【一撃】今すぐ英語の発音を劇的に良くする方法を徹底解説
先日、今日えっちゃんと食事をしてきたと次女が話した。えっちゃんは中学からの次女の親友だ。
そして、えっちゃんがイタリアに出発する日が5月15日に決まったという。
彼女は大学を出て、暫らく三ノ宮のイタリアレストランで働いていた。
ヴィッセル神戸の三浦カズ夫婦がよく来店し彼女も時々話をしていたそうだ。
その店にいる間に調理師の免許を取ったあと、今や神戸でもケーキ店の最大激戦地になった阪急御影駅周辺にあるケーキ専門店に移ってケーキ職人の修行を始めた。
朝早くから夜遅くまでひたすらケーキ作りに励んでいた。でもその店は従業員の長時間労働が度を越していたので暫らく働いてやめた。
店はその後、労働基準局の立入り検査があったほど深夜労働がひどかったらしい。そしてこのところ、ズカガールだった女性がやっている北野町のレストランで働いていた。
その女性オーナーに気に入られて、新たに出す支店の責任者になって欲しいと言われたが、彼女には夢があった。必ず自分はパテシィエになるという夢だった。
今、日本ではケーキ職人になりたいと思って修行している女性が相当な数になるらしいが、彼女は一度はケーキの本場のヨーロッパのどこかでケーキ修業をしたいと思っていた。
あるときよく店に来るイタリア人にそんな話をしたところ、「憧れだけなら誰でも出来る、イタリアにはローマ帝国時代からのケーキの伝統があるから、イタリアに行ったら」と言われた。
そして「本気でやるならイタリア語が使えなくては修行にならないよ」とも。
彼から京都に日本イタリア京都会館というのがあるのを教えてもらいすぐに訪ねていった。そしてイタリア各地の語学学校の情報を仕入れ、イタリア語の勉強もスタートした。
父親の説得が一番の難関と言っていたらしいが、それも何とかOKを取って、いままで働いて貯めた金を全額使ってシエナの語学学校へ行く事に決めたとのことだった。
「私、関空で乗る飛行機間違えへんかなあ」「シエナに行くのにローマで乗り換えやけどできるやろか」
食事を一緒にしながらそんな事を言っていたというので、そんな状態でイタリアへ行って大丈夫かなあと聞いたこちらが心配になった。
(シエナの風景は2006年夏イタリア旅行の時に撮影した画像)
そして昨日次女の携帯にシエナのインターネットカフェから彼女のホットメールが入ったそうだ。
「シエナの空港で車がなかなか拾えず苦労したけど、無事学校の寮に到着したこと。
イタリア人はいい加減なところがあるから心配やったけど、ちゃんとした学校やったこと。
学生はスイスから来ている人が多いこと。まだコミュニケーションが取れないけど皆と一緒に食事したり買い物にも行きだしたこと。
先生に一人日本人、学生にも何人か日本人がいること」などなど。
「あの子、学生時代親からバイト禁止されていたくらいなのに、働きだしたら自分で自分のやる事決めて全部実現していく」と次女が言った。
私は「イタリア人はいい加減なところがあるから心配やったけど・・」という彼女のセリフを聞いて内心感嘆した。
行く国のことはちゃんとわかって行っている、このオジサンが心配することは何もないと。
それでも彼女のお父さんは毎日心配で堪らないだろうな、よく出されたなとも。
今の日本の男は甘やかされて自己中ばかり、出来る事は国内で威張る事だけ、他国でも通用するのは女の方が多いという持論がまたまた強化されそうだ。
2004.05.20 記
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
コロナ後遺症は「他の病院に行ってくれ」と言われる… 患者と家族の会、支援強化を求め署名提出:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/iOK2lVODPX
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
山本太郎「15~39歳の死因の1位は自殺。『自分は生きてていいのか?』って、生きててくれよ。死にたくなる様な世の中やめたいんですよ。この国で1番偉いのは皆さん。死にたくなる様な世の中を作ってきたのは政治。頑張るべきは、あなたじゃない。頑張るべきは政治」
— umekichi (@umekichkun) March 21, 2024
その通り pic.twitter.com/lECpNKWlL8
明日3/17投開票たくさんあるね#選挙に行って政治を変えよう #自国維公は地獄行こう
— 🌸昭和巫女🌸 (@ShowaMiko) March 16, 2024
無所属でも
隠れ自民 公明に気をつけて
支援者見ればわかるよ #自民党全員落選運動
自国維公が当選すると #水道民営化 だよ
消されないよう
油性ペンかボールペンで
軽くティッシュで押さえて投函 https://t.co/8TJcLhzIdj pic.twitter.com/C7OyCkLrLp
万博などやめて能登を助けるべき。
— エリック C (@x__ok) March 21, 2024
水道管は復旧したのに蛇口から水が出ない 能登半島地震 修理依頼が殺到、100軒以上で2カ月待ちも:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/vMqlFz9E2g
福島第一原発1号機 原子炉真下 初のドローン撮影動画 公開 | NHK https://t.co/sxodZi3BQK
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
えん罪事件 勾留中がん発覚で死亡 遺族の訴え退ける 東京地裁 | NHK https://t.co/sySvIFUl2Q
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
「ルール適用直前の露骨な雇い止めだ」…非常勤講師が青山学院を提訴:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/Td0zVQ7xdv
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
議会襲撃犯に敬礼で物議 「愛国者」とトランプ氏 #47NEWS https://t.co/lNJznHZI0D @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
杉田水脈氏に人権侵犯されても「黙ってるわけにいかない」 多原良子さんが語るアイヌ女性への「複合差別」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/4D47sHxWyJ
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/LMWrYU2Rgq
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
冤罪はなぜ起こる?どうしたら防げる? 無罪判決にかかわった裁判官出身弁護士が異色の学術書「冤罪学」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/yAOM1iYq1f
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 21, 2024
【永住者が大困惑、語られない「入管法改正」の中身】 実習制度の改善の裏で起きていること #東洋経済オンラインhttps://t.co/RdvYrFAEsb
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) March 22, 2024
「三菱製品買わないで!」戦闘機輸出に反対する市民団体が不買運動を呼びかけ
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) March 21, 2024
東京新聞 TOKYO Webhttps://t.co/pdid1UK8EP
大椿ゆうこ議員「最低賃金について。私は非正規労働者として、長年働いてきたが乖離がある。最低賃金審議会の構成員の中に、最賃で働いている労働者、非正規労働者の当事者はいますか」
— umekichi (@umekichkun) March 21, 2024
武見厚労大臣「存じ上げません」
審議会に当事者は入っていない。
どこ見て政治やってんだ。 pic.twitter.com/WyFUGBNMLs
なぜ、一国会議員に対して新旧社長がわざわざ挨拶に行くのか❓ やはり、吉幾三さんの指摘が正しかったという動かぬ証拠だと思います。 https://t.co/uAlBjojfTq
— 山口一臣 (@kazu1961omi) March 21, 2024
知事意見きょう提出 辺野古アセス 2012年2月20日 09時40分 沖縄タイムス 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けた環境影響評価(アセスメント)手続きで、県は20日、評価書のうち飛行場建設事業に対する仲井真弘多知事名の意見を事業者の沖縄防衛局に提出する。この中で県は、評価書の示す措置では「環境保全は不可能」とし、知事選時の公約も踏まえ、辺野古移設は事実上不可能で県外移設を求める。 知事意見ではこのほか、評価書段階で初めて記載された垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備について住民意見も取り入れた騒音防止策の検討が十分できないなどのため「手続き上適切とは言い難い」と指摘するなど、評価書の大幅な修正も求める予定。 評価書のうち海面埋め立て事業に関する知事意見は3月27日までに同局に提出され、国側はこれら意見を踏まえ必要に応じて補正した評価書を公表、アセス手続きは終了する |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4255/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
米 日系人強制収容70年集会 2月19日 12時53分 NHKニュース 太平洋戦争の開戦に伴って、アメリカに住んでいた日系人を強制的に収容所に入れる大統領令が出されてからちょうど70年になるのを前に、ロサンゼルスでは、日系人らが参加して記念の集会が開かれ、人種差別的な政策が二度ととられないようにと訴えました。 アメリカでは、日本軍による真珠湾攻撃のあとの1942年、当時のルーズベルト大統領が、西海岸に住む日系人を強制的に収容する大統領令を出し、およそ12万人が一斉に収容所に入れられて4年にわたって苦しい生活を余儀なくされました。 大統領令が出されてから19日でちょうど70年を迎えることから、ロサンゼルスの全米日系人博物館では、18日、およそ500人が参加して記念の集会が開かれました。 この中で、人権問題に取り組んでいる日系人の専門家は、アメリカの人種差別的な政策は日系人だけに限らず、2001年の同時多発テロ事件直後にも見られ、中東系の市民が嫌がらせを受けたり、殺されたりする事件まで起きたとして、同じような事態が繰り返されないよう注意していく必要があると訴えました。また、収容所の体験者たちの証言や日記などをインターネット上に公開して後世に伝えていくプロジェクトも併せて発表されました。 同時多発テロ事件当時の運輸長官でみずから収容所にいた経験を持つノーマン・ミネタ氏は「このような不公平は二度と認めてはならない。すべてのアメリカ人が強制収容について、語り継いでいく必要がある」と話していました |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4250/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
農産物など輸出額 原発事故で減少 2月19日 11時15分 NHKニュース 去年1年間の農産物や水産物などの輸出額は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、各国が日本からの食品の輸入を規制する措置をとったことなどから、前の年より8%余り減少していたことが分かりました。 農林水産省によりますと、去年1年間の農林水産物や加工食品などの輸出額は4513億円で、前の年に比べて407億円、率にして8.3%減少しました。これは福島第一原発の事故の影響で、47の国と地域が日本からの食品の輸入を停止したり、放射性物質の検査証明書を求めたりするなど、輸入を規制する措置をとったことが主な要因です。 このうち、中国向けは、サケやマスなどの水産物を中心に35.4%の大幅な減少となったほか、スケソウダラなど水産物や菓子類の輸出が減った韓国が12%、幼児用の粉ミルクなどの輸出が減った香港が8.1%の減少となりました。 農林水産省は、平成32年までに農林水産物の輸出額を1兆円に増やすことを目標に掲げており、「輸入規制を行っている国や地域に対しては規制を緩和するよう働きかけを続けるとともに、品目ごとにブランド化を進めるなどして輸出を促していきたい」と話しています。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4249/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「目的達成できない」 原子力広報協会が解散 理事長・渡辺利綱大熊町長)は16日、郡山市で理事会を開き、「目的を達成することができなくなった」として解散を決めた。 、長い間地域に根ざした住民の生活を一瞬にして奪ってしまうなど大変深刻な結果を残した」とした上で 「目的達成の可能性や原子力の安全性に関する広報の必要性などを考えたときに、法人としての存続の有無を協議する必要性があると判断した」と述べた。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4248/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
電力総連:原発推進明記せず 「エネ政策当面の考え方」に
毎日新聞 2012年2月18日 23時23分 電力各社の労働組合でつくる電力総連(約22万人)が、福島第1原発事故を受け今月決定した「エネルギー政策の当面の考え方」で、これまで掲げてきた「原発推進」の言葉を外した。原発の再稼働を求めつつも、対外的に明確な態度を示すことは避けた形だ。 電力総連は組合員の職場である原発を推進してきたが、原発事故後のエネルギー政策の見直しが進む中、組織としての見解作りを進めてきた。今月15日の中央委員会で報告された「当面の考え方」では「過去を率直に反省することは言うまでもない」と記述。 ただし「原子力依存度の低減を目指すなら、国民生活や雇用、経済・産業活動、地球環境にどのような影響が生じうるのか、具体的な道筋を明示すべきだ」とし、再生可能エネルギーについても「コストが高く供給安定性に欠ける」と懸念を示した。 電力総連の内田厚事務局長は「原子力のリスクは認識しなければならないが、原発推進を見直すかどうかは、これからの議論による」と説明している。【青島顕】 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4247/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4246/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4245/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
【衝撃】ハイブランドで買い物している外国人に職業と年収を聞いたら凄過ぎた