BIN山本の『映画にも程がある』

好きな古本との出会いと別れのエピソード、映画やテレビ、社会一般への痛烈なかくかくしかじか・・・

ベ ス ト

2010年12月30日 | 古本
  さて今年も押し迫った。ことしに読んで心に残る本を挙げます。

 ①「ドナウよ、静かに流れよ」著者 大崎 善生 文春文庫 2006年6月刊
 この際大崎さんは小説はもうやめて、ノンフィクション系だけでいいのでは。
以前にも書いたが、劇団四季はアルゼンチンのペロン元大統領の妻「エビータ」と
いう演目などやるくらいなら、四季の文芸部はこの作品を仕立てたらいいと思うが。
札幌にも常設舞台が出来るのだから、地元出身の原作者であることは話題に富む。
独裁者の妻で世界的に評価の分かれる〔エビータ〕より断然いい舞台になるハズ。
 ②「荒野へ」 著者 ジョン・クラカワー 集英社文庫 2009年3月刊
 この作品がショーン・ペン監督で映画化された時、偶然映画館で予告編をみて
いた。仕事仲間のSさんにも教えてもらった作品だが、読み終えるとしみじみ一人
で日本酒など呑みたくなった。いつかまた再読します。
 ③「ワセダ三畳青春期記〕著者 高野 秀行 集英社文庫 2003年10月刊
 偶発的に出会った本だが、はらわたがよじれるくらい笑った。次々と棚に在る
かぎりほかも買い揃えた。まぁとにかく、アジア探検ものはアヘン中毒になるくら
い出たとこ勝負の現場主義だ。しかも学だって結構あるのです。(笑)
 ④「海炭市叙景」著者 佐藤 泰志 小学館文庫 2010年11月刊
 映画と同タイミングだったが、この年末にいい作品で締めくくれた。もう今後の
新作が読めないのがあまりに惜しい。1990年10月に自死。アタシにとって
文句なく本年ナンバーワンだ。
 ⑤「阿弥陀堂だより」著者 南木 佳士 文春文庫 2002年8月刊
 今年も南木さんを随分読んだ。その代表作として挙げておこう。映画はみていな
い。あとでみるのもなんかなんだし。(笑)ともかく、づーっと好きでいられる
作家さんであることを確信。ただ古本屋さんにあまり出回ってないのが残念。
 ⑥「極私的メディア論」著者 森 達也 創出版 2010年10月刊
 森さんの本も何冊か読んだ。この本は2010年10月刊。それがもう半額だ。
だからいつも申し訳ない気持ちで読む。森さんに印税はいかないからだ。最初に
森さんを読んだのは「下山事件」(2004年2月刊)。「A」「A2」の監督だ
ったのを知ったのはそのあとのことだった。
 ⑦「死にたもう母」著者 出久根 達郎 新潮社 1999年9月刊
 この本にでてくる出久根母さんのはなし。お経も意味解からないのでいらない、
線香も煙いから嫌い、戒名だけ息子のお前がつけておくれ、と云った。出久根さん
は請け負った。アタシは戒名もいらない。〔石垣りん〕さん式の名前だけでいい。
どんな宗教的行事もいらないし、拒否する。
 ⑧「インパラの朝」著者 中村 安希 集英社 2009年11月
 まさしく新たな才能のドキュメンタリーだ。安シェラフをバックパックの底に
入れ、ユーラシアとアフリカ大陸を駆けた2年間。帯の作者の顔写真が強くアタシ
を射抜いていた。次作は新刊書店で即買いだ。
 ⑨「羆 嵐」著者 吉村 昭  新潮社 昭和52年9月刊
 昨年の道北旅へ行く前に読んでおくべき作品だった。苫前の陸奥にはその事件の
資料館が在るというのだから、是非寄って来るべきだったのだ。手に汗本です。
 ⑩「ペシャワールにて」著者 中村 哲  石風社 1989年3月刊
 中村さんのアフガンとの関わりあいは、ライ病の医療活動だったようだ。それは
1984年からで、それ以来いろんな活動を続けている。平和や援助のあり方につ
いて多くの示唆を与えてくれる。
 ⑪「さらば国分寺書店のオババ」著者 椎名 誠 新潮文庫 平成8年9月刊
 この単行本での衝撃デビューは昭和54年11月。それ以来約300冊の発行
らしい。アタシは約その半分を手に入れた。ゆえに近頃はすっかり収穫不足。
シーナさん本は均一で揃えることを旨としている。それがアタシなりのシーナさん
に対する尊敬の証としている。(時には新刊買いも有りで許して下さい)
 オババは10月に改めて再読か再々読。何度読んでも、笑い転げてしまうのだ。

 てなワケで今年も面白い本に出会えました。本屋さんの古本列伝に深く感謝です。