二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

考えると、

2015年08月06日 03時25分31秒 | ニ言瓦版
必要なことだ。
英語は、必要。
日本人は、本当は、英文の理解で、出来る。
問題は、会話だと思うが。
現実、先生は、英語が出来ないのは、無理の時代にするべき。
そして、機械、スマホ、タブレット、の出来ないのは、先生は、要らない時代にするべき。




「学習指導要領の全面改訂に向け、文部科学省の審議会は5日、教科ごとの基本方針を示しました。小学校の高学年で英語を教科にし、授業時間を2倍に増やすほか、高校では科目構成を抜本的に見直し、近現代の歴史を中心に学ぶ科目や、社会参画に必要な力を育てる科目を新たに設けて必修とする案が盛り込まれています。

小中学校や高校の教育目標と内容を定めた学習指導要領は、おおむね10年ごとに改訂されていて、中教審=中央教育審議会は、去年11月の諮問を受けて全面改訂に向けた検討を進めています。
5日開かれた特別部会で教科ごとの基本方針が示されました。
このうち、小学校では、英語に慣れ親しむために現在5年生から行っている外国語活動を3年生で始め、5年生からは英語を正式な教科にするとしています。その場合、授業時間数は外国語活動の2倍の年間70時間程度必要だとして、どのように確保するか、今後専門的に検討し、年内から年明けをめどに結論をまとめるとしています。
また、高校では、科目構成を抜本的に見直し、新たな必修科目として、近現代の歴史を中心に学ぶ「歴史総合」を設けることや、選挙権を得られる年齢が18歳以上に引き下げられたことなどを受けて、社会参画に必要な力を育てる「公共」という科目を設ける案が示されました。
中教審は今後、部会でさらに具体的な内容を議論し、来年度中に答申することにしています。
.

平成32年度以降 順次実施

学習指導要領は、学校で教える内容や目標が定められていて、おおむね10年ごとに改訂されています。
これまでは「何を学ぶか」に重点が置かれていましたが、今回は「どのように学び、どのような力を育てるのか」も重視するとして、指導・学習方法や評価の在り方も盛り込む方針です。
先月の会議では、子どもたちが知識や技能を活用して自分で問題を発見し解決に向けて考えを深める「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな指導方法を導入する案などが示されました。
文部科学省は、新しい学習指導要領を平成32年度以降、小学校から、順次、実施したいとしていて、中教審は今後、小中高の学校種ごとや教科別の部会でさらに議論し、来年度中に結果を答申することにしています。


「次世代を念頭に議論重ねたい」

中教審・特別部会で意見の取りまとめを行うお茶の水女子大学の羽入佐和子名誉教授は、5日に示した基本方針と今後の議論について、「社会的な課題が多岐にわたるなかで、かつての人類の歴史を踏まえて今の時代に自分は何をなすべきかを考えられるような内容にしたい。新たな科目を設けるだけでなく、どのような次世代を育てていくかということを念頭に置いたものになるよう議論を重ねていきたい」と話していました。


英語教育の充実が柱の1つ

基本方針では英語教育の充実が柱の1つとなっています。
小学校では、現在5、6年生で英語を聞いたり話したりして慣れ親しむ「外国語活動」が行われていますが、これを3年生に前倒しして、年間35時間程度行うとしています。5、6年生では英語を正式な教科にし、「聞く・話す・読む・書く」の4つの力を総合的に指導します。その場合、授業時間数は、現在の外国語活動の2倍に当たる年間70時間程度必要だとしていますが、この授業時間の確保が今後の検討課題となっています。年間70時間は、1コマ、45分の授業を週に2回行う計算です。
平成20年に中教審は小学校の授業時間数について、クラブ活動や生徒指導の時間も確保する必要があるため「週28コマが限度」という見解を示していますが、現在、すでにこの限度いっぱいまで授業が行われています。
英語の授業をどのようにして増やすのか、中教審は、朝の会などで10分から15分ほどの短時間学習を繰り返し行う方法や、ほかの教科も含めた教育課程全体を検討して年内から年明けをめどに結論を出すということです。
また、▽中学校では英語の授業は英語で行うことを基本とし、「聞く・話す・読む・書く」の4つの力をはかるテストを導入すること、▽高校では特に課題がある「話す」力と「書く」力を強化するため科目の見直しを行うとしています。


高校の科目構成を大幅見直し

もう1つの柱が高校の科目構成の大幅な見直しです。
このうち、『地理歴史』は、現在、「世界史A・B」「日本史A・B」「地理A・B」と6つの科目があり、世界史は必修とされ、日本史と地理はいずれかを選択することになっています。
去年11月の諮問の段階では、日本史を必修化することが検討課題の1つとされましたが、中教審の議論では、世界史か日本史かの二者択一ではなく、どちらの視点も重要だという意見が相次ぎました。そのうえで、近現代に関する理解が進んでいない傾向があるとして、日本の伝統と向き合い、グローバルな視野で日本のことを捉える必修科目として「歴史総合」を設ける案を示しました。
暗記が中心の授業ではなく、近現代の歴史の転換点や背景を生徒自身が調べたり議論したりして、現代の課題を歴史的に考察する力を培うとしています。
世界史は必修ではなくなる見通しです。
また、地理についても、日本史に比べて選択する生徒が少なく、最低限の技能を持たずに卒業するケースが多いとして、「地理総合」という必修科目を設けて、地図や地理情報システムを活用する力などを育てるとしています。

さらに、『公民』では、選挙権を得られる年齢が18歳以上に引き下げられたことなどを受けて「公共」という新科目を必修で設ける案を示しました。
模擬選挙や模擬裁判を授業に取り入れたり、選挙管理委員会の担当者や弁護士など外部の専門家を招いたりして社会参画に必要な力の育成やキャリア教育などにつなげることを想定しています。

このほか、『数学』と『理科』の知識を総合的に活用する科目、「数理探究」の設置や『国語』の科目構成の見直しも進める方針です。


すでに近現代史実施の高校も

近現代史を中心に学ぶ授業をすでに実施している高校もあります。
東京・中央区の私立高校「日本橋女学館高校」は、平成23年度から文部科学省の研究開発校に指定され、日本史と世界史を融合させて近現代史を中心に学ぶ新たな科目を設けています。
例えば、戦後の国際情勢や冷戦の構造について、教員がキーワードだけを記した資料を作成し、それを基に生徒自身が調べてリポートを作成したり、第2次世界大戦の意味をヨーロッパ側の視点とアジア側の両面からディスカッションしたりと、生徒たちが主体的に学ぶように授業の進め方を工夫しているということです。
この科目について、3年生の女子生徒は、「先生が黒板に書くことをノートに写すだけではなく、みんなで意見交換することでとても歴史に興味が湧きました。自分で考えて覚えていくので、暗記で頭に詰め込むよりも記憶が長く続くと思います」と話していました。
日本橋女学館高校の宗像諭副校長は、「生徒のやる気が高まって、みずから学ぶという姿勢が見違えるほど出てきた」とする一方で、「1つの時代に焦点を充てる場合、教員の知識や経験が問われることになる。個人的な価値観ではなく、バランスを取って授業を進めないと、一面的な歴史の見方になってしまう可能性がある」と課題を指摘しました。」


近現代史は、必要かもしれない。
日本と世界の融合の歴史は、
明治維新から、日本と世界を教えることで、知る。

「先生が黒板に書くことをノートに写すだけではなく、みんなで意見交換することでとても歴史に興味が湧きました。自分で考えて覚えていくので、暗記で頭に詰め込むよりも記憶が長く続くと思います」は、今時、そうなのか。
無知なこと。

今時、先生が、黒板に書くだけで、授業しているのかと、問われる。
タブレットで、内容して知り、議論と、説明が、してないのか。
疑問は、タブレットで、検索と、内容しる。
それ説明する。

予備校ではないが、先生は、インターネットでいい時代。

人工知能が、もっと、普通化していけば、馬鹿の先生は、要らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔だと、協力したかもしれない。戦前の

2015年08月06日 03時12分51秒 | ニ言瓦版
こうやって、助けてやることだ。
日本の防衛と、支援になる。
昔の日本の投資の地域。
戦前は、日本は、どのくらい、投資たか。




「ベトナムの海上警備能力の向上に向けて、日本からODA=政府開発援助として、無償で供与された中古の漁業取締船1隻が、ベトナムに到着し、5日現地の漁業監視局に引き渡されました。

日本政府は南シナ海の領有権を巡り、ベトナムと中国の緊張が高まっていることを受けて、去年、ベトナムに対してODAの枠組みで巡視船や取締船として使える中古の船6隻を無償で供与することを表明しました。
このうち、漁船の取締まりなどを担う漁業監視局に供与される1隻がベトナム北部のハイフォンに到着し、5日、式典が開かれました。
式典で、日本大使館の永井克郎公使は、「日本の船が有効に活用されることを願います」と述べたうえで、海洋秩序の維持に向け、両国の連携強化の重要性を強調しました。
引き渡されたのは、全長56メートル、およそ800トンの船で、日本の水産庁の漁業取締船として使われていたということです。
南シナ海では、先月もベトナムの漁船が中国の船に衝突されて沈没しており、漁業監視局を管轄する農業農村開発省のタム副大臣は、「漁業者の安全とベトナムの主権を守る大変意義のある支援だ」と話していました。
大使館によりますと、日本から供与される6隻のうち、すでに別の1隻が海上警察に引き渡されていて、残る4隻についても年内にベトナム側に引き渡される予定だということです。」




日本は、出て行くことで、治安がなる。
それが、戦前も、平成の時代も、変わらないのかもしれない。

「坂の上の雲」てはないが、明治から、大国に勝った国、日本。
日本の領土というより、支援して、投資した戦前の日本。

敗北、速くしていれば、まだ、維持できた、支援した国になったものだ。
明治から大正、昭和と、変わらないのが、
戦略する国は、出てくる。

船を上げるだけで、対策が、できるかもしれない。
漁民の恐怖を緩和する。

自衛隊でも、警備すると、いい。
法で無理だろう。
昔の海軍は、支援しただろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年08月06日 02時56分45秒 | ニ言瓦版
人の歴史は、知っておくことかもしれない。
問題は、人材の投与も、育つも、採用。




「任天堂代表取締役、岩田聡氏逝去が与えた衝撃

7月13日、任天堂の代表取締役社長だった岩田聡氏の逝去および異動に関するお知らせ(訃報)のプレスリリースが世界を落胆させました。「7月11日、岩田聡代表取締役社長が胆管腫瘍のため逝去いたしました。ここに生前のご厚誼に感謝し、謹んでお知らせ申しあげます」。異例づくしの社長就任から13年後、55歳の若さでした。



「テクノロジー業界の中で最も尊敬され、最も影響を与えた経営者だ」「Iwataはエンターテイメントの世界を永遠に変えた」「Satoru Iwataは最も優れたCEO」(東洋経済より引用)。この悲報を受け、全国のエンターテイメント業界の関係者やメディアからは、情感あふれるコメントが多数寄せられました。これだけの賛辞はスティーブ・ジョブスが亡くなった2011年10月以来といっても過言ではありません。

株式市場は岩田氏の訃報が伝わった13日の終値19,805円から、14日終値19,735円と下落したものの、7月31日終値は21,810円と持ち直しています。

任天堂はブルーオーシャン戦略を実践する稀有な存在

任天堂は「運を天に任せる」が社名の由来です。思えばこれほど機微に富み、的確に業種を想起させる社名が他にあるでしょうか。そもそも、任天堂は1889年(明治22年)、京都市下京区で創業者の山内房治郎氏が花札の製造を開始。1902年(明治35年)、日本初となるトランプ製造に着手し、1947年(昭和22年)、任天堂の前身の株式会社丸福を設立。2年後、中興の祖となる山内溥氏が社長に就任しました。1959年には、ディズニーキャラクターを絵柄に使ったトランプを開発、賭博の道具からカードゲームを家庭団欒の玩具として広めた第一歩でした。

以降、ファミコン(発売開始1983年)、ゲームボーイ(同1989年)、ニンテンドーDS(同2004年)、Wii(同2006年)といった家庭用ゲーム機においてヒット作を送り出し、2009年にはピークとなる年商1兆円8386億円、営業利益5552億円を計上。世界ナンバーワンのゲーム会社に成長しました。

とはいえ、ここ数期、これまでを上回るヒット商品が出ず、2015年3月期の連結売上高は5497億円と減収ペースは鈍化、4期ぶりに営業黒字化し、底打ち感が表れています。それでも、特筆すべきは依然として自己資本1兆1674億円と自己資本比率86.3%の強固な財務基盤を有するキャッシュリッチ企業に変わりはありません。まさしく他社の後追いをせずに、オリジナリティーに徹するブルーオーシャン戦略を実践する稀有な存在です。

就任時の売上高を3倍にした功績は高く評価されている
そんな中、2002年に山内溥氏の後を引き継いで4代目社長に就任したのが、創業一族ではない入社2年目の岩田聡氏でした。北海道出身、東工大卒、実父は室蘭市長を務めた岩田弘志氏。学卒後にゲームソフト会社へ入社、1992年、破たんした同社を社長就任後、再生させました。山内社長にその経営手腕を買われ、2000年任天堂入社、取締役経営企画室長に就任。2002年、天才プログラマーといわれた42歳の若き社長の誕生でした。

マスコミ嫌いとして知られていた山内前社長から、自らもゲーマーと称し、従業員とも気さくに会話する柔和な経営者と評され、DSやwiiなどのヒットにより、就任時の売上高を3倍にした功績は高く評価されています。

岩田社長亡き後、後継社長はいまだ不在

ただ、直近では売上高は下降線をたどり、2014年3月期まで3期連続の営業赤字を計上するなど、赤字の一因となったスマホゲーム対策の遅れを指摘する声もあります。ゲーム端末に固執するあまり、スマ-トフォンという新たなデバイスの対応が遅きに失したと揶揄する向きもあります。とはいえ、3月には、ディーエヌエーと資本提携を結びスマートフォンゲームを共同開発すると発表したばかりでした。

プロ野球・横浜ベイスターズを持ち、SNS上の課金に長じるディーエヌエーと、米国任天堂が筆頭オーナーであるシアトルマリナーズを持つ任天堂。両社の親和性は非常に高いといえそうです。岩田社長亡き後、後継社長はいまだ不在のままです。岩田社長の置き土産ともいうべきモバイル市場のパイオニアであるディーエヌエーとの業務・資本提携は、新たなゲーム市場のフロントランナーとして岩田社長の目じりを下げることになることでしょう。





デモ失敗は、これから。
スマホに、ゲームを依存か、スマホとゲームの融合が、無視したのか、それが、一番の失敗。
スマホの中に、ソフトとして、生き残る道が、なぜ、出来なかったのか。
自惚れた経営の失敗なのかもしれない。

機械を売る時代ではなく、ソフト、考えるの通信で、売る時代。
ものは、売れる、売る時代ではなく、思考と、使い道と、説明と、応用は、
通信で、売る時代。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え方は、百円シッョブと専門店

2015年08月06日 02時54分24秒 | ニ言瓦版
スズキは、凄い。
売れる車を作るから売れる。
海外でも、売れる。
バイクもある。
インドでも、それは、売れるだろう。所得が上がるし、
頭がいい、民族が、多い。




「インドの乗用車市場でシェアが最も高いスズキは、5日、従来の低価格の小型車とは一線を画した、高い価格の新車を発売し、成長が期待されるインド市場で、攻勢を強めていく考えを強調しました。

インドにあるスズキの子会社、マルチ・スズキは、首都ニューデリーで、5日から販売を始めた新たなブランドの新車を発表しました。
発売されたのは最高で260万円余りのインドでは高い価格帯の乗用車で、平均価格が90万円ほどのマルチ・スズキの車より3倍近い価格です。
マルチ・スズキは、これまで、初めて車を購入するインドの中間層向けに手ごろな価格の小型車を提供してきましたが、今回は、所得がさらに増えて買い換えを目指す層を意識し、車幅をより広くするなど快適さを重視したモデルとなっています。
マルチ・スズキのインド市場でのシェアは、日本をはじめ世界各国のメーカーとの競争が激しくなるなか、かつての60%以上から45%に下がっていて、高い価格帯の車で新たな顧客層を開拓したい考えです。
マルチ・スズキの鮎川堅一社長は「まだ55%のお客様には選んでもらえていないので、そういった層にアプローチしていきたい」と述べ、インドの市場で攻勢を強めていく考えを示しました。
.

インドの乗用車市場は多様化

インドの乗用車市場では、世界で最も安い車として注目を集めたインドのメーカー「タタ自動車」の「ナノ」に代表されるように、低価格の小型車が人気を集めてきました。
スズキの子会社マルチ・スズキは、インドの中間層が初めて購入する「エントリーレベル」と呼ばれる小型車の代名詞ともなり、これまでインド市場で最も高いシェアを維持してきました。
しかし、インドの経済成長に伴って、人々の所得が増加したことで、価格帯が上のセダンやSUV=多目的スポーツ車の需要も高まるようになり、日本の各メーカーや韓国のヒョンデ自動車などが、シェアを伸ばしています。
インドの自動車市場は、中国やアメリカに次ぐ規模に成長すると見込まれており、マルチ・スズキの新ブランドの新車発売は、各メーカーの間で競争が一段と激しさを増していることを示しています。」


売れる車を作れば、どこでも、売れるのかもしけない。
いくら、ブラントの評価でも、売れない車は、中古で売れない。

日本は、増税で売れなくなった、増税というのは、軽自動車の増税。
あれさえなければ、車は、日本市場の売れる。

結局、軽自動車が売れないと、車の工場、部品も売れない。
インドの多様化でも、現実、安いクルマは、維持するから、他も売れる。
商売の原点だろうな。
価格を絞ると、売れなくなる。
安いクルマがあるから、高い車に憧れる。
安いクルマがないと、高い車しかないから、無駄なクルマは、買わない。

百円ショップみたいなものだ。、安い百円でいいと思う人と、
いや、もっと、いいものをと思う専門店。
この違いで、税収が入る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする