goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

木下恵介監督の全作品を上映 映画館はシネ・ヌーヴォ@大阪九条 生誕100年記念で

2012年07月17日 | 音楽・絵画・映画・文芸
木下惠介監督 略歴
1912年(大正元年)12月5日、静岡県浜松市で8人兄弟の4男として生まれる(本名:木下正吉)。浜松工業学校(現浜松工業高等学校)紡績科を卒業後上京。33年、松竹蒲田撮影所に入って島津保次郎監督に師事。40年に徴兵され中国を転戦したが、翌年に戦傷のため帰国。43年に『花咲く港』で監督デビュー、山中貞雄賞を受賞。

 51年に『カルメン故郷に帰る』で日本初の長編カラー映画を発表。54年『二十四の瞳』は日本中を感動の涙で包み、まさに国民映画となる。同年の「キネマ旬報ベストテン」では同作と『女の園』が黒澤明の『七人の侍』を抑えて1位・2位を独占。

 その後も『野菊の如き君なりき』(55年)、『喜びも悲しみも幾歳月』(57年)、『楢山節考』(58年)、『永遠の人』(61年)、『香華』(64年)と大ヒット作、問題作を次々と発表。えてして批評と興行は乖離しがちだが、その双方がいずれも安定して高い希有な存在だった。戦後、貧しい時代に、弱者への助け合いのメッセージを送り続けた木下の映画は希望であり、またその庶民的な視点は、大きく時代を鼓舞しリードするものだった。

 64年、松竹を退社後は、テレビ界にも進出して「木下惠介アワー」などテレビドラマでも一時代を築く。76年『スリランカの愛と別れ』で9年ぶりに映画に復帰。60年代にすでにシナリオが完成していた『戦場の固き約束』の映画化に最期まで尽力しながらも、98年12月30日、脳梗塞のため死去。享年86歳。88年に木下門下の松山善三の『母』と同時公開された『父』が遺作になった。生涯にメガホンをとった映画は49作品。

「木下組」からは小林正樹、川頭義郎、松山善三、勅使河原宏、吉田喜重、山田太一など、多数の映画人が巣立っていった。
(引用はシネ・ヌーヴォのHPから)

上映作品の紹介はこちら
上映日程

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白熊の子 遊ぶ遊ぶ!

2012年07月17日 | びっくり画像・映像
Tom Mangelsen - Polar Play
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うごくザルMoving Sieve

2012年07月17日 | びっくり画像・映像
うごくざる Moving Sieve
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のブランチはスモークサーモンサラダ

2012年07月17日 | ある日の肴/夕食
デザートはスイカ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の国へいざなわれるアルパカの子

2012年07月17日 | びっくり画像・映像
Cute baby Alpaca visiting the land of nod
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り台の子パンダたち

2012年07月17日 | びっくり画像・映像
Cute pandas playing on the slide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宮「かねも」で友人夫妻と飲みました。

2012年07月16日 | 食べる飲む
7月某日、友人夫妻と三宮の「かねも」で飲みました。奥さんは三宮は30年ぶりだそうですが、宝塚に住むお嬢さんはショッピングも梅田ではなく、三宮に出て来られるとか。好みは人それぞれですが、大阪に比べると人出がそんなに多くないことと、神戸のブランドイメージなどで、確かに神戸で買い物という方が、阪神間や宝塚在住の人に多いようです。
 旦那さんとは昭和40年の秋に大阪で出会いました。それ以来頻度はそう高くありませんが47年間、時々顔を合わせて飲んでいます。
私の13年間の神田勤務の頃も、彼が大阪から仕事で上京する時連絡をもらって、神田でよく飲みました。
 「かねも」は飲み仲間のHalimaoさんから紹介された店で、阪急三宮駅から歩いて5分という地の利の良さもあり、これから時々寄ることになりそうです。





最後の鯛ソーメンはいつもおいしい〆になります。

 飲むほどに写真を撮るのを忘れて、カメラにはこの品数の画像しかありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の花時計は日本で最初の花時計

2012年07月15日 | 神戸あちこち
1950年代前半、第13代神戸市長の宮崎辰雄の提案に基づき、スイス・ジュネーヴのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルにした日本初の花時計が製作されることになった。神戸市民や神戸市内の企業はこの計画に好意的な反応を示し、多額の寄付金が寄せられた。この寄付金を元に花時計の製作が進められ、市民有志から神戸市への寄贈という形で設置されることになった。

花時計の製作は神戸市役所の新庁舎(現在の2号館)建設に合わせて進められ、新庁舎完成と同時期にその北側に設置された。1957年4月6日午前、新庁舎開庁記念式典に続く形で始動式が行われ、花時計は稼働を開始した。Wikipediaから一部引用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の地ビール、六甲ビール直営のビアガーデン

2012年07月15日 | 食べる飲む
住宅に関するある研修会のあと、関係者の懇親会がありました。花時計のすぐ近くに最近オープンした店で八種類あるビールから
5種類のビールをおいしく飲みました。


 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリは夫婦もんでした。

2012年07月15日 | 花・草・木・生き物
ほぼ同じ大きさのヤモリを家人が2匹同時に見ました。ヤモリの寿命は知りませんが子々孫々繁栄?しているようです。
2012.07.08 ~ 2012.07.14
記事閲覧数:  10755 PV
訪問者数:    2122 IP
ブログランキング:  2555 位/1,739,509ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲道の「クアンアンゴン」で好みメニューをチョイス (ウォーキング&ダイニング シリーズ 3)

2012年07月14日 | ウォーキングの後の楽しみ
7月某日、「クアンアンゴン」に行きました。平日の夜なので予約なしで行ってみました。幸いすぐにカウンター席に案内されました。
相変わらず女性客が次々来店。予約の電話も次々入ります。前回は店の勧めるコースをとったので、今回は黒板に書いてある当日の推奨メニューから選んでいきました。
 写真はトップに持ってきましたが、仕上げの「エビ味噌チャーハン」はこれからも定番になりそうです。
前菜は「ヴィエトナム寄せハムにたっぷり香草添え」

前回は「生春巻き」を食べて旨さに唸りましたが、今回は「揚げ春巻き」を頼みました。これも絶品です。



「イカのレモングラス炒め」はこの店必須の品で、多くの人のコメントどおりに旨かったです。

「ヴィエトナム風ゴーヤチャンプル」も期待通りでした。

ドリンクはグラス赤ワインと、ヴィエトナムのもち米焼酎、ハーブ焼酎をそれぞれロックで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塩にかけた水耕栽培の野菜を頂きました

2012年07月13日 | ゲストルーム
中津のNomoto Firmで採れた水耕栽培野菜を頂きました。瑞々しくておいしい。
今年は昨年までに蓄積した温度管理や光量管理技術をフル活用して、ゆうゆうと収穫を上げる胸算用だった
ようですが・・・。今年の奮闘ぶりはこちら。オーナーご夫妻、おいしく頂いています。謝謝祢!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人がまた花芽をつけました。

2012年07月13日 | 花・草・木・生き物
月下美人の鉢が大小四つあります。その中で成年期にある鉢に花芽が出てきました。
この間開花を見逃した木とは別の鉢です。例年は8月、9月の開花が多いのですが・・。
 アガパンサスはまだまだ盛んです。



驚くほど次々今年はサフランもどきが咲きました。これが今年最後の花かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新開地本通りを歩いて湊川公園へ

2012年07月13日 | 神戸あちこち
「楠公会館}の講演会に参加したあと新開地までぶらぶら歩きました。5年ぶりくらいに湊川公園に行ったら、
植栽がしっかり配置されていて、グランドは姿を消していました。











 ここまで来たらやはり『トシヤ』に入らない訳にはいきません。



昼食は「楠公会館」で味噌汁つきの松花堂弁当を食べたところですが、いつもの“そば焼き”は別腹に入りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹本成徳さんの原爆体験講話の資料の一部

2012年07月12日 | ゲストルーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする