思います。
 しかし、高度高度24000フィート(7200メートル)の上空で飛行機の垂直尾翼にぶつかるものといったら、何があるでしょうか。それは、飛行機かミサイルのようなもの以外は考えられないのです。
 飛行機は考えられないので、ミサイルのような謎の飛行物体ということになるのですが、場所は相模湾上空であり、もっとも飛行機の往来の多いところなのです。なぜ、そのような物騒なものが飛んでくるのでしょうか。普通では考えられないことです。
 しかし、ひとつだけ気になることがあります。それは、JAL123便の墜落事故が起こった1985年8月12日に、相模湾で当時の新型護衛艦「まつゆき」が試運航中であったことです。
護衛艦は、昔のことばでいえば戦艦です。戦艦の試運航というのは、単に海上を航行するだけではなく、兵装運用実験を行うことが大切な目的なのです。
 当時「まつゆき」といえば、最新の高度ミサイル防空システムを備えたシステム艦であり、実験項目もかなりあったと考えられます。「まつゆき」の任務は、来襲するミサイルや戦闘機という標的を正確に攻撃して防空することにあり、当時のこの軍事技術が後のイージス艦の開発につながっていくことになります。
  この「まつゆき」の実験の一環で、たまたま相模湾上空にさしかかったJAL123便のところに何かが飛んできたのではないか――こういう推定も成り立つのです。
  ここで、1985年当時の日本の防衛に関する状況を振り返っておく必要があります。1985年といえば、時の総理大臣中曽根康弘氏が米国で「日本列島は不沈空母」と発言して、大騒ぎになっていたときです。
 米国がレーガン政権のときの話です。
 当時の中曽根内閣は、国防政策の中身として、武器輸出三原則や軍事費のGNP1%枠を撤廃し、世界最先端軍事技術を米国の監視のもとで自主開発する国防政策を推進したのです。その具体的な目玉は、国産巡航ミサイルの開発だったのです。そして日本は、独自に光学ミサイル管制技術を開発したのです。
 米国はこの日本の技術を自国の巡航ミサイルの中心部分に組み込み、あの「トマホークミサイル」を完成させたのです。レーガン政権は、日本に対し、石油資源のルート確保を担わせるため、シーレーン防衛の名のもとで、日本の自衛隊を強化しようとしていたのです。そして、とくに日本に求めた技術開発は、ミサイル誘導装置の開発なのです。
 このミサイル誘導システムの精度をチェックするために使われるものに「無人標的機」というものがあります。航空評論家の関川栄一郎氏は、JAL123便の垂直尾翼にぶつかったのは、この無人標的機ではないかといっているのです。
  「無人標的機」には、次の3種類があります。

-------------------------

1.高速無人標的機「ファイア・ビー」
2.高速無人標的機「チャカ(CHUKAR Ⅱ)」
3.対空無人標的機「ターゲット・ドロン」

-------------------------

 第1の「ファイア・ビー」は、長さ7m、幅3.93m、高さ2.25m、重さ686.3キロで、最大速度0.96マッハで実用上昇限度1万7000m、航続時間は約60分です。事故発生時の高度7200mにゆうゆう届くのです。操縦方式は、無線コマンド・コントロールです。
 第2の「チャカⅡ」は「ファイア・ビー」を小型化した対ミサイル用標的機です。長さ3.87m、幅1.76m、高さ0.71m、時速350~900キロ、高度150~9000m、重さ182キロ、航続時間約80分です。これもJAL123便に届くのです。訓練支援艦「あずま」の管制システム「艦上追尾管制装置」によって飛行をコントロールするのです。
  第3の「ターゲット・ドロン」は、長さ3.8m、幅4.03m、高さ0.79m、重量162キロ、航続時間約90分、母艦艇からジャトーにより発射され、UHF、FM方式の電波でリモコンされて飛行するプロペラ機なのです。
  垂直尾翼を壊したのがこれらの標的機であるとした場合、3つの標的機のうち、どれがJAL123便の垂直尾翼に衝突したのでしょうか。
  まず、はっきりしていることは、プロペラ機である「ターゲット・ドロン」ではないということです。そうすると、「ファイア・ビー」か「チャカⅡ」ということになりますが、「チャカⅡ」は、JAL123便の垂直尾翼を壊すには、重量的に軽過ぎると考えられます。

photo2

 この点、「ファイア・ビー」は重量が686.3キロありますので、JAL123便の垂直尾翼を破壊する力は十分あります。したがって、もし、標的機が犯人であるとした場合、「ファイア・ビー」である可能性が高いことになります。
 しかし、無人標的機「ファイア・ビー」をリモート・コントロールするには、海上自衛隊の訓練支援艦が必要なのです。事故当時は、訓練支援艦は「あずま」のみが実在していたのですが、当日「あずま」は、呉港に繋留されていたのです。したがって、当日は「ファイア・ビー」を飛ばせることはできなかったのです。
  それに「ファイア・ビー」については、航続距離や民間航空路線の関係から相模湾ではできないことになっているのです。つまり、アリバイがあるわけです。
  そこで、事故の起こった時刻に、その空域――関東南A空域にどのような航空機がいたのか詳細に調べたところ、気になる航空機が多く存在していたことがわかってきたのです。

