あびこ雅浩の日記

仙台市議会議員あびこ雅浩の活動日記。

女川原発を会派で視察しました

2013-12-18 | 国際・政治

Dsc_19391 議会閉会日の翌日、東北電力女川原子力発電所へ会派視察を行ないました。二年前に一度、会派として大震災時の状況と現況および今後の安全確保対策について議会棟でヒアリングを実施しており、今回はその安全機能確保の進捗状況を現地で確認するものでした。

Dsc_19401 最初に訪れたPRセンター以外は管理上写真撮影はできないため、海面より29mの高さまで設置する全長800mの防潮堤の建設現場をはじめ発電所敷地内の状況を両目にしっかりと留めました。

大津波発生時、女川原発は地盤が1m沈下したが敷地高は海面より14mの高さであったため、海水ポンプ室内潮位計から海水が建屋付属棟に一部浸水した他は、原子炉建屋内は正常な冷温停止が行なわれた。(福島原発は4m低かった)

13873472322061 福島第一原発事故は電源の喪失により原子炉の冷却停止が不能とっなったことが主因であり、女川では福島の事故を踏まえて非常時の電源確保の強化を主軸に多様多重な安全対策を講じていることを確認しました。非常用発電機前にて

視察翌日の河北新報朝刊には、東北電力が女川原発の再稼働の前提となる安全審査を年内にも原子力規制委員会に申請する方向であることが報道された。

長期的なエネルギーの安定確保は復興の促進に不可欠なことは言うまでもない。女川原発の安全な稼働環境の確保が認知されたならば、次は自治体と国の政治判断である。現実に処するのは政治の使命であることも言うまでもなし。


12月定例議会が閉会しました。

2013-12-17 | 国際・政治

1今議会に提出された議案41件が各常任委員会の審査に付託され、その審査結果が各常任委員長から報告があり。
41件中10件については共産党会派から反対の討論があり、起立採決の結果、提案された全議案は可決成立しました。

反対案件10件のうち8件は、4月からの消費税増税に係わる施設使用料や市バス、地下鉄、水道料金、ガス料金等に関するものであり、政党として来年度からの消費増税に反対の立場。
また2件は国民健康保険の保険料算定見直しに関することと新市立病院の分娩料、個室使用料、初診加算料の増額に対する値上げ反対の立場。市立病院は市民のための病院なのだから市民負担を増やすことは到底認められないとの立場。

ちなみに、私が所属する健康福祉常任委員会では、私は介護保険料金システム管理の委託料の消費税増分の債務負担に対して、私は関連して4点質問しましたので紹介します。

システム運営の契約期間は来年度から29年度までであるが、27年度からの介護保険制度改正に委託システムの改修スケジュールはどう予定しているか?
27年度から29年度までの3ヵ年期間は次期事業計画期間となり、それは「地域包括計画」に名称も含めて衣替えすることになる。その計画の策定作業は国の動向によるものであり策定スケジュールは厳しいものになると想定するが見通し?
27年度からの次期計画期間での保険料水準への関心は当然ながら高い。介護保険料は65歳以上は全員が義務として保険料を納めるが、医療保険とは異なり利用できるのは認定を受けた被保険者の内の2割弱の限定となっている。それ故に保険料額の決定は最大関心事であるが、介護保険料は平成12年以来3年毎に上がり続けている。次期の保険料想定は現段階では難しいが上がることはあっても下がることはなく、保険者の立場で市ではどんな見通しをもっているか?

地域包括支援センターの役割と求められる機能もさらに拡充したものになると想定できるが、現在の箇所数49センターを今後、市内62中学校区に増やす見通しをもっているか?
また、各センターは地域のケア支援拠点としてその専門性の確立と機能の拡充が今後ますます求められることになるが、人員体制も含めた所見?

また、新市立病院の精神科病床の拡充に関しては、現在のところ「認知症疾患センター」が医師不足により休診中であり、今後3倍増の50床に拡充するにあたり、医療スタッフの確保は大丈夫か?

03関連して、大学医学部の新設は、まわりまわって東北大に医師確保を依存している市立病院の医師不足を招きかねないのではないかと持論を含め意見。これから新設の手続きを始めて医師が世間に出てくるのは15年後であること。養成のための教員確保が医療現場からスタッフを引き抜く連鎖を引き起こし、現在ぎりぎりの状態で担っている地域医療の輪が断ち切られる恐れがあり、一度そうなれば修復は不可能であること。政治判断による今回の新設問題は、質すべきは現在の勤務医の勤務環境改善であり、また不足分野の小児科、産科、精神科などの専門医の事故リスクと賠償責任への対応策こそ必要なのだが、それらに目を背けて足りないから増やせの単純極まりない判断に悔し落涙。

最後に、市長と議長から年末のご挨拶あり。
市長要旨メモ
復興計画の折り返しの今年。復興を実感できる年にと努めてきた。
住まいの再建はじめ被災者の生活の再生に向けて取り組んでいく。国連防災会議では東北の復興を世界にアピールするまたとない機会であり、そうできるよう明年も復興に取り組んでいく。経済の活性化策も地域の再生に肝要であり産業政策にも積極的に取り組む。7月に地下鉄東西線は全線貫通し、27年度開業に向けて復興事業とともに取り組む。
8月に再選を果たした。議員各位には一層のご指導をいただきたい等

議長要旨メモ
震災から千日の日を会期中に迎えた。改めて哀悼の意を表す。今議会では議員提案として、市民生活の安心安全に、「空き家条例」も成立した。少子高齢化に進む本市への対応として取り組んでいく。仙台市議会の使命として、東北の各自治体議会とも連携して東北を再生し安心と充実が実感できるよう一層の議会運営に努めていきたい。市長当局においても市民生活の安定に向けて大胆に誠実に努めていくことを願う等。

これより復興4年目の明年に臨んでまいります。そのための年末年始の日々を地域を歩きながら過ごします。ちなみに明日は会派で女川原発を視察してきます。皆様どうかご自愛ください。


一般質問3日目

2013-12-12 | 国際・政治

一般質問の最終日は6名が質問に立ちましたが、その概要の一部を紹介します。
04
Q:質問、 A:答え)

Q:TPP交渉は我が国の食料自給率を下げ、11兆円のマイナス経済となり190万人の雇用が失われる想定にある。農業復興にも重大な打撃を与えるものであり、今からでも交渉から撤退すべきである。
A:農業経営の新たなかたちを後押しする可能性がある一方で収入への不安もあると承知している。主要5品目への対応を注視し、転作や非主食米の生産を促進するなど農業の地域活性化へ取り組んでいく。

Q:振り込め詐欺被害が市内でも依然拡大しており対策が急がれる
A:本市内での被害額は6000万円から今年は2億円超と増え続けており、関係機関と連携し被害情報の周知につとめるなど被害の抑止に取り組んでいる。

先の議員有志遣欧団に同行した鈴木繁雄議員より
Q:慶長遣欧使節出帆400年記念の年に、議員有志遣欧団はスペインセビリアを訪れ、仙台とスペイン国との歴史的絆を確認してきた、記念事業に際し、宮城県と連携して市民県民の理解を促し復興の底力としていくべき。
A:先人が遺した又とない時節を迎えている。本市でも博物館で特別企画展を行い、先日はオペラ「遠い帆」も上演された。来月はアカプルコに交流団を派遣することになっている。これら事業を通して歴史的偉業を市民がよく知るところとなり、復興の歩みをより力強いものにしていきたい。

Q:東北最大の歓楽街国分町が安心して過ごせる街となるよう、新宿区などの例にならい客引き防止条例を制定すべき
Q:災害時備蓄対策は本市はまだ不十分である。市民に7日間の災害備蓄を求める立場から、市では交通やガス事業も含めて7日間程度の災害備蓄体制をつくっておくべきではないか。

我が会派の木村勝好前副議長より以下4点、一級品の質疑あり
Q:大規模災害発生時の本市の権限と県権限との関係性を改めよ
A:災害法制の見直しは残念ながら国において進んでおらず、今後も粘り強く国に働きかけていく。法の改正を待つ前に緊急性を鑑みて県との関係性について知事と意見交換していく。

Q:県費負担教職員の給与負担の移譲が決まったが、今後本市として移譲の趣旨にもとづき取り組むべき。
A:手続き上、早急な準備が必要になる。移譲による本市の給与制度を整えるとともに本市単独採用の場合の望ましい方策を主体性をもって検討していく。

Q:仙台塩釜港は石巻港も加わり三港一体となったが今後の港湾管理を本市としてどう対応するか
A:三港一体化による効果を引き出せるよう本市組織の整備をしたい。今般の人員体制の都合もあるが本市として戦略性をもって対応していきたい。

Q:伊達政宗公は江戸屋敷で亡くなっており、日比谷公園の一角にある屋敷跡に仙台市のシティーセールスの観点から記念碑の設置を提言。東京都側とは水面下で交渉済みである。
A:サインの設置に向けて東京都と協議をしていく。

8Q:杜の都の晩秋は街路樹の落ち葉が道路管理上も問題になっている。落ち葉対策用の側溝升の設置を進めるべし。
A:側溝升の設置の有効性は認められるが道路の改修工事時に設置していきたい。

Q:通学路の安全対策改善の進捗は現在までどう進んでいるか。
A:合同点検の結果を受けた要改修個所は300ヵ所以上となっているが、概ね改修は進んでおり28年度には全箇所が完了となる。

Q:道路標示のサイン等の剥離色落ち箇所が目に余る。県警対応となっているが、市民の安全確保の観点から再塗装を県警から許可を得て本市で進められないか。
A:道路規制サイン等は交通管理者である県警の所管となっており本市では対応できない。

Q:今月1日より道交法が改正され自転車走行は車両として車道の左路側帯を走行することになった。市として法改正の周知の徹底と自転車走行ルールの順守により積極的に取り組むべし。
A:あらゆる広報媒体を利用して市民理解につとめる。他都市の事例も参考にして自転車レーンの設置など自転車走行環境の向上に取り組んでいく。


一般質問2日目

2013-12-11 | 国際・政治

6名が質問しました。以下にその概要を紹介します。
Q:質問、 A:答え)

Q:保健福祉センターは平成8年より従来の保健所と福祉事務所が統合され各区に設置されているが、他の政令市では市内一本に機能集約を図っている事例が増えている本市でも見直す検討はないか?
A:震災後の福祉的施策の展開がありセンターの機能を高める努力をしていく。

02Q:市内に3ヵ所市が運営する墓苑があるが、北山と葛岡は返還墓所が増えており計500近くあるようだが、それら返還墓所を整理し再募集してはどうか。
A:27年度よりそれら空席墓所の再整備を検討していきたい。

Q:子宮頸がんワクチンのリスクを考慮し接種にあたり適切な情報周知を求める
A:平成10年12月に国から通知あり。接種の適切な情報提供に努めていく。

Q:東京五輪開催に向けて本市内でプレ国際大会の開催や代表チームの合宿誘致に取り組むべき。
A:五輪開催は大きな夢のある話題であり、開催や誘致に向けて機運の醸成をはかりたい。

Q:震災復興とともに音楽ホールの整備を
A:意義あることと考えている。整備に向けて市民寄付のあり方をはじめ検討を深めていきたい。

Q:映像技術による仙台城再現ライトアップを提案
A:観光資源の活用として考えられるがコスト面の研究ならびに国指定文化財の都合も考慮し検討したい。

Q:本市に震災メモリアル施設の誘致を
A:県のメモリアルプロジェクト5本のうち、発信拠点地域の整備には東部地区を認識している。

1Q:仙台空港の民営化に向けて
A:運営会社の株主の立場から今後の民営化にむけた検討を注視していくが民営化が着実な空港の利用促進になり市民メリットにつながるよう意見していく。
Q:公共施設の今後の維持管理についてそのマネジメント計画の策定は
A:今年度中に計画を策定する予定であり、施設の4割を占める学校施設の今後の活用や転用については有効資源となるよう検討していきたい。

Q:特別支援学校を本市としても増設すべき
A:学校は県所管、学級設置は市所管と制度上定められている。来春より市内小松島に学校が開校することにより通学環境も改善されることになる。

Q:地域活性化とスポーツツーリズムが全国的にも注目されており本市では基礎的条件が揃っており、積極的に取り組んでいくべき。
A:本市でもスポーツコミッションを新年度に設立したい。

Q:介護保険の制度改正に向けて、施設整備の促進について
A:要支援1,2の訪問介護とデイサービスが保険から切り離される予定であるが、国の責任において移行後の財源措置がなされるものと認識している。利用者の2割負担については議論分かれているところであり国民理解が必要である。地域ケアの要となる24時間巡回型介護サービスについては新年度より事業者公募を始める。特養ホーム等の施設整備は事業者の参入意欲があり計画整備数は充足する見込みにある。特定施設の整備も計画300床は着実に整備する。

Q:復興公営住宅の追加整備(茂庭台)100戸について
A:来年度中の建設着手の都合により当地を決定した。住宅整備にともなう道路等の再整備は考えていない。


一般質問1日目

2013-12-10 | 国際・政治

7会派から7名の議員が質問しましたが、以下にその概要を紹介します。
Q:質問、 A:答え)

Q:ハラスメント・DV問題に対する支援体制について
A:ワンストップサービスは他都市の事例を参考に検討したい

Q:高齢化社会の中で温水プール等の施設整備の充実を
A:市の温水プールは市内11ヵ箇所あり、民間のスポーツ施設も充実している。それらスポーツ施設の防災資機材備蓄等施設も地域防災計画の中で検討する。

Q:マンション等集合住宅の町内会加入促進について。学びのコミュニティづくり推進事業と、熊本市の事例のような校区自治協議会の関係づくりについて
A:他都市の事例も参考にして、未加入者の加入促進について側面から働きかけていく。

01Q:仙台リレーマラソンは人気が高まっている。次回の開催場所は。
A:仙台市陸上競技場に戻せるか今後の定置開催会場は検討している。

Q:仙台国際ハーフマラソンは年明けから参加募集が始まるが、国内最高峰大会を標ぼうする大会として、前日までの限定受付である点と完走証が即時発行されていない点が課題であると考えるが。
A:ハーフマラソン大会の国内最高峰を目指す大会として今後検討していきたい。

Q:市立図書館の運営は佐賀県武雄市や千代田区の事例などがあるが本市の図書館指定管理者も検討していくべき。
A:広瀬と榴ヶ岡で指定管理者を導入しており今後の指定の拡大とともに他都市の事例も参考にしてより市民に利用される図書館運営につとめたい。

Q:仙台駅東地区の調和のとれたまちづくり関して、東口地区の無電柱化、景観地区指定、高速バスターミナルの東口集約化計画など。
A:来年度より高速バス停を東口に移動させ、27年度の地下鉄東西線開業に合わせて西口のバスターミナルの再整備をおこなう。宮城野橋は暫定利用開始したが28年度の完工を目指している。

Q:応急仮設住宅は市内に1900戸余り整備され内300戸余りが空戸になっているが空の有効再利用できないか。
A:マンション等のみなし仮設入居者が更新入居できなかった場合用に確保している。

Q:仮設住宅から復興公営住宅に引っ越す際、エアコン等の設置家財も継続利用できないか。また公営住宅入居時の敷金の猶予をすべきでないか。
A:仮設住宅は県の所管でもあり宮城県と協議している。

Q:朝鮮学校への補助金支給は教育の公平性の観点から復活すべきだ
A:市民感情等を考慮し支給停止としてきた経緯がある。

Q:市立病院の認知症疾患医療センター運営の構築を急いで
A:現在医師確保の課題から同センターは休止状態となっている。今後再開に向けて医師の確保につとめる。