goo blog サービス終了のお知らせ 

eつれづれ管理者(66kV特高SS、化石の電気主任技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

取りあえず図面通りの配線で継電器等は問題ない事を確認した...これからストーリーが始まる。

2025年06月23日 | eつれづれ
無方向性SOG制御装置試験、適当な零相電流Ioを流して時限確認する。

方向性地絡継電器(DGR)にも(株)双興電機製作所GER-2000Kを使用して試験をやってみる。
零相電流Ioは適当な電流、零相電圧Vоは試験器補助100V電源を入力し零相電圧設定は2.5%に切り替える。
この時の時限動作を確認する。
全て位相特性は、この試験器では無理だが他は全て問題ない。
次の確認は:
継電器と零相変流器(ZCT)出力mVはマッチングしていない。
無方向性SOG制御装置-オムロン漏電警報器用の零相変流器(ZCT)
方向性地絡継電器(DGR)-ムサシインテック絶監装置の零相変流器(ZCT)
これらの正確な最小動作電流を確認する。


高圧回路の<もらい事故>基本回路図...デモ機で無方向性、方向性の流れ他位相範囲等を検証してみる。

2025年06月23日 | eつれづれ
現物のデモ機全景。
方向性地絡継電器(DGR)は光商工、無方向性SOG制御装置は三菱電機。
スタートは地絡電流は何故、当該回線の電流向きと別回線に流れる向きの方向が反対となるのか。
これは先のブログChatGPTに答えがあるので参照。