eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

続き→恥ずかしながら令和3年(2021年)度の電気主任技術者会議資料、波及事故例に掲載されてマシタ。

2022年10月16日 | eつれづれ

非常用自家発電機設備有りの大きな総合病院での定期点検。実稼働発電機電源による消火栓ポンプ、排煙電動機の負荷試験、業者による消防検査。

大勢の電気やで仮設配線、最低限の機能を確保。

検電器で印加電圧確認後の短絡接地取付は真空遮断器二次側にて作業員の安全確保。

PAS二次側となる断路器(DS)1次側には印加電圧ブザー、ランプ付きの断路器(DS)棒をかけておき、短絡接地取付はしない。

1例だが高圧気中負荷開閉器(VT.LA内蔵PAS)柱には名札とりつけ。

当然、操作ヒモはハシゴ撤去し触れない高さで固定しておく。

昔は変電所側に甲接地、送電線停電間に乙接地、そして作業者側には丙接地の3箇所で安全確保した。

66kV例での送電線の場合、別回線活線では停電線に発生する誘導電圧が数千ボルト以上になるので、この接地は当然だろう。

キュービクル電源側接地は、せず交流負荷開閉器(LBS)例で、負荷側にして人命安全確保する。

万一、入れられても短絡とはならない...バ○は電源側に接地している、意見が分かれる所だが、死なせたら返せないゾ。

応援行った時は、元請けが触ってから開始するのが鉄則、止まったと信用してはならないのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