 

 

 5.謎の飛行物体はSSM-1である

 JAL123便が事故時刻に飛んでいた空域は、「関東南A空域」と「関東西空域」の2つです。それぞれの空域にその時刻にどのような航空機がいたかを調べた記録があります。

   ≪関東南A空域≫    ≪関東西空域≫
-------------------------
  1.全日空トライスター   8.全日空ボーイング747
  2.全日空YS11      9.全日空トライスター
  3.日航ボーイング747  10.日航ボーイング747
  4.東亜国内航空DC9  11.ノースウエスト航空
  5.ビーチクラフト機    12.大韓航空
  6.米軍機C―130    (11と12の機種はいずれもボーイング747)
  7.自衛隊機C-1
-------------------------

 このほか、関東西空域に米軍機がもう1機存在していたのですが、位置や高度などは不明です。この中で注目すべきは、自衛隊機C-1です。C-1は、人員や兵器を輸送するずんぐりとした航空機なのですが、外形はこれとそっくりのEC-1という航空機があるのです。
 EC-1は、C-1を電子戦用に改良したもので、所属は岐阜の航空実験団です。この航空実験団というのは、航空機および搭載装備品、支援機器、電子機器、兵装などの試験・評価と、これらの基礎的な運用、研究、開発をやっているのです。諸般の情勢から考えて、この空域にいたのは、C-1ではなく、EC-1であると考えられます。

  重要なことは、JAL123便事故の1985年8月12日には、このEC-1は納入前のテストをしており、試験飛行をしていていたこと、それに護衛艦「まつゆき」も納入前の試運航をしており、EC-1、「まつゆき」の両方とも厳密には国有財産として未登録であったことです。
  国有財産でない場合は、所有権は製造会社側にあるので、これらの航空機や艦艇が実際にやったことの報告義務から法的には免れることになります。実際に何が行われたかを究明するのは非常に困難になるのです。

  訓練支援艦「あづま」が8月12日に呉港にいたことによってJAL123便の垂直尾翼に衝突した謎の飛行物体は「ファイア・ビー」でないことは確かです。なぜなら、「ファイア・ビー」は、訓練支援艦がいないと飛行させることができないからです。
  そこで、謎の飛行物体として現在考えられているのは、1985年当時鋭意開発が進められていた沿岸防衛用国産巡航ミサイル「SSM-1」のプロトタイプ、すなわち、爆薬を搭載していない演習用ミサイルではないか――と考えられるのです。
  2月25日に北朝鮮が発射した「シルクワーム」も、沿岸の艦艇を攻撃する地対艦ミサイルですが、SSM-1はより性能が高く、かなり長い射程でミサイルを発射し、管制できる巡航ミサイルなのです。

  JAL123便墜落事故の3年前の1982年、アルゼンチンとイギリスのフォークランド紛争が勃発したのですが、アルゼンチン空軍の「シュペル・エタンダール」機が放ったフランス製ミサイル「AM39エグゾセ」が、イギリス軍のミサイル駆逐艦、「シェフィールド」(3500トン)を轟沈し、世界の軍事関係者に衝撃を与えたのです。これは、空対艦ミサイルですが、これが刺激となってSSM-1の開発に拍車がかかったのです。
 SSM-1は、地上基地、陸上移動発射台、あるいは航空機からでも発射できる巡航ミサイルで、その飛行モニターを空中では電子戦機EC-1、海上では護衛艦「まつゆき」が実施する――これなら、ミサイルの発射実験は可能なのです。
  そして、同時にその空域にいた米軍のC-130やもう1機の米軍の正体不明機も、日本の巡航ミサイルの発射実験をモニターしていたと考えられます。米軍は、民間機、軍用機を問わずコックピットと管制塔との交信すべてを傍受するシステムを敷いているからです。その証拠に、所沢市の東京航空交通管制部(東京ACC)のすぐ隣りに米軍の通信傍受施設があるのです。
  その国産巡航ミサイルの飛行実験が何らかのアクシデントで、演習用ミサイルをコントロールすることができなくなり、民間航空機の空域に入り込んでしまい、JAL123便の尾翼に衝突したのではないか――と一応考えられるのです。

  JAL123便の尾翼が吹き飛んだとみられる地点の南40キロメートルの高度1500フィート付近は、R116という自衛隊の演習区域になっているのです。雫石で全日空機が自衛艇のF86F戦闘機と衝突して墜落したのも、自衛隊機が民間航路へ侵入した結果なのです。けしからん話ですが、自衛隊戦闘機パイロットの中には、民間航空機を敵機とみなして訓練する者もいるということです。

  さて、護衛艦「まつゆき」には、艦対空ミサイル「短SAMシースパロー装置」が搭載されています。1985年8月12日に「まつゆき」は相模湾・伊豆沖で試運航中であったのですが、当然、ミサイルの発射実験とその誘導レーダーの操作、命中についてのテスト訓練をやっているはずです。したがって、そういう飛行物体が民間航空路に迷い込む可能性はゼロではないのです。
 しかし、爆薬の入っていない巡航ミサイルが「まつゆき」から打ち上げられたのか、内陸部の車両発射台から打ち上げられたのか、もしくは航空機から発射されたのかは、わかっていないのです。巡航ミサイルであれば、自衛隊の東富士演習場から打ち上げられ、富士山を迂回して、相模湾上空でJAL123便に遭遇するということも、十分考えられるのです。

  ボイスレコーダーなどの分析記録によると、操縦クルーや乗客の一部がその謎の飛行物体を目撃しているフシがあるのです。事故調査委員会はそういう事実も知ったうえで、あくまで圧力隔壁破損が垂直尾翼破壊の原因であることで通してしまったのですからよほど外部からの飛行物体の存在を隠したかったのでしょう。

photo3_s.jpg photo3.jpg

 

 

  13.JAL123便ミサイル撃墜の証拠と証言

それでは、JAL123便に対して、どのようにしてミサイルが撃ち込まれたのでしょうか。そのあたりの状況について説明しましょう。

JAL123便が墜落する前に、次の3機の自衛隊機が周辺を飛行していたのです。
-------------------------

F-4EJ戦闘機・・・・・2機
F-15J戦闘機 ・・・・・ 1機

-------------------------

JAL123便を御巣鷹山方面に強引に誘導したのは、2機のF-4EJ戦闘機です。しかし、JAL123便に対してミサイルを撃ち込んだのは、あらかじめ、在空していたとみられるF-15J戦闘機なのです。F-4EJとF-15Jは、ともに米国が開発した要撃戦闘機ですが、F-15JはF-4EJの後継機です。

      F-4FJ 戦闘機               F-15J 戦闘機

Mphoto5_s.jpgphoto5.jpg

 そのときJAL123便は、何とか山中に不時着しようとしていたと考えられるのです。山への不時着ですから、ほとんどは絶望的ですが、かなり多くの生存者が出ることも考えての機長の判断であると思われます。機長をはじめとする操縦クルーは、何が起こっているのかが一番よくわかっていたと思われます。そのため、1人でも多くの生存者を出したいと考えたのでしょう。
  しかし、それを隠蔽しようと考える側からすると、少なくとも操縦クルーは生かしてはおけないと考えるはずです。そこで、F-15J戦闘機は、JAL123便が稜線を越えて、人目につきにくい山かげに入るのを見極めて、2発のミサイルを発射したのです。このとき要撃戦闘機とミサイルの航跡を地上から目撃されないように稜線を縫うように実に巧妙にJAL123便の後部にまわり、ミサイルを発射しています。

  ミサイルは、赤外線追尾方式であり、1発目はJAL123便のエンジン部分に命中したとみられます。ミサイルの爆破エネルギーは機体の前部と中部を貫通し、その付近の乗客・乗員を機内で粉砕したのです。JAL123便は右旋回しながら、火に包まれながら、真っ逆様に急降下したのです。これを確認して要撃戦闘機は、2発目のミサイルを発射し、とどめをさしています。
  しかし、JAL123便の最後の様子は、地上からかなり多くの目撃情報があるのです。墜落事故の翌日、8月13日の埼玉新聞の見出しは「夕やみに“火の玉”」とあります。埼玉県浦和市に住む住民と長野県の川上村住民は次のようにいっています。

-------------------------

マンションのベランダから西空を眺めていたところ、突然雲の透き間から太陽が射すようなオレンジ色の閃光を見た。双眼鏡で覗くと両側から青、真ん中から赤い光を発した大型機が北の方に消えた。
――浦和市に住む住民の目撃証言

埼玉方面から飛んできた飛行機が赤い炎をあげ、やがて黒い煙を残して南相木村の群馬県境に消えた。
――長野県川上村住民

ゴーンという音をさせながら、航空機が低く飛んでいた。長野、山梨、埼玉県境の甲武信岳方面から飛んできて上空を右に旋回して北東の方に行った。まもなくして、雷が落ちるようなバリバリという大音響がし、二度ほどパッパッと光った。そのうちネズミ色のキノコ雲が上がった。墜落したなと思った。
――長野県川上村住民

-------------------------

  垂直尾翼を破壊されても、エンジンには支障のない飛行機が火を吹くはずはないのです。しかし、「オレンジ色の閃光」「赤い炎」という証言があり、「パッパッと光る」という証言まであるのです。ちょうど事故の日に、上野村の民宿に泊まっていた東京の会社員も「神流川上流の山あいがピカピカと二度光った」と証言しています。

 「パッパッと光る」と「ピカピカと二度光った」については、ミサイル弾がJAL123便に命中したときの閃光と考えることができます。ミサイルが空中で爆発するときは、ミサイルに装填されている火薬が一挙に爆発するために、空気中の分子と猛烈に衝突を起こすのです。そのさいに空気と摩擦を起こし、ちょうど稲妻に似た放電現象が起きるのです。それが、ピカッと目撃された閃光と考えられます。けっして、墜落したときの閃光ではないのです。
 長野県南相木村中島地区の住人3人の証言に次のようなものがあります。

-------------------------

飛行機が飛んで行った後から、流れ星のようなものが近くを飛んでいるのが見えた。
――長野県南相木村中島地区の住人3人

-------------------------

 ここで「流れ星のようなもの」とは、明らかにミサイルの航跡であると考えられます。
 機体がミサイルで爆破されたのではないかと思われるもうひとつの証拠と考えられるのは、乗客・乗員の遺体の損傷があまりにもひどかったということです。 520人のうち、本当にきれいな遺体は10体程度といわれています。
 とくに機体の前部については、飛行機らしい形をとどめておらず、アルミホイルを千切ってばらまいたようになっているのですから、遺体もただの肉片になってしまっているのです。山に激突したとはいえ、あれほどにはならない――と専門家もいっているのです。それでいて、機体後部の乗客・乗員のそれは粉砕されていないのです。生存者も機体後部から見つかっています。
 それに機体前部では、歯や肉片といえども遺体が発見されていないケースも多々あったといわれています。おそらくミサイルの痕跡を示す遺体はすべて自衛隊の特殊部隊によって持ち去られたのではないかと考えられます。

 

 


ブラボー!!いたばし花火大会!!

2016年08月07日 16時05分35秒 | Weblog

 昨日は、恒例に則り「いたばし花火大会」を、これまた恒例のスーパー隣接の3F駐車場屋上にての観賞となった。ここ何年かは、このパターンでの観賞なのである。「いたばし花火大会」は、8月第1週目の土曜日開催が決まっているので、今年は8月6日(土)の開催となったのである。この毎年行われる花火大会を楽しみにしている。多くの人もそうであろうが、この花火大会は実にブラボー!!なのである。
 今年も12,000発の花火が打ち上げられる。隅田川花火大会が20,000発であるので、花火の打ち上げ数から言うとかなりこじんまりとしたものと思われがちであるが、どっこい、違うのである。この「いたばし花火大会」は、隅田川花火大会に比して規模は小さいものの、技術はそれ以上であるとの評判なのである。今回も、寸五尺玉という都内最大級の花火玉が相当数打ち上げられるのであるから、これは見ないではいられない状況である。
 夕刻15:30に孫の保育園に行き、孫を預かり、長男を載せて、いざ、予定場所へ。16:00近くなると、国道17号線は花火観賞客の影響か、そうとうに混み始めるのであるから、早めに目的場所に行くことが正解なのである。駐車場に着くと、相当数の車が停まっていた。流石に、この日だけは、どの家族もこの場所が良いと認識して、車でやってきている。
 この、3F駐車場の利点は、幾つかある。先ずは、花火が打ち上げられる河川敷や土手では、ムシムシとする上、虫も多く飛び回っているので、花火どころではない場合も多々ある。蚊に食われることもある。しかし、この駐車場は3Fということもあって、下もコンクリートであるので、虫等の心配はなく、しかも車のエアコンがあるので、暑かったら車内での観賞に切り替えることもできる。次に、飲食物についてであるが、ここでは大規模スーパーが併設されているので、飲食物の心配はなく、しかも冷たいまますぐにでも飲めることが利点。まあ、20時までの営業時間なので、花火観戦中の21時まで購入できないデメリットはある。そしてトイレが2Fにあるので、河川敷のようにそうと向こうまで行ってのトイレ利用の煩わしさがない。しかも、花火は河川敷で見ているのと同様に大きく見れるのである。最後のナイヤガラの花火が見れない難点はあるが、すこぶる快適に花火観賞ができる場所なのである。しかも、終了時は車での移動なので、疲れない。
 今年も、びっくりするほどの花火が打ち上げられた、尺五寸玉は、かなり上空まで飛び上がり、360メートルの大花火を夜空に描く。しかも、ドーンという腹に響く音に凄まじいさを感じる。しかも、大きな花火の華が咲くのである。
 今年も、孫はこの大きな花火を見た途端に、ギャン泣きしてしまった。昨年同様である。やはり、やっと2歳になる孫には、恐怖以外の何者でもなかった様である。娘は、近隣の駅からやってきたのであるが、相当な人混みに疲れ果て、来年の参加を辞退するとのこと。
 何はともあれ、素晴らしい夏の風物誌である花火大会は、楽しいものなのである。






昔懐かしい味、静岡限定の「マルちゃんのハイラーメン」

2016年08月01日 23時48分10秒 | Weblog

 私が幼年期に住んでいた静岡県は、各種商品の試しを行うパイロットエリアだったようだ。先ずは、静岡で新製品の評判を試し、全国に展開するというもの。
 インスタントラーメンもこれにたがわず、やはり、静岡での試験販売というものがあったようである。しかし、幼少に本当によく食べた「マルちゃんのハイラーメン」は、結局は全国展開されず、今尚、静岡限定という扱いで販売されているようである。
 このラーメンは、画期的で非常に美味しいと感じた。それまで通例だった液体のスープではなく、何と粉末のスープで、しかも、別の袋に格納されていた。麺は揚げ麺で、ある程度の弾力のある歯ごたえが快感だった。スープの味も、薄味の醤油らしいが、醤油ラーメンのように醤油が大きく主張しない、まあ、しいて言えば、薄い醤油とんこつ風の味だった。おやつなどの定番に、この「ハイラーメン」を食べていたような記憶がある。
 その「ハイラーメン」を40年ぶりに発見し注文し、食べてみた。しかし、当時の幼少期のような、美味しさが感じられず、がっかりしてしまったのである。あの当時は、たいへん美味しかったのかもしれないが、あれから何十年も経って、いろんなラーメンを食べてきたことで、舌が肥えて、あの当時の味を感じられなくなったのだろうか・・・・?

 丼に入れてお湯をかければ完成する味付け麺、特にチキンラーメンの人気が定着して一段落すると、やがて、鍋で沸かした湯で麺を茹で最後に粉末スープを入れる形の「スープ別添(べってん)」タイプの袋麺が台頭した。先陣を切ったのは1959年11月、泰明堂(現・株式会社マルタイ)の棒状ラーメン「即席マルタイラーメン」だ。今でも九州出身者にはふるさとの味として愛されている長寿商品だ。
 1960年には品不足も起きるほど即席麺の売れ行きが好調となる。新規参入メーカーもどんどん増えた。即席めん用自動包装機も開発され、好調な売れ行きを支えた。以降、スープ別添の袋麺は百花繚乱の盛り上がりを見せ、インスタントラーメンの市場を一気に拡大させることになる。
 1961年4月、エースコックから「カレーラーメン」が、1962年4月、明星食品から「シナチク入り明星ラーメン」が発売される。「シナチク入り明星ラーメン」は、初めてスープに乾燥ねぎを入れた画期的な商品だった。

エースコック「カレーラーメン」(画像クリックで拡大)

 さらに明星は1962年4月、夏商戦用に「冷やしラーメン」を発売して人気を博した。同年5月、東洋水産の「マルちゃんハイラーメン」が登場する。現在はあまり馴染みのない「マルちゃんハイラーメン」だが、面白いことに今も静岡では根強い人気がある。

東洋水産の「マルちゃんハイラーメン」。1962年、発売時のパッケージ(画像クリックで拡大)

東洋水産の「マルちゃんハイラーメン」。現在のパッケージ(画像クリックで拡大)

 1963年8月、エースコックが発売した「ワンタンメン」は爆発的に売れた。噛みしめる食感と満腹感を得られるように、ラーメンと幅広のワンタンの皮、2種類の麺を入れた商品だ。現在も人気があるこのロングセラー商品、「地域によっては、時に販売実績でチキンラーメンを抜くことがある」(マーケティング部・松山幸裕氏)。