アグリコ日記

岩手の山里で自給自足的な暮らしをしています。

田植踊り 3

2007-09-23 19:43:28 | 暮らし
 ジッちゃんのバイクの音が雨上がりの庭先に響いたのはちょうど麦刈りも終わった頃、梅雨の合間に青空が広がり風に未だ若葉の匂いが滲む時だった。ヨッコイショ!縁台に腰を下ろしたジッちゃんは手にわし掴みにしていた紙の束をおもむろに私の方へと押しつけた。「これ、ひとつ、オメさんのワープロ(PCのことをジッちゃんはこう言う)で打ってくれねがや」開いてみると表紙に、「芦沢座敷田植え踊り」の黒い文字がしたためられ . . . 本文を読む
コメント

田植踊り 2

2007-09-19 18:33:36 | 暮らし
 古来より米を主食としてきた日本にあって、年毎の穀物の収穫の多寡は日々の暮らしに直結した最大の関心事だった。各地に残る遺跡には品種改良や基盤整備など、稲作に関連した各種技術の工夫と研鑽の跡がうかがわれるし、現代まで伝承される神事や祭事、各地に伝わる伝統芸能には、なによりも五穀豊穣を祈願する意図が盛り込まれたものが多数認められる。「御田植神事」のみならず「田植え歌」や「田植踊り」「田遊び」「御田」「 . . . 本文を読む
コメント (1)

ホテル・ランチ

2007-09-10 20:51:03 | 暮らし
 ある日ひょんなことからホテルの料理人たちとの出会いがあった。それは思い返せばこの春先のことになるのだけれど、それについて書くと話題がそれてしまうのでここでは割愛する。とにかくあの日わが猫家をわざわざ訪ねて来てくれた人は日本料理とイタリア料理の直営店を擁する地元で一番大きい(と、思う)ホテルの総料理長で、どこかに岩石のような職人気質を伺わせ、けれども一面ざっくばらんな風体の中にホテルという一国で供 . . . 本文を読む
コメント (2)

田植踊り 1

2007-09-08 20:26:02 | 暮らし
ー鹿躍りや剣舞はどこにでもあるけんど、「田植踊り」はここら辺じゃここしかねえ。  かねがねジッちゃんはそう言ってた。私の住むこの地域ー北上山系と北上川を軸として左右に広がる、平野・盆地を含むなだらかな山岳地帯ーは確かに民俗芸能の宝庫だ。例えば神楽や踊りは数えるのも難しいくらい各地域特有のものが伝承されてるし(ここに限らず、それらは元々小さな集落単位で行われ、保存されてきたものなのだろう)、鬼剣舞( . . . 本文を読む
コメント

麦の脱穀 秋雨前線

2007-09-01 09:52:28 | 暮らし
 肌寒い。外出を前にして長袖のトレーナーをはおった。盆明けからこの方、めっきりと気温が下がってしまった。  遅れに遅れていた小麦の脱穀を昨日やっとすませたところだ。すませたと言ってもまだ脱穀機にかけただけ(わが家では足踏み脱穀機を使っている)。これからふるいにかけて稈を除き、唐箕にかけて殻やゴミを飛ばして、更には冬日の滲む縁側で気長に時間をかけて、指先で細かい土くれや虫を選別することになる。今はま . . . 本文を読む
コメント