あびこ雅浩の日記

仙台市議会議員あびこ雅浩の活動日記。

高齢化問題、介護保険を中心に一般質問に立ちました

2012-02-28 | 国際・政治

高齢化問題、介護保険を中心に一般質問に立ちました

一般質問3日目に一般質問に立ちました。質問の内容を原稿によりご紹介します。30分の内容です。

市民フォーラム仙台 安孫子雅浩です。一般質問をいたします。

1202281復興元年の第一回定例議会に、仙台市は本市のみならず東北全体の着実な復旧と復興の先陣をきっていく決意で臨むものであります。復旧・復興の道筋において避けられない地域課題となる、今後加速的に進む地域の高齢化問題を中心テーマとして以下に一般質問をさせていただきます。

本市では、ここ数年の議会質疑において、本市の人口の鈍化と市内各地域・町内会における高齢化の加速とともに、地域コミュニティの維持や防災、防犯体制の確保、買い物困難、交通弱者対策などが多く取り上げられてきました。

そして、3.11大震災発生以降、被災者が暮らす地域において、如何に支え合い見守り合い、医療や介護、地域福祉などの展開を具体的に図っていくか図られるかが、より一層大きな課題となっています。

そこでまず、地域包括ケアの構築と推進についてであります。

新年度より高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画が新たにスタートしますが、その両計画の基盤となるのは「地域包括ケアシステム」であります。地域包括ケアシステムとは、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスなどを切れ目なく、有機的かつ一体的に提供する地域単位のシステムであり、それは本市の復興の道程と並走して構築していかなければならないものでありますが、本市では復興とともに「地域包括ケアシステム」をどのような視点と観点に立って構築し推進していくべきものと考えているのか、ご所見を御伺いたします。

震災発生時に混乱する中、一人暮らし高齢者、高齢者世帯への対応は地域によって様々でありました。地域における高齢者をはじめとする弱者対策については、改定作業が始まる「地域防災計画」の見直し作業において、高齢者・子ども・障がい者などの災害弱者が有事の際に地域に守られ孤立しないための計画の策定がなされるべきものであり、それなくして地域防災計画の見直しは無いものと考えます。地域の代表委員や女性委員も新たに加わる防災会議において、地域ケアの観点を十分に盛り込んだ「地域防災計画」の見直しとなることを求めるものですが、同計画の策定にあたっての災害弱者支援のあり方ならびに災害時要援護者支援の情報共有のあり方も含めてご所見を伺い、また支援物資の供給体制についてご所見を伺います。

1202282さて、地域包括ケアを展開する上で、その展開の具体的な拠点基地となるのは、新年度から七郷、鶴ヶ谷など5地区が増えて市内49箇所で運営されることになる「地域包括支援センター」であります。同センターはこれまでも、市内各中学校区を担当エリアに、地域における福祉の総合マネジメントを担当する専門相談窓口として活動しています。そして、これからはより一層、地域における医療・介護・福祉団体・町内会などの連携強化をセンターの立場で図りながら、その有する機能を存分に発揮していくことが期待されます。そこで地域包括支援センター機能の充実に関して、3点お伺いします。

一つは、地域包括支援センターの基本業務は、地域で安心して暮らし続けられるための保健、医療、福祉に関するサービスを総合的に提供する包括的支援事業と、要支援者の介護予防プランなどの業務をおこなう指定介護予防支援事業のいわゆる二枚看板を掲げていますが、センター全体の業務量においては指定介護予防支援事業の比重が大きくなっている傾向にあり、二つの事業をセンターが両立させることが難しい状況にあるようです。これらセンター業務の二枚看板と基本業務の遂行についてご所見を伺います。

また第五期の介護保険事業計画においては、要介護・要支援になる可能性がある高齢者を対象に行なう「二次予防事業」の充実が謳われており、それは地域包括支援センターが担当する業務となります。二次予防事業の効果的な実施には各区の保険師からの助言・指導が必要でありますが、これまでも保険師のマンパワー不足は否めず、二次予防事業の実施において不可欠である各区への保険師の配置についてご所見を伺います。

また、地域包括支援センターは、24時間の相談受付体制をとっており緊急的な相談にも対応することとなっていますが、昨今、高齢者の虐待などセンター職員のみで対応することに困難で複雑な事例が少なくありません。したがってそのような場合に、適切な助言や判断を仰ぐことができ、またケースによっては行政の措置対応ができるよう、各区に包括支援センター専用の相談窓口の設置を求める要望書が、仙台市地域包括支援センター連絡協議会から上がっています。震災以降、センター職員単独で対処し兼ねる困難ケースが増えている現状から、包括支援センター専用の相談窓口を業務の委託者である市役所側に設置することを求めてご所見を伺います。

1202283また、本市では、震災以降地域の居住地図は大きく変わってきています。プレハブ仮設住宅約1500戸、民間借り上げ賃貸住宅8500戸以上が市内各地にあり、そして集団移転対象約2000戸、丘陵部などの宅地被災は4000宅地を超えてあり、これら住宅の滅失などで戻る住居を失った方々向けに、平成26年度までに災害復興住宅が市内17地区に約1700戸、最終的には2800戸を整備する計画が先日示されたところです。今後、復興計画の進捗とともに本市東部方面をはじめ、被災世帯の移動や移住などにより市内各地域における要支援者の地図も大きく変わっていくことが予想されます。それに伴い、地域包括支援センター担当ケースの変動も想定しなければなりません。そこで、新年度からセンターを5ヵ所増設することとした経緯と、今後の地域包括支援センターの地域バランスを考慮した地域割り、ならびに今後復興とともに求められるセンター機能についてご認識を伺います。

次に、要介護高齢者の行き場について伺います。

高齢者人口が増加していく一方で最近顕著な傾向として75歳以上の後期高齢者の占める割合が高くなっています。それは要介護・要医療高齢者が今後着実に増加していくことを予見させますが、今月上旬、市長への答申書を取りまとめた介護保険審議会の席上、被保険者代表の委員から「母の介護経験から入院できる高齢者の病院ベットが限られていることに困った。今のままでは路頭に迷う家族が増えるのではないか」と意見が出されました。

介護と医療をつなぐ入所施設の枠が極端に少ない現状に対して、ケアマネージャーもその対応に苦慮しています。医療と介護の間を繋ぐ環境整備の責任は国にあり、介護保険制度発足時以来の懸案事項でありますが、年を追って深刻な問題となってきています。個人差はありますが、一般的には要介護度と要医療度が高くなるのは、75歳から80歳にかけてからであり、介護保険の認定率も一気に高くなっています。

現在、病院のベットは急性期医療主体に整理されており、要介護高齢者が要医療となった場合の入院先の確保は容易でない状況にあります。

一部、痰の吸引等の医行為が必要な要介護高齢者が、特養ホーム等を利用できるように、昨年末から介護福祉士等の介護職員が、痰の吸引等の医行為を行なうための研修も始まっています。しかしその数は限られており、また医療職にない者が医行為を行なう法的な根拠が明確ではない中での、みなし的な扱いである不安要素もあるため、介護施設での一部要医療高齢者の受け入れは、老人保健施設や療養型病床に限られ、受け入れ先が足りない問題があります。本市として、これらの現状認識とともに、行き場のない要介護要医療高齢者の問題についてご所見を伺います。

1202284また、介護保険認定者数の増加割合以上に増えているのは認知症高齢者でありますが、現在、入所施設グループホームは市内に67事業所あり、新年度から3ヵ年で360人分を整備する計画になっています。将来推計によれば、2025年には認知症高齢者数は現在より倍増する見通しであり、認知症グループホームの整備量の確保は今後ますます必要になります。しかしながら施設整備は進んでも利用料負担ができないために、利用困難な認知症高齢者の事例が少なくありません。ことに震災以降、様々な理由により、経済的に困窮している要介護高齢者が多くなり、その対応にケアマネージャが苦慮するケースが増えていますが、特に認知症高齢者の行き場がなく地域社会で路頭に迷う様は深刻です。これら経済的理由により利用困難な要介護高齢者の受け入れについて課題認識とともにご所見を伺います。

次に、高齢者の住まいについて伺います。

昨年10月に改正高齢者住まい法が施行し、高齢者向け優良賃貸住宅の認定、高齢者用専用賃貸住宅の登録が廃止となり、代わって介護、医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供する住宅の確保政策として「サービス付き高齢者向け住宅」の登録制度に一本化されました。

この制度発足により、新年度から介護保険サービスで新たに始まる「24時間地域巡回型訪問看護・介護サービス」とセットとなって、今後、増加傾向著しい高齢者一人暮らし、高齢者夫婦世帯の住まいの新たな方向性が見出されることに、その期待は大きいものがあります。

人生の先輩でありこれまでの豊かで平和な社会を築いてこられた高齢者の方々が人生の晩年を過ごす居住環境のあり方は、明日は誰しも我が身の将来でもあり、社会政策として考えなければならない課題であります。

介護保険では入所施設として、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症グループホーム、小規模多機能施設、特定施設有料老人ホーム、ケアハウスなどがあります。

高齢者人口が20万人を超えることになる本市であります。要介護には至らない高齢者の方々の居住先が、新たな高齢者住まい法の施行によって、より一般的な住宅環境の中で、支援やケアが必要になった時には、そのままの場所でケアを受けながら住まい続けることができる、謂わば「高齢者向け安心住宅」の整備は、今後、本市の都市整備上の観点からも主要施策になるものと考えます。

改正高齢者住まい法の施行による、本市の高齢者向け住宅の整備への取組みと、またその課題についてご所見を伺います。

1202285次に、介護保険制度に関して伺います。

4月から第5期目となる介護保険事業計画がスタートすることになります。介護保険が始まった12年前から今日まで、本市の高齢化は加速し、65歳以上の割合は13%から18%へ5%上昇し、団塊世代の方々が高齢者人口に加わり、65歳以上の一号被保険者数は20万人に至る第5期の計画期間となります。

また、この12年で介護保険を利用する認定者数は1万4000人から3万3000人に大きく伸び、介護保険サービス提供事業者数も相当の数増えています。

そして肝心の保険料は今回、これまで積み上げた基金を全額取り崩しても基準額は遂に月額5000円を超えて5142円となり、平成12年時の倍額となります。介護保険の制度設計は、公費負担が半分、保険料負担が半分となっています。保険料負担は、一号被保険者の保険料分が40%で、40歳以上65歳未満の二号被保険者の保険料が60%を負担しており、二号被保険者の保険料もこれまでの間、2倍以上に高くなっています。

介護保険制度は12年前の発足時、高齢化が一気に加速する将来社会において、団塊世代の方々が後期高齢者に差し掛かるその2025年頃を見据えて社会的な介護体制を構築することを目標として開始された制度であります。しかしながら、今現在、まだ道半ばながら、上がり続ける保険料負担と、入所施設待機者数の増加、居宅サービスを中心とすることの課題、医療との連携不足、低所得者対策、介護職員の離職率の高さと処遇の問題などを抱えたまま運営されています。介護保険制度が発足して以来、第四期の事業計画を今年度で終了し、これから第五期計画に進むにあたり市の保険者としてのご所見を伺います。

介護報酬改定が国から明示されたのは1月下旬であり、次期計画の策定作業ぎりぎりの時期でありました。全体として介護報酬は僅かながらのプラス改定としていますが、施設給付系の報酬を下げて、在宅介護重視を示したものとみて取れるのが特徴のようです。また介護職員の処遇改善を目的とした交付金が廃止され介護報酬に組み込まれた点には、処遇が後退してしまうのではないかと懸念を持つものです。

今回の改定において明らかなのは、介護保険制度が始まって12年目にして、いよいよ現行制度の枠組みの限界が露呈したことであろうと思います。厚労省の担当者も介護保険給付費の総枠規制の中で、もうこれ以上描ききれないと制度改正の作文づくりには悲鳴が聞こえてきそうです。介護保険制度の運営は、社会保障給付全体の中のバランスの問題であり、政治が責任を負って、年金と医療給付問題の打開と新たな展開なくして、介護の安心を獲得するものは最早無いと心し、国会において未来を展望できる我が国の社会保障制度の再構築に当たるべきなのであり、当にそこに「社会保障と税の一体改革案」があるものと考えます。

また介護保険審議会の会議において、被保険者代表の委員から「保険料は一体これから先どこまで値上がり続けるのか。介護保険を利用しない人たちにどこまでなら理解が得られるのか不安である。」と被保険者の立場として率直な声がありました。保険料の上昇は結局のところ、介護保険の制度設計そのものの問題であり、社会保険方式とする介護保険への信頼に関わる問題となっていきます。制度設計の問題は国会で解決しなければならないのでありますが、保険料が10年で2倍以上に上昇し、さらにこのままの制度ならばさらにこの先、倍増が予測される現行制度での保険料の上昇問題について、介護保険の保険者である首長の立場としてご所見を伺います。

制度的な限界が明らかであれば、その打開は最終的に政治の場で決着しなければならないことは言うまでもありません。介護保険も含む、年金・医療保険などの社会保障制度のあり方と、財源の確保については、先日、政府から社会保障と税の一体改革大綱が示されたところであります。

社会保障と税の一体改革の必要性について伺います。

我が国の社会保障制度は戦後の右肩上がりの人口増と経済成長そして正規労働と終身雇用を前提として制度設計がなされており、それらの条件の下で、国民皆年金、皆医療保険が実現できたのでありました。しかしながらジャパンアズナンバーワンと欧米諸国から称賛され経済成長の絶頂期を迎えた後のバブル経済の破たん後からこの20年、経済成長は乏しく、人口は減少に転じ、雇用環境は不安定で非正規労働者が増えるなど、我が国の社会保障制度を持続させていた前提条件は悉く崩れているが為に、今回、政府は一体改革大綱を示したのでありました。

消費税5%増税が注目されていますが、実は社会保障制度の危機は、20年も前から分かっていたことなのであり、今日に至るまでこの問題を先送りしてきた、これまでの国の責任は大きいのであります。

安住財務大臣が、一体改革についての対話集会においての説明として、50年前は9人の現役が1人の高齢者を支えていたが、現在は3人で支えており、そして40年後には1人で1人を支えることになり制度の維持は無理であること。また20年前までは国の税収と歳出は横並びだったが、以降今日まで社会保障給付費は20年前の2倍に膨らみ、さらに今後毎年1兆円づつ増えていく見通しであること。5%の消費税増税分は、全て社会保障の財源に当てるものであり、年金、医療、介護、子育て支援などに満額当てるとしています。

デフレ経済に沈んでいる我が国の最も効果的な景気刺激策とは、実は我が国の場合、70歳以上の高齢者が数百兆円単位で所有している個人資産が、眠ることなく生前に消費に回り、経済循環を生むことなのであります。社会保障制度の持続可能性の確保を目的として制度に新たな財源が入り、年金、医療、介護、子育て支援などの不安を安心できる制度に転換することが、確実で最も効果的な経済成長政策なのであります。

将来の復興の主役達の未来が、我われが残した膨大な借金の重さで夢も希望もなく沈んでしまっては、将来、我われは大人しくあの世で寝ていられなくなります。

さて、一体改革大綱では、地方財源の拡充も明記され、地方消費税と地方交付税が配分増になると示されています。これは被災自治体の復興事業を後押しすることになるものと考えます。地方税の配分増により、これから医療や年金保険、介護保険、少子化対策、生活保護対策、等復興とともに膨らむ、被災自治体の福祉経費を補完する財源の調達ができるものと考えます。そこで、一体改革大綱で示された地方財源の拡充について、ご所見を伺います。

また政令市長会で提唱している政令市等の特別自治市についてでありますが、一体改革の目指す方向は、広く視野を転じて捉えれば、市長が唱える特別自治市の実現を後押しするものであると考えます。

特別自治市とは、従来の国、中間自治体、基礎自治体の三層の統治機構に依存してきた自治行政のあり方から脱して、当該自治体には自らの能力と智慧により治めていくとする覚悟ととともに組織・人材が先ずあることが、特別自治市の実現を目指す大前提になるものと考えます。

復興計画によりやがて本市の復興が一定の進捗をみた段階で、特別自治市実現への一歩を踏み出し、国と県の関与からの一定の離脱と自立を目指すことは、国と県に依ることなく歳入歳出のあり方も含めて、真の自治体として自立することであり、それには市長の相当の覚悟が伴わなければ為し得ないものと考えますが、ご所見をお伺いします。

次に、復興を進める私たちに、一時の潤いを与え明日への希望の光を紡ぐもののとして、本市のスポーツ・文化施策について伺います。

今月3日、仙台フィルハーモニー管弦楽団が「仙台の夕べ」において、サントリーホールでおこなった絆コンサートは、2時間を経過して満場の拍手が鳴りやまない素晴らしいコンサートになりました。

人は苦しい時、辛い時にこそ、純粋なものに心惹かれると言われていますが、被災地で唯一のオーケストラ楽団である仙台フィルが奏でる姿にその思いを確信した次第です。震災以降、仙台フィルは青年文化センターでの活動休止を暫らく余儀なくされながらも、被災地を慰問するなど200ヵ所以上の演奏で被災者を励まし、一時の心の安らぎを提供してきました。仙台フィルが持つ聞く者を勇気づけ癒やす力が、仙台の夕べの演奏会の感動に繋がったのだと思うと感慨は一塩であり胸を熱くした次第です。

復興の歩みを着実に進めていくにあたって、その一場面を担うものとしてスポーツ・文化行政は、不可欠な復興を後押しする施策であると考えます。

仙台フィルの演奏活動が、被災地東北の心の栄養源になることを確信できたコンサート会場のサントリーホールは素晴らしいものでした。復興の先、いずれか将来の日に、本市と宮城県との協働により民間からの応援を広く仰いで同僚議員とともに、「被災地復興メモリアル音楽ホール」が整備されることを求めていく立場です。

日曜日、大都市マラソン大会盛況の先駆けとなった「東京マラソン」が行われました。参加者3万5000人に対して応募者数は28万人。ボランティアスタッフは約1万人、震災後の今回は昨年以上に沿道を埋める人垣は長く厚くなり、選手の家族、抽選に漏れた仲間たちなど、声援を送る人たちも含め東京マラソンは、首都の真ん中で様々なランナーのドラマを生みました。被災地から色んな想いもって走ったランナーも多く、南相馬市の桜井市長をはじめ復興への祈りと共に42.195㌔を完走する姿は感動的でありました。

そして我が仙台でも5月13日、仙台国際ハーフマラソン大会が、1万人規模の大会に衣替えして開催されます。制限時間は、従来の1時間40分から2時間半に大幅に緩和され、待望の一般市民ランナーも参加できる大会となりました。

東京に続けと、大阪、神戸、京都など旧5大都市ではフルマラソン大会の開催となりましたが、国内マラソン人口約800万人の巨大な健康志向集団は、東に西にと大会に向け行脚しているのです。マラソン大会は、そのアピール力から言ってもイメージ良く、都市を彩る巨大な健康イベントであるとともに、交流人口の拡大に資するとともに、経済活動としての側面も大きく、走る消費者の購買力は年々拡大し、マラソンに関連した商品開発は新たな市場を創出していると言われています。

さて、我が仙台の国際ハーフマラソン大会は、被災地仙台・杜の都の復興マラソンとして、大震災から1年2ヵ月後に開催することになる大会です。本格的に復興をスタートさせる年に新たに始まるマラソン大会の開催は、本市の姿を多くの来仙者に見ていただく機会になるものと考えます。大会の運営には、従来の大会より以上に多くの市民・団体等から沿道整理を始め応援を仰ぎ開催されます。

大会開催に向けたこれまでの調整や準備の労に敬意を申し上げます。被災地仙台の復興元年スタートダッシュ第1回大会として成功させ、来年以降も杜の都の復興と共に走るハーフマラソン大会として、着実に復興が進んでいる姿を内外に示す大会づくりに、市民がそれぞれの立場で、選手として、大会関係者として、支援スタッフとして、この大会を育て上げていきたいものです。

震災後、第1回大会となる仙台国際ハーフマラソン大会の開催にあたってご所見を伺うとともに、来年はDCとのマッチングよい第2回大会開催となるよう求めて、ご所見を伺います。

また、胸震えたサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の世界での活躍はどんなに、被災地の我々を元気づけてくれたことでしょうか。なでしこの中に、本市内の私立高出身者が活躍する姿を見ることができ、さらに大きな感動を私たちは得ました。サッカーは世界で最も多い、競技人口を持つ世界最大のスポーツ競技と言われています。

2003年から本市では、将来を担う子どもたちに世界の舞台を提供してきた「仙台カップ」国際ユースサッカー大会を開催してきました。この大会は2002FIFAワールドカップの際、イタリア代表チームが仙台でキャンプをおこなった縁で、翌年から、ブラジル/イタリア/日本代表そして東北代表チームがユアテックスタジアムで熱戦をくり広げてきた大会です。新年度は復興事業を最優先とするため、「仙台カップ」開催予算の計上がないのは仕方ありません。

将来の復興の主役となる東北の子ども達、サッカー少年達が、世界と交わり競う絶好の機会である「仙台カップ」です。これまで大会は、イタリアに代わりフランスやクロアチア、また東北代表から韓国、中国などに代わり、若干の変遷がありました。そして改めて被災地仙台で開催する東北の子ども達の復興に進むシンボル大会として、開催当初の形に戻して東北代表チームを加えた「仙台カップ」の再開を求めるものです。被災地東北の子供たちに、夢と希望を与える大会としての復活を是非とも求めて、ご所見を伺います。

復興元年の年、本市は必ずや復興を成し遂げる着実な一歩を進めて行くとともに、その先の子供たち、まだ見ない将来の仙台市民が、未来に夢拡げていく「新たな杜の都仙台の再生再出発」に向けて、市民と議会と市役所はしっかりスクラムを組んで前に進んでいきましょう。

ご清聴ありがとうございました。


4月から新たな介護保険が始まり、政治の出番

2012-02-08 | 国際・政治

11介護保険審議会で4月からの3年間の介護保険事業計画について、市長への答申をまとめました。震災後、昨年8月からの作業着手で、限られた時間の中、国の介護報酬単価の決定は先月下旬までずれ込むなどで大変な作業となった今回、密度の濃い協議を重ねて、関田会長の下で取りまとめられました。

65才以上の一号被保険者数は20万人になります。戦後ベビーブーム世代で戦後の日本の経済成長の牽引者である団塊の世代の方々も被保険者に入ります。月額保険料は所得に応じて12段階に細分化され、基準額は遂に5000円を超えて5142円に上がります。これから3年間で、特養老人ホームは600人分、老人保健施設は360人分、グループホームは360人分、小規模多機能施設、有料老人ホームなどの特定施設なども整備する計画です。また、新しいサービスとして、24時間地域巡回型の訪問介護・看護と、介護付き高齢者住宅の整備が始まります。

これから3年間、高齢化がますます地域で進む中、地域包括ケアシステムづくりを進めることが、大きな目標になっています。その要となるのは「地域包括支援センター」であり4月から市内49センターに増えますが、センターの人的/機能的充実がどう図れるかが課題であり、二次予防業務のあり方など二枚看板のセンター業務も要検討です。

震災時に、各地域で高齢者の支援/援助が大きな課題となりました。震災時の対応を教訓として、市内各地域で地域包括ケアセンターが要となって、町内会、社協、民生委員をはじめとした地域組織同士が連携を密にして、高齢者を支援できる地域環境づくりが始まります。

答申取りまとめの最後に、被保険者代表お2人から意見がありました。保険料は毎回上がり続けているが、この先どこまで値上がりするのか不安。また、親の介護経験から、医療も必要な高齢者の行き場がなくなっているが、医療と介護の両方が必要な高齢者の行き場がないのが不安。

不安の解消は行きつくところ結局、制度の財源構成であり、国と県と市が半分負担して、保険料で半分負担している現行設計から、国からの公費負担を拡大しないかぎり、保険料はますます高くなるばかりで、被保険者でありながら保険を利用しない8割の人達の理解は得られなくなる赤信号の今。また、介護保険は病院のベットから要介護老人を離すことが目的の一つで始まりましたが、反対に介護から医療に移る際の溝が生れてしまっています。

社会保障制度の改革が急務となっていますが、先ず医療/年金であり介護は財源的にもその残余の中で運営する位置づけになっていることに実は大きな問題があるのです。高齢社会とは誰しも行く道であり、不安の解消に整理する役目は政治であり、3年後の次の制度改正に向けて、政治の舞台で決着しなければならないことを委員各位にお伝えしました。


会派視察2日目省庁ヒアリング、仙台の夕べ・絆コンサート

2012-02-04 | 国際・政治

会派視察2日目

Dscn1638 参議院議員会館会議室B103号室にて
復興事業に関して、各省庁からヒアリング調査  以下にメモにて紹介します。

Dscn1627 内閣府復興対策本部事務局 伊藤企画官、鹿子木企画官、妹尾参事官補佐、財務省主計局 波戸本/菅野主査が対応
(伊藤企画官は平成12,3年に仙台市に出向し国際交流課、産業振興課長)
復興特別区域法の説明
推進計画・整備計画・交付金事業計画 財務省主計局主査 復興交付金について

基幹事業は5省40事業。基本的に国費100%になり被災自治体負担ゼロに 効果促進事業は縛りなし、基幹事業とのかかわりによる35%上限
ワンストップ対応、弾力的運用とする

交付申請は復興庁へ受け付け、庁から各省庁に分けてそれぞれ対応することになる。
基幹事業と効果促進事業の説明、ネガティブリスト適用外の説明対象外要件
政調会長より代表して、仙台市の立場で不明な点について確認する。

・造成宅地滑動崩落対策事業等について、この区域の設定とはどう考えられるか?
222市町村の対象に対して絞り方に苦慮あり、数値公表までできるかどうかは性格的に難しい
防災事業は本来の国の事業あり、学校耐震や農業関係などは広範になるもの、道路整備等もどこまでとの線引き解釈あり。
・効果促進事業の効果判定とは? 基幹事業との関連性の解釈?
基幹事業の要件は固めているが、その上での制度設計を求めている。個々の事業計画への判断になる。既存の制度との整合性と政策目的性を判断することになる。災害危険区域と集団移転事業への解釈も被災の状況に応じた判断。
・復旧事業における資産形成に関わる部分の解釈?
一律配分金のような性格は持たないもの。政策目的の精査が第一でありも、基幹事業との兼ね合い包括をみる。
・交付金は27年度までだが、28年度以降の見通しへの不安  推移をみて改めて判断していくことになる。
・復興庁の立場はワンストップ対応に期待するが、申請受付以降、縦割り対応になっては困るが?
被災自治体寄りの前提は当然なものだが、現場の各局支所の設置によりより現場の声を直接吸い上げる体制になるもの。

・復興庁はワンストップによるスピードに期待しているが?
地域の線引きに対して一体でできることが仙台市津波被災地区の声である。
復興整備計画の中に具体に記載することとにより、省庁側で一体となって
行革の中で職員の数縮減の中で、事務量が膨大であり、事務作業、手続きの簡素化簡略化を求めたい。

Dscn1631 内閣府災害復旧担当より 富田参事官補佐が対応
生活再建支援制度と住家の被害認定の仕組みについて説明。集合住宅の判定基準、集合住宅の罹災判定の解釈、積み上げ算定方式と住家の損害割合、部位別損害割合の解釈について質疑と意見交換

被災者支援制度の事務手続きの円滑化からも、国民番号の付与の意味的必要性は大きい国会で審議中。
生活実績のある居住施設についての復旧生活支援であり、居住実態のないもの、アパートの大家については、資産形成支援にならない制度前提あり。

午後からは、国交省、環境省に
Dscn1636 復興公営住宅担当 脇山企画専門官
戸建形式もあり、コレクティブハウスタイプも認める、集合、各自治体の計画次第になり、すべて八分の七を国で負担する。
二十年間の借り上げ期間の設定だが、払い下げの扱いは自治体の判断になる。公営住宅としての復興住宅であることへの理解も必要。
借り上げ住宅は補完的な位置づけにしている。
URに委託(都市住宅整備機構)であり、発注者もURになる。

滑動崩落対策担当 藤平企画専門官 
適用範囲は、効果促進事業や他の事業との境界線の判断を求める。自治体判断による独自事業への考え方
事業目的と趣旨にそった解釈の考え方を受ける。

集団移転促進担当 高橋安全企画調整官
買取り費用の異なりは、工業用地取得と同様の通常の土地取得水準によるもの、
公共事業としての措置と、個人向けの2通り、価格決定の判断は阪神大震災同様なもの
であり、被災後の不動産鑑定による水準になる。自治体判断と国の復旧事業への考え方、どこまで国事業としてカバーするか
本来自治体事業となっている砂防事業への判断ある。

東西線地下鉄事業について
Dscn1637 鉄道局都市鉄道課 跡辺課長補佐

鉄道局の新年度予算では仙台市東西線を第一に、福岡市営、都営線も新規で入った。
東西線予算は、平成27年度内開業の前提で確認している。車両費含めた2735億円に対して、300億円余の縮減に期待している。ただし、土中物によるものなど増加要素もある。
ただし、資材等の高騰や機材調達費や復興特需など景気変動による不確定要素もある。
26年度中に開業設備の整備にあわせて習熟訓練を実施していく。ダンプ、コンクリートミキサー車、各種職人が足りない等の復興特需による工事現場の不調要素不安ある。事業進捗の遅延要素。

鉄道局の予算の大半は、整備新幹線に振り向けられることになる。残り2割の予算内での公共事業と地下鉄建設事業である。整備新幹線が復活できるのなら、仙台市として南北線の泉中央からの延伸を求めたいの意見。

Dscn1640 環境省に移動し、地球環境局地球温暖化 対策課 平塚課長補佐 総合環境政策局環境計画課 土谷氏

グリーンニューディール基金(再生可能エネルギー導入事業)について説明を受ける
環境先進地域エコタウンの推進に、仙台市に65億円の予算内示あり(太陽光発電重視)、27年度までの4ヵ年基金活用できるもの
再生可能エネルギー、蓄電池、未利用エネルギーの導入の促進について
風力・地熱発電支援も入る。なお同基金は21年度からあり、次年度に基金に積み上げるもの。
再生可能エネルギー(太陽、風、水力、地熱、バイオマス)の固定価格買取制度は電気事業者に買取を義務付けるもの
この制度の稼動に期待。
地元の地域主導型かどうかによる措置決定であり、地元住民の主体的参入の有無で判断する。
68件の申請に対して7件の採択の審査にある国の考え方。(500万から1000万円)
被災地限定の緊急検討委託業務は応募44件のうち8件を採択(2000万から1億円の範囲)
実現可能性と事業採算性を重視した審査。
エネルギー供給の安定性からは化石燃料であり、天然ガス利用のガスコージェネは市立病院等へのコジェネ推進緊急事業事業ある。

環境省の優秀な若手官僚。環境省として、実現可能なエコタウンのモデルを自治体に示すことも環境行政を司る省として、そのアプローチを期待したい。

Dscn1643 首都圏で仙台市をアピールする「仙台の夕べに」に参加 5時開会、会場は六本木のANAコンチネンタルホテル、多くの来場者に対して今回は、大震災以降の支援と援助に感謝御礼を申し上げる機会。市長、鎌田商工会議所会頭が主催者側として挨拶、乾杯の音頭は佐藤議長。被災時の報道写真も一角に掲示し、仙台牛の食に並ぶ来場者の視線を止めていた。

この後、隣のサントリーホールに移動し、仙台フィルハーモニー管弦楽団による被災地の復興“絆”コンサート。2時間のフィナーレでは満場の拍手喝さいが収まらず。笑顔と感動に包まれて閉幕。仙台フィルは被災地の文化芸術のシンボルとして演奏活動が再開できたことに感激。
今回の仙台の夕べと仙台フィル絆コンサートの開催に関わられたすべての方々に深く感謝申し上げます。来月で震災から一年、仙台市は被災地の復興のトップランナーとして走り続けるよう゛絆゛で頑張りましょう。


会派視察で東京エコタウン、築地市場、上野動物園へ

2012-02-04 | 国際・政治

会派の視察を行いました。
真っ白な雪景色の中、通学路の雪かきをせずに7時の新幹線で仙台を発ちました。
明日までの2日間。午前中は、築地市場にて農産物の風評被害と移転の現況調査。午後は震災がれき処理を受け入れているピア東京エコタウン工場の視察、上野動物園にてジャイアントパンダの受け入れと飼育状況等にいて視察。
明日は、復興事業関係、新年度予算関連について内閣府、国交省、財務省、環境省からヒアリングと要望をおこない、「仙台の夕べ」に出席し仙台フィル管弦楽団の復興「絆」コンサートを鑑賞。

Dscn1570 中央卸売市場 築地市場長 高木良明氏に対応いただく。場長以下、職員78名
水産と青果を扱う。都内11市場ある中の一つ。水産市場として国内最大扱い高、3300Dscn1573万首都圏住民の台所。一日あたり水産取扱金額は15億8000万1952トン480種類、青果は3億2000万円1145トン270種類。
仲卸業者は水産727(かつては1000以上あったが毎年20業者ほど減)、青果104業者数。売買参加者は水産311、青果752業者数。
Dscn1583 バブル以降20年間で取扱高30%減に。

昭和十年に開場し75年余が経過し、老朽化が進み、平成13年に豊洲地区への移転を決定している(東京ガス跡地)平成26年度の豊洲新市場の開場を目指し整備予定。
万全な土壌汚染対策(費用586億円)とともに、移転後の跡地利用も検討中。
新市場整備は、建設費990億円、用地費2370億円(40ヘクタール)など計4316億円也。
施設使用料は1平米2000円余で平均7平米で月額14000円の廉価な水準。

Dscn1590 風評被害について 茨城産ほうれん草への対応。ダンボール1000箱分が宙に。ポスター作成、「知って防ごう風評被害~それが身近な支援です」
ホームページにも掲載。5月22日に、被災地支援・風評被害撲滅フェアーを開催。都の福祉保健局の所管により対応、サンプル調査を実施中。
市場内での放射線量カウンターチェックは、都の衛生検査所にてサンプル調査している。千葉県旭市の春菊がヨウ素反応あり、自主規制となった。産地チェックが前提。
一方、食肉市場では、牛の全頭検査をおこなうことになっている。

宮城県からの入荷は、椎茸が22年度比90%減。ホタテも90%減。(ホタテはシェア3割占める)カキも同様に激減 秋刀魚は70%減、鰹は5割減。

外国人観光客も多く待ち並ぶ築地市場関連エリアの飲食店で昼食をとった後に、モノレールに乗り、羽田空港手前、東京エコタウン工場へ。震災被災地のがれき処理を受け入れている工場。東京湾内、城南島にある建設混合廃棄物リサイクル施設・株式会社リサイクルピア。

Dscn1594 東京都環境局廃棄物対策災害廃棄物処理支援担当神保氏、資源循環推進係入江氏に対応いただく。
東京都のスーパーエコタウン施設(全9施設・PCG廃棄物、ガス化溶融炉発電、廃情報機器類、食品廃棄物飼料化、バイオガス発電、がれき類泥土リサイクル等の民間事業者による都市再生プロジェクト)中の城南島にある2社のうちの一社。宮古市からの分は3ヵ年で50万トンを処理する予定。エコタウン内で今後、女川町のがれき処分も始める。12月に大田と品川の清掃工場で焼却した分の放射能濃度を検査し安全を確認し3月からの受け入れ準備中。
がれきは排出先現地で日に3回測定していて、その数値をそのまま東京都のホームページで公表。
女川からのものは24年度末までに10万トンを排出し25年度末までの処理協定。搬入開始にあたり都民への説明は2月以降におこなう予定。

Dscn1605 株式会社リサイクル・ピア企画開発部マネージャー梅村氏。建設廃棄物の処理施設。都内建物の店舗内装の改修工事の排出ごみを担当。他業者の残渣物の最終処理をおこなっている。一日平均600トンの搬入廃棄物受け入れ、泥土砂も多い
解体系建設廃棄物が増加傾向と建設混合廃棄物の処理困難が進む中、3種の新技術により国庫補助施設に。・粗選別工程ロールスクリーン・選別フィーダー精選別風力集塵ダストの再資源化・残渣物の土石資源の再資源化、麻酔洗浄設備、選浄水も再利用。

施設内5階から2階までの建物内に内包化した受け入れのライン化を実現。石膏ボードは再生紙に、金属処理はスクラップの細分化。粉塵を固める埃のリサイクル化は先進。
マテリアルバランス確保のための廃棄物組成の細破砕化には、破砕機具の寿命が短い。土木系廃プラスチックの再資源化と洗浄効率。
新たな素材化産業の確立を目指し、関連企業との連携を強化し再資源化を進める会社 屋内五層建物内閉鎖型処理施設。

Dscn1607 上野動物公園に移動し、パンダの受け入れと飼育についてヒアリング調査
副園長兼飼育展示課長福田氏、係長千足氏に対応いただく。

恩賜上野動物園は昨年度267万人の入園者数(18年度365万人から減少傾向だった) 3月で開園130周年を迎えるが、シンシン/リンリン2頭の来園により今年度は450万人の見通し。
昭和47年に日中国交回復を記念したパンダ寄贈。平成18年より財団法人東京動物園協会が動物園の指定管理者 481種2839点の飼育動物数は日本一。
中国野生動物保護協会と東京都が協定締結し、昨年2月下旬に2頭入園、6歳のオスメス
えさは4種類の竹と笹を用意。伊豆半島の竹林から供給。一日6回の餌付け。
貸与金95万米ドル/年 飼育員のトレーニングは獣医と飼育員のセット パンダ舎は85年に建造した物に手を加えて整備  月に2回は中国側と飼育情報の交換をおこなっている。上野ではかつて35年間で計9頭の飼育をしてきたが、あらためて中国の飼育担当との連携が不可欠。

セイブパンダパートナーズ活動を園で展開。ジャイアントパンダ保護サポート基金運営委員会顧問は黒柳徹子氏。パンダ舎ではパートナーズプレートとして広告協賛を実施。

Dscn1620 ヒアリングの後に、パンダ舎で観覧。2頭とも正面を向いてムシャムシャと元気よく竹を食べている姿は、何とも表現できない可愛らしさ愛くるしさが舎から溢れていました。同僚議員からも「被災地の子供たちへ最高のプレゼント」の声があがる。

八木山動物園への受け入れと運営にかかる経費は、現在、某事務所が負担してくれる方向で検討されており、是非とも、経費負担面は先方にご負担いただく前提で、仙台市の復興計画の最終年である平成27年頃を目途に、被災地の子供たちのもとへ来て欲しいと願う。


財源と権限調査特別委員会/介護保険審議会

2012-02-01 | 国際・政治

003 午前中に四期生議員の勉強会があり、午後から調査特別委員会「権限と財源」第二回委員会。特別自治市について、資料とともに行革担当課長からヒアリングと質疑、委員からの意見。

市町村の基礎自治体と都道府県の中間自治体と国との関係性において、政令指定都市会では、国からの権限と財源の移譲を求める「特別自治市」を提唱している。基礎自治体と言えども、県庁所在地などの中核市、4月から熊本市も入り20市になる政令市、その他一般市と町と村に分けられるが、政令市でも、百万人人口要件が緩和され、370万横浜、200万以上の大阪や名古屋など旧5大都市と仙台市以降の政令市との違いは大きい。

007 被災地仙台市は、復興事業の中で、人の移動が多く福祉基盤やインフラ整備の行政需要も大きく変わるものと思う。復興計画の審査でも、仙台市と、県と国との関係性の課題点がクローズアップされており、それ故に本委員会を議会が設置しています。

警察行政や教育、ハローワーク事業などを例に、権限関係について質疑があり、私からも意見を述べました。次回の委員会では、国の検討会議委員などを参考人として招きヒアリング調査を行なうことを確認し散会。とても大きなテーマですが、地方自治法の改正と並行して、地方自治体と国との関係性の見直しは不可避な課題であり、被災地の復興を促進させる立場の仙台市として、主張し見直すべき事項は少なくないと思います。

010 抜群の時間リレーで、介護保険の新たな事業計画と高齢者保健福祉計画の合同委員会へ。いよいよ新年度から第五期の計画が始まります。震災後の混乱を経て、8月から本委員会を重ねて6回、国からの介護報酬見直し額も決定し、保険料の数値も入った最終案を協議しました。

保険料は基準額がついに月額5000円を超えることになりました。65才以上の被保険者数も20万人に、特に団塊世代が該当年齢になるため、向こう3年に毎年1万人づつ増えることになります。3年間で仙台市の介護保険会計は1800億円、年600億円の巨大特別会計事業になります。

介護報酬の増減見直しは、在宅介護誘導目的であり、医療と介護の連携、地域包括ケアの構築、看とり加算の強化、複合型サービス、24時間地域巡回介護、訪問リハビリなどを充実させる目的となっています。しかし制度設計者である国の意図はそうであっても、被災地仙台は、在宅ケア環境は険しくなっており、施設入所需要が高くなっている現況に対してどう保険計画を合わせられるか大きな課題です。

保険の財源構成からも、現行の制度設計の限界点にきており、次々期計画の策定では、その保険財源論も含めて大きな制度転換点に立つことは必至で、その対処は政治の場で打開しなければならないのです。実はここにも、消費税増税已む無しがあると思います。