eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

救出されたナビゲーター侵犯はしていない

2015年11月26日 | eつれづれ
生存者が領空侵犯を否定、ロシア軍機撃墜事件
「領空を侵犯した」とトルコが主張するロシア軍機の撃墜事件を巡り、ロシア軍機の生存者が11月25日、シリアのラタキアでロシアメディアと会見し、「一瞬たりとも領空侵犯はしていない」とトルコ政府の主張を全面否定した。
撃墜されたロシア空軍Su-24戦闘爆撃機のナビゲーター、コンスタンチン・ムラフチン大尉は記者会見で「無線による警告も、視認による警告も受けていない」として領空侵犯の事実を否定。一方、トルコ政府が公表した同国空軍のF-16戦闘機が発したという警告の音声記録では、雑音に混じって「方位を変更せよ」という文言が聞き取れる。
ムラフチン大尉は撃墜直後にSu-24から脱出し、シリア領内でロシア軍特殊部隊に救出されたが、パイロットのセルゲイ・ルミャンツェフ大尉はパラシュート降下中にトルクメン人武装グループに殺害された。
NATO(北大西洋条約機構)加盟国によるロシア軍機撃墜は旧ソ連時代の1950年代以来、今回が初めて。


国境侵犯した、しない??どちらが正しいのか判らないが戦闘機はマッハ速度(領空侵犯は17秒程度の報道)...狭い国境など一瞬で過ぎ去る。トルコもNATO加盟国で良かったがロシアの軍事緊張走る。

対トルコ制裁 露経済さらに悪化も 禁輸で物価高騰懸念
ロシアのメドベージェフ首相が26日、発動する方針を示した対トルコ経済制裁は、両国の大型共同事業の中止やトルコ産品の輸入禁止、航空便の制限など広範囲にわたる可能性がある。米欧の対露制裁を受け、ロシアはトルコとの経済関係拡大に大きな期待を寄せていたが、露軍機の撃墜で状況は一転した。米欧の制裁で低迷するロシア経済が、今回の報復措置でいっそう悪化することは必至だ。
メドベージェフ氏はこの日の閣議で、制裁措置の策定では運輸省や農業省、税関などが中心的役割を果たし、2日以内に提案を出すよう求めた。ウリュカエフ経済発展相は、トルコ向けに計画されていた天然ガス・パイプライン「トルコ・ストリーム」や、同国初の原子力発電所の建設が凍結される可能性を示唆した。
露観光庁は「テロの危険性が高い」とする外務省の渡航自粛勧告を受け、トルコへの旅行商品販売を事実上禁止した。トルコはエジプトと並ぶ最大の渡航先で、昨年は約450万人が訪問。露旅客機の爆破テロでエジプトとの航空便も禁止されており、旅行・航空業界への影響は甚大だ。
ロシアにとってトルコは第5位の貿易相手国で、ロシアの輸入する野菜の20%、果物類の15%がトルコ産。露消費者庁などは26日、トルコ産食品の集中検査と「不適格品」の押収に乗り出した。ロシアはすでに米欧の農水産品を輸入禁止としており、禁輸の幅が広がれば物価高騰が深刻化する可能性がある。
ロシアは昨年12月、欧州向けに計画していた天然ガス・パイプライン「南ルート」の建設を中止し、「トルコ・ストリーム」の敷設で基本合意した。資源輸出の多角化を目指すロシアにとって、象徴的な意味を持つ事業とされてきた。

制空権も何もないISは昼夜問わず空から軍艦から爆弾、ミサイルの雨嵐、弾薬庫、タンクローリー、石油基地も容赦なく破壊、次は兵糧攻めか。


消費税転嫁不正調査表依頼

2015年11月26日 | eつれづれ




消費税込みにしてとか、負担強要...弱いものイジメをしている企業を炙り出すタレコミ調査。これが入り勧告まで逝くと最悪、公表の対象となり企業のイメージダウン必至。
余り強引な値引きとか、していると記入されるかも知れない現実。

話し合いで解決など到底無理な中露か

2015年11月25日 | eつれづれ
ハワイを分岐点に東側は米国の縄張り、西側は中国の縄張りとして米中が互いに尊重する。習国家主席はオバマ大統領にそういう提案をして一蹴された。
米中の縄張り談合が最終的に成立しなかったからこそ、3年半も拒否していた日中韓首脳会談にいまになって応じるハメになった。だからといって、縄張り思考を捨てたわけではない。
「南シナ海は古来から中国のものだ」という主張が証拠である。太平洋分割がうまくいかなかったから、より中国に近い南シナ海に舞台を移したにすぎない。そもそも「自分たちの縄張りとして尊重せよ」という思考自体が「他国と相互依存にある」という認識と相容れない。「自分たちの繁栄のためには相手の繁栄が不可欠だ」という認識が欠如しているのである。目的は自分たちの繁栄だけだ。「他国は他国の縄張りで勝手にやってくれ。オレの縄張りには触らせないよ」というヤクザの思考とまったく同じなのである。
縄張り思考は本質的に敵対思考である。自分の縄張りに入ってきたら、相手を蹴散らすと考えている。南シナ海で起きている事態は、まさに敵対思考そのものだ。米国のイージス駆逐艦が人工島周辺に進入してくると「必要なあらゆる措置をとる」と威嚇した。実際には、何もできなかったが…。
中東のテロリストたちがここ数年で一段と過激化した背景には、中国とロシアの無法がある。ロシアがクリミアに侵攻し、中国が勝手に「南シナ海も尖閣諸島もオレのもの」と言っているなら、「イラクとシリアの砂漠はオレの国」と言って何が悪いのか。テロリストはそう考えているに違いない。
中国とロシアの無法がテロリストに伝染し、無法と残虐行為を一層、加速させている。言ってみれば、いま中学校の学級崩壊が世界レベルで起きている。そんな事態である。
放置すれば、どうなるか。無法は一段と過激化し、世界の縄張り分割が進むに違いない。それで平和は実現しない。本質的な敵対関係が残るからだ。
敵対思考は過激派組織「イスラム国」(IS)に対する反撃でも、一段と鮮明になっている。典型がフランスとロシアによる共同作戦の合意だ。フランスはクリミアに侵攻したロシアに対して制裁を課している。にもかかわらず、対イスラム国でロシアと共闘するのは、双方が「敵の敵は味方」とみたからだ。
航空機を爆破されたロシアにとっても、テロ事件を起こされたフランスにとっても、敵はイスラム国で共通している。つまり両国を動かしたのは敵対思考であり、けっして双方が相互依存関係にあると認識したからではない。ということは、もしもイスラム国が滅びれば、両国は再び敵対する可能性もある。
こうした敵対思考は今後、ますます強くなっていくだろう。
敵対思考に傾斜した相手に対して、いま相互依存思考で語りかけるのは間違っているだけでなく、効果もなく危険である。思考の原理そのものがまったく異なるからだ。
敵対思考は基本的に相手を「敵か友人か」で判断する。これに対して、相互依存思考は基本的に相手を友人として扱う。
経済原理を重視するエコノミストは相互依存思考で世界を理解しようとする。相互依存を深めれば、自然に平和も達成できると考えて相手を相互依存原理で説得しようとする。「話せば分かる」という議論である。
だが、いま私たちが向き合っているテロリストや中国は初めから「話して分かる」相手ではない。いつかは話して分かる可能性もあるかもしれないが、まずは話しても分からない相手という認識に立って、戦略を組み立てなければならない。相手は自分たちを敵とみているのだ。
中国に比べれば、日本にとってはロシアのほうがまだましかもしれない。
ロシアはソ連崩壊を経験し、G8のメンバー国になった経験もある。しかも、いま経済は中国以上に停滞し、とりわけ日本の経済協力は是が非でも手に入れたい。だから、ロシアとは相互依存関係に基づいた取引が成立する可能性が残っている。
だが、中国はいまだ南シナ海支配の妄想にとりつかれ、経済もようやく崩壊劇が始まったばかりである。米国と覇権を競って負けたロシアに比べれば一周遅れ、いや二周も三周も遅れているのだ。
いま、中東のテロリストたちは相互依存関係の構築など、まったく頭の片隅にもないだろう。彼らはどんな暴力に訴えても、自分たちの縄張り構築が最優先と思っている。
私たちが相互依存原理を捨て去る必要はまったくないし、いつか日本が中東の繁栄に一肌脱ぐ日もくるだろう。だが、いまテロリストたちに「話せば分かる」式で対応しても仕方がない。
「武力の応酬で問題は解決しない」という主張は一見、美しく響くだけで、どうすべきか、何も政策を語っていない。日本は日本自身の存立が脅かされない限り武力行使をしないが、テロリストとの戦いでフランスと連帯すべきである。
フランスは国境の監視強化どころか、非常事態宣言を発して令状なしの家宅捜索、逮捕に踏み切った。この後、テロ防止対策に法改正や憲法改正にも乗り出す方針という。人権宣言をしたフランスでさえも、テロと戦争の時代には人権の制限もやむを得ない、という現実的判断に立っている。
日本が対応しなければならないのは、そんなテロリストと中国、それから北朝鮮なのだ。テロリストも中国も北朝鮮も相互依存思考ではなく、敵対思考にとらわれている点で共通している。そういう原理の文脈においてこそ、テロはけっして他人事ではない。
残念ながら、世界は「平和と繁栄の時代」から「テロと戦争の時代」に完全にモードチェンジした。いまは、その意味をかみしめる必要がある。

今の野党のノーテンキなお花畑感覚はどうにもならない...沖縄のサンゴ保護、自然破壊阻止バカか。