goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

四日市の諏訪神社とその周辺               10年ひと昔 2012年3月12日のブログに掲載

2024年03月12日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

四日市で泊まったホテルのすぐそばの諏訪神社に朝一番でお参りしました。四日市の諏訪神社のHPを見ると、

「鎌倉時代に信州諏訪大社の御分霊をこの地に勧請したと伝わり、四日市の歴史とともに歩んできた総産土神です。」と書いてあります

今年の1月28日にお参りした東京・西日暮里の「諏方神社」も、同じく鎌倉時代に信州諏訪から勧請されていました。

源頼朝が「武人・戦士」の神として諏訪の神を尊崇し、鎌倉幕府の権力の及ぶ地であることを示すために、進出した日本の各地に諏訪神社を建立したという説があります。




諏訪神社は近鉄四日市駅に近く、旧東海道に面していて 周辺は今も繁華街です。


日曜日の早朝でまだ水谷仏具店は開いていませんでした。  画面左の水谷仏具店のオーナーの長年楽しませてもらっているブログ

 阿智胡地亭は四日市で生まれましたが、四日市は父親の当時の勤務地だったというだけで、地縁も血縁も全くありません。

その四日市という土地の氏神(産土神-ウブスナカミ)が、信州諏訪から勧請された神様だったと言うのは、信州諏訪がルーツの人間にとって、まことに不思議な偶然でした。

  ところでイオングループの創業一族の一つに岡田家がありますが、江戸時代に四日市で商いを始めています。

 おそらく彼らも諏訪神社の氏子でしょう。そう思えばイオンになんとなく親しみを感じますし 学校の先輩に岡田一族の方もいました。

余談ながら、岡田家は私が四日市にいた頃は「岡田屋呉服店」をやっていました。

その岡田一族が、スーパーマーケット業界の覇者である神戸出身の中内功さん一族の自滅のあと、今の業界の位置を占めるとは思いもしませんでした。

 ◎マウスポインターを画面に置いてスライドさせると22枚の画像があります。

諏訪神社のHPから引用:

⇒ 四日市開拓の歴史とともに歩んでまいりました。
当社の創祀・創建についてご説明申し上げます。

 創祀の由来

鎌倉時代初期の建仁2年(1202)に、信州の諏訪大社の御分霊をこの地に勧請し創祀されたと伝わっております。

建御名方命(タケミナカタノミコト)と八重事代主命(ヤエコトシロヌシノミコト)を主祭神とし、四日市・浜田の総産土神として崇敬を集め、

地域の歴史とともに歩んでまいりました。また江戸時代以後、四日市は東海道五十三次の宿駅として賑わい、社頭が東海道に面していたこともあって、

多くの旅人も道中に参拝したといわれております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本生まれ日本育ちロシア人高校生にインタビュー!日本に生まれ育って良かったことは?ロシアでのカルチャーショックは?

2024年03月12日 | SNS・既存メディアからの引用記事

日本生まれ日本育ちロシア人高校生にインタビュー!日本に生まれ育って良かったことは?ロシアでのカルチャーショックは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03月11日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年03月12日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年02月10日(金)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2024年03月12日 | 東日本大震災ブログ
2012年02月10日(金)
 
親子の日、被災地訪問プロジェクト」の番組、本日放映。
 
*****テレビ番組のお知らせ**********************

2011年3月11日の東日本大震災から、そろそろ1年がたとうとしています。
東北の皆さんはきっとこの厳しい寒波の中で、復興に向けてのつらい日々を過ごしているのではないかと、心が痛みます。
ブルース・オズボーンが「親子の日被災地訪問プロジェクト」で福島県、宮城県、岩手県を訪れたのは、昨年の6月と10月のこと。

その時の様子を取材した番組が、NHKワールドで2月10日に放映されます。
こちら

監督は、長いこと「親子の日」を応援して下さっている「親子の日普及推進委員会」の猪股敏郎さんです。


復興への長い道のりの現場を少しでもたくさんの人に知って欲しい、見て欲しい、忘れないで欲しいという私たちの願いを、全世界の人たちに伝えられる番組になっています。
日本では、以下こちらのサイトにアクセスしたら見られますので、是非見て下さい。

  シリーズ名:FORWARD
番組名:OYAKO Forever〜present to the future〜
放送日:2012年2月10日(金)

 9:30、13:30、17:30、21:30、25:30の5回放映

又、10周年を迎えた「親子の日」では、例年の公式イベントに加えて、「I TIE ☆ 会いたい」というあらたなプロジェクトにも取り組んでいます。

HPを作成中ですので、アップいたしましたら又、「オゾン通信」でお知らせいたします。
今後も、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。


ブルース・オズボーン
井上佳子

Yoshiko Inoue / Ozone Inc.
2012年2月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
ゲストルーム |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4187/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
 
「日本のメディアの病について」  by 内田 樹
 
フランスの雑誌 Zoom Japon から「日本のメディアについて」寄稿を求められた。
フランス人に日本のメディアの劣化の病態とその由来について説明する仕事である。どんなふうに語ったらよいのか考えた。

とりあえず人間の成熟とメディアの成熟は相同的であるということで説明を試みた。こんなふうな言葉づかいで日本のメディアについて語る人はあまりいないが、それは「外国人に説明する」という要請を私たちがものを書くときにほとんど配慮することがないからである。
いつもそうである必要はないが、ほんとうに死活的に重要な論件については、自分の書いたことが外国語に訳されて、異国の人々に読まれたときにもリーダブルであるかどうかを自己点検することが必要だと私は思う。
ではどぞ。

2011年3月11日の東日本大震災と、それに続いた東電の福島第一原発事故は私たちの国の中枢的な社会システムが想像以上に劣化していることを国民の前にあきらかにした。日本のシステムが決して世界一流のものではないことを人々は知らないわけではなかったが、まさかこれほどまでに劣悪なものだとは思っていなかった。そのことに国民は驚き、それから後、長く深い抑鬱状態のうちに落ち込んでいる。

政府の危機管理体制がほとんど機能していなかったこと、原子力工学の専門家たちが「根拠なき楽観主義」に安住して、自然災害のもたらすリスクを過小評価していたことが災害の拡大をもたらした。それと同時に、私たちはメディアがそれに負託された機能を十分に果たしてこなかったし、いまも果たしていないことを知らされた。それが私たちの気鬱のあるいは最大の理由であるかも知れない。

メディアは官邸や東電やいわゆる「原子力ムラ」の過失をきびしく咎め立てているが、メディア自身の瑕疵については何も語らないでいる。だから、私たちは政治家や官僚やビジネスマンの機能不全についてはいくらでも語れるのに、メディアについて語ろうとすると言葉に詰まる。というのは、ある社会事象を語るための基礎的な語彙や、価値判断の枠組みそのものを提供するのがメディアだからである。

メディアの劣化について語る語彙や価値判断基準をメディア自身は提供しない。「メディアの劣化について語る語彙や価値判断基準を提供することができない」という不能が現在のメディアの劣化の本質なのだと私は思う。

続きはこちら
 
2012年2月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
メディア / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4181/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
イランとアメリカに怨念の歴史」ペルシャ湾緊張の原因
 
一部引用・・

欧州共同体(EU)外相理事会は1月23日、米国の対イラン制裁に呼応して加盟27カ国が7月1日からイラン産原油の輸入をやめることを決定した。イラン側はこの決定を非難し、対抗措置として石油輸送の大動脈、ペルシャ湾のホルムズ海峡の封鎖をあらためて警告した。英紙ガーディアンは「7月1日を期限にした“時限爆弾”がセットされた」と報じたが、対立する双方とも本心は戦争をしたくないはずだ。あと半年の間に、国際社会はこの時限装置を外す知恵が働かせるだろうか。

日本のマスコミに接していると「世界の憎まれっ子」であるイランというイメージが定着し、そのイランを皆で制裁するのは当然といった先入観念が刷り込まれがちだ。それは日本のマスコミが基本的には欧米の報道に追随しているからだ。ここで立場を変えてイランの側から状況を眺めてみよう。事態はそれほど単純でないことがわかる。

アメリカがイランを仇敵視している理由は大きく分けて2つある。1つは、アメリカをサタン(大悪魔)として糾弾した1979年のイラン革命が、親米のパーレビ国王体制を打倒したことだ。おまけに同年11月革命派の学生たちが「スパイの巣窟」と名付けたテヘランのアメリカ大使館を占拠、米外交官ら61人を人質にして444日間も幽閉したことが、アメリカの威信を深く傷つけ、アメリカ人から強い恨みを買った。

全文はこちら
 
2012年2月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4183/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
検察審査会運営そのものが、検察のさじ加減次第という制度不良
 
問題ある捜査報告書 検審に提出
2月9日 15時56分 NHKニュース

 民主党の小沢元代表が強制的に起訴された事件を巡り、検事が実際にはなかった発言を捜査報告書に書いていた問題で、この捜査報告書が検察審査会に証拠として提出されていたことが分かりました。
小沢元代表の弁護団は、検察審査会が判断の根拠にした証拠には問題があったとして議決は無効だと主張しています。

民主党の元代表の小沢一郎被告(69)の裁判では、秘書だった石川知裕衆議院議員の事情聴取を担当した検事が、小沢元代表への報告を認める供述をした理由など石川議員が実際には話していない内容を捜査報告書に書いていたことが明らかになっています。

裁判で、検察官役を務める指定弁護士は9日、この捜査報告書が検察審査会に証拠として提出されていたほか、検察が捜査段階で小沢元代表への裏献金があったかどうかゼネコン関係者から事情を聞いた際に作成した取り調べのメモ、合わせて70通が残っていたことを小沢元代表の弁護団に対して明らかにしました。

小沢元代表の裁判では、証人として呼ばれた元検事が「ゼネコン側は裏献金を強く否定したが、検察の想定には合わないので証拠として調書に残さなかった」と証言していて、弁護団は、検察審査会が判断の根拠とした検察の捜査や証拠には問題があったとして、議決は無効だと主張しています。

一方、指定弁護士は「ほかにも証拠があり、検察審査会の議決の有効性は揺るがない」と反論しています。
2012年2月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 可視化・検察・警察 / メディア |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4184/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
伊達市の農業委員会は汚染農地の耕作を促した
 
耕作放棄じゃない 除染待つ間に農地利用促す通知
2012年2月8日 東京新聞夕刊

 米から国の基準を上回る放射性物質が検出された福島県伊達市で、土壌汚染や被ばくへの懸念から耕作できなかった農家に対し、市農業委員会が田畑を耕作放棄地と扱う通知を出した。「農地として適切に利用されていない」として耕すよう指導。一月中旬に通知を受けた同市の小野寛さん(51)は「耕すと放射性物質が土に混ざる」と困惑している。 (中崎裕)

 各自治体の農業委員会は農地法に基づき、年に一度、耕作放棄地を調査。最初の指導通知が届いた時点で耕作放棄地扱いとなり、所有者は原則的に新たな農地取得ができなくなる。同市農業委は今回、二百件ほどの指導通知を出した。

 小野さんは二千平方メートルの田畑で米と小麦を栽培。主に自家用だが、一部を販売している。米は、秋から育てたライ麦を刈り倒して雑草などを抑える独自の有機栽培をしてきた。

 昨年三月の原発事故で、田畑は毎時三マイクロシーベルトと高い線量が検出された。単純計算で年間二〇ミリシーベルトを超え、政府が避難を促す基準を超える値だ。「作っても食べられない」と判断し田植えをやめた。土ぼこりなどを吸って被ばくする懸念があったため、ライ麦と小麦の収穫もせず、田畑はそのままにしていた。「除染さえできれば耕作するつもりだった。放棄したわけじゃない」。小野さんは農業委員会に通知を取り消すよう求めたが、受け入れられなかった。

 農地法には、災害時などは耕作放棄地扱いしないとの規定がある。農林水産省の担当者は「農業委に判断は委ねられるが、一般論として原発事故があった福島なら放射線への懸念は災害にあたるだろう」と説明する。

 しかし、市農業委は「高線量のホットスポット以外の地域は、放射能への懸念があっても特別扱いはしていない」との見解。一方で、伊達市では農地の除染方法を検討中としてまだ決めていない。

 小野さんは「耕作すれば放射性物質が混ざり、自然になくなるのを待つしかない。セシウムは半減期が三十年もあるのに、どうすればいいのか」と力なく語る。

<原発事故による耕作規制> 農林水産省は昨年、避難区域と土壌調査で1キログラム当たり5000ベクレルを超える地域の米の作付けを制限。伊達市は対象外だが、避難区域に近い地域では米から国の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を超えるセシウムが検出された。規制値は1キログラム当たり100ベクレルに引き下げられる見込みで、農水省は今年も作付け制限を検討。除染方法は、表土を地中深くに埋めるなど農水省がいくつか案を示しているが、最終的には自治体が方法を決めることになっている

☆生身の人間の日々の営みを無視する伊達市の農業委員会。
200件もの指導通知を出すことの意味がわかっているのだろうか。

暖房の効いた役所で幹部が職員に命じて、パソコンで打ち出させる指導通知書。
一枚一枚がそれぞれの農家の運命を変える。

放射能被災は出来るだけなかったことにしたい伊達市役所。
泣く子と地頭には勝てない・・。官僚主義が今も大手を振っている。
 
2012年2月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4186/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
民主党の広野広報委員長が辞表 消費税増税に反発
 
2012/02/09 13:39 【共同通信】

 民主党の広野允士広報委員長(参院比例)は9日、野田佳彦首相の消費税増税方針に反発して輿石東幹事長に辞表を提出、執行部は受理した。広野氏は増税に反対する小沢一郎元代表のグループに所属している。政権内の亀裂がさらに拡大した格好だ。

 広野氏は共同通信の取材などに対し「東日本大震災被災地の苦しい状況も考えれば、消費税増税はすべきでない。党が予定している消費税増税に向けたキャンペーンなど(広報委員長として)実行できない」と強調した。

 辞任の時期に関しては「2011年度第4次補正予算が8日に成立し、一つの区切りをつけるべきだと判断した」と説明した。

 小沢氏は共同通信の単独インタビューに対し、消費税増税関連法案の採決で造反する意向を表明。支持グループ議員の同調が相次げば、首相の政権運営が厳しさを増すのは確実だ。
2012年2月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4185/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする