国産のオートバイが世界的に飛躍するキッカケとなるのは、
今までにも幾度かターニングポイントとなる名車がありましたが、
ここが「国産オートバイ最大の分岐点」と言えるのは、
やはりホンダ「ドリームCB750FOUR」の存在でしょうね。
1969年より販売開始され、主に海外で大量に売れたバイクです。
それまでの主流だった英国車やアメリカのバイクを一気に端っこに追いやった名車です。
とにかく世界に日本製のバイクが凄いという印象を与えた最初の1台で、
国内でも、かなり反響があったバイクです。
排気量の「750cc」が大型バイクの定番排気量とされたのも
この「ドリームCB750FOUR」があってのこと。
そして最大の特徴と衝撃を与えたのが並列4気筒からなる4本出しのマフラー。
マフラー数は2本というのが定説だった時代に、
この4本マフラーはデザイン的にも印象的にも、相当の衝撃的だったようです。
これにより国内でもバイクのマフラー数は多いほどカッコ良いというイメージを作り上げます。
わかりやすいところで言えば、初代仮面ライダーの「サイクロン号」。
あのバイクは気筒数とは関係なく6本のマフラーが装備されいます。(笑)
あの頃のヒーローのバイクがそう言う仕様になっていたのは、
明らかに「ドリームCB750FOUR」の4本マフラーの影響が大きかったからです。
さらにカワサキから送り出されるマッハシリーズはこの影響を受けており、
気筒数に合わせて排気管の数が決まっていました。
マッハ3なら3本、マッハ750なら4本です。
集合管という概念が取り入れられるのはPOPヨシムラさんが開発した70年代後半から。
それまでは、とにかく本数の多さがバイクにとって重要だったんですね。
「ドリームCB750FOUR」が語られる内容のほとんどは、
あの空冷4スト並列4気筒OHCにありますが、
ボクが世界を驚かせた「ドリームCB750FOUR」でフューチャーしたいのはマフラー数。
今ではネオクラッシックというジャンルに属する「ドリームCB750FOUR」ですが、
現存するものの大半はカスタムされて集合管が装着されていますが、
当時は4本マフラーが最高のポイントだったんですよね。(笑)
今までにも幾度かターニングポイントとなる名車がありましたが、
ここが「国産オートバイ最大の分岐点」と言えるのは、
やはりホンダ「ドリームCB750FOUR」の存在でしょうね。
1969年より販売開始され、主に海外で大量に売れたバイクです。
それまでの主流だった英国車やアメリカのバイクを一気に端っこに追いやった名車です。
とにかく世界に日本製のバイクが凄いという印象を与えた最初の1台で、
国内でも、かなり反響があったバイクです。
排気量の「750cc」が大型バイクの定番排気量とされたのも
この「ドリームCB750FOUR」があってのこと。
そして最大の特徴と衝撃を与えたのが並列4気筒からなる4本出しのマフラー。
マフラー数は2本というのが定説だった時代に、
この4本マフラーはデザイン的にも印象的にも、相当の衝撃的だったようです。
これにより国内でもバイクのマフラー数は多いほどカッコ良いというイメージを作り上げます。
わかりやすいところで言えば、初代仮面ライダーの「サイクロン号」。
あのバイクは気筒数とは関係なく6本のマフラーが装備されいます。(笑)
あの頃のヒーローのバイクがそう言う仕様になっていたのは、
明らかに「ドリームCB750FOUR」の4本マフラーの影響が大きかったからです。
さらにカワサキから送り出されるマッハシリーズはこの影響を受けており、
気筒数に合わせて排気管の数が決まっていました。
マッハ3なら3本、マッハ750なら4本です。
集合管という概念が取り入れられるのはPOPヨシムラさんが開発した70年代後半から。
それまでは、とにかく本数の多さがバイクにとって重要だったんですね。
「ドリームCB750FOUR」が語られる内容のほとんどは、
あの空冷4スト並列4気筒OHCにありますが、
ボクが世界を驚かせた「ドリームCB750FOUR」でフューチャーしたいのはマフラー数。
今ではネオクラッシックというジャンルに属する「ドリームCB750FOUR」ですが、
現存するものの大半はカスタムされて集合管が装着されていますが、
当時は4本マフラーが最高のポイントだったんですよね。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます