BIN山本の『映画にも程がある』

好きな古本との出会いと別れのエピソード、映画やテレビ、社会一般への痛烈なかくかくしかじか・・・

不 憫

2018年02月25日 | 映画
世間はスポーツ大会で騒がしい。こんな時は外出してみたいものを観に出かけるに限る。IOCの汚い金まみれ
大会に涙など流す場合じゃないのだ。
先ずは近代美術館「棟方志功展」65才以上だと1100円だった。アタシはいつも財布に更新した以前の運転免
許証を入れてあるのでそれを提示。平日なのに入場者が多い。年配のご婦人たちの割合が多いのは、年配の男ども
は家でテレビでも見ているからだろうか。
版画ではなく板画と志功さんはそう表現したようだ。わだばゴッホになると言ったそうだが、むしろ晩年はピカソ
の影響的作風がみてとれる。ロビーには数十万円から一千万円近い作品が十数点販売されていたが、そこでみてひ
ょいと買う人などいるのだろうか。
まあしかし、温度と湿度が管理されていて、ああいうところで展示される作品は幸福なことだと、ふとわが博物館
の寒さに震える機材たちの不憫さを想う。絵画的美術品と映像機材を比較してもしょうがないのだが、表に直接で
る芸術作品と芸術作品を生み出すであろう裏方の機材ではその晩年において大きな差が出る。かたや時間経って値
が上がったりするが、こちらは下手すると産業廃棄物だ。新品の時の金額なら機材だって負けていないのだが(笑)

近美を出て駅のシネコンまで歩いた。多分1,5キロくらいだ。道路はことごとく雪道で転ぶのが嫌でつい腰をかが
めてゆっくりバランスをとって歩く。するとほぼこれは老人の歩き方で、まるでジジィになった気分だ。歳をとった
ことは認めるが、まだアタシはジジィじゃないのだぞ。雪道でなければ背筋をキッーとのばし、普通の速度で歩ける。
途中でおにぎりが美味しい「ありんこ」で昼飯でもと思ったが、移転してそこは本部事務所になっていた。しょうが
ないので札駅内にあるコンビニでおにぎり2個とお茶を買う。近くに無料の休憩所があるのでもぐもぐタイム。しかし
これもなんだか老人くさくて、笑える。若者がたむろする飲食店などはもはや入りずらいのだわ。

して観たのはマーティン・マクドナー監督「スリー・ビルボード」。ここのシネコンは上映が始まると全てのチラシ
を撤去してしまうので、嫌いなのだがしょうがない。あとで諸々調べようにもそれが紙で出来ないのが困る。
米アカデミー賞にノミネートされ前評判がいいようだが、アタシにはそれほどでも。娘がレイプされ焼き殺された。
犯人らしき若者(白人)が酒場でそのことを吹聴するのを、黒人差別主義のポリスが聞いた。母親と差別が基でクビ
になったその元ポリス、車に銃を積んで違う州に住む吹聴男の復讐へと(?)母親と走るのだが、行ってどうする。
犯人とDNAが違うとされて真犯人とは言い難いのだ。映画はそこで終わる。だがその後の展開をちゃんとみせろよ。
その後をどうしたのかということを、監督は投げだした。そのことを観客に考えさせるというより、その後に起こっ
たであろう出来事を観客にみせ、さあどうなんだと、そのコトを観客に考えさせる。そこを描いてこそこの作品はも
っと深いものになったに違いない。

観劇などした半券を手帳に貼り付けるのだが、2月はもうスペースがない。「志功展」の裏には「ミッドナイト・バス」
が貼ってある。あとは3月としょう。

そだねぇー

2018年02月22日 | 古本
直木賞受賞第1作!とあったが、どういうわけか、どうやら見逃していたようだ。帯にはサイン本との
小栞が挟んであり、頭の見開きに達筆な桜木さんのサインが入っていた。それだけで何だか得した様な
気になったが、この小説、タイトル程には成功していない。登場人物がそれぞれいて、どうにも誰の事
を書きたいのか分からず、あっさりと最後に主な登場人物ひとりがが死んでしまう。そんな決着の付け
方に納得するほど、アタシの読書眼は衰えておらず、桜木さんなら何でも傑作だという程には甘くない。
まあその後に書いたのがほぼ全て傑作なのだから、時にはこんな凡作もしょうがない。そだねぇー。 
 「無垢の領域」 著者 桜木 紫乃  新潮社 定価1500円+税
  ( 2013年7月30日 発行 )

映画検定公式テキストブックなる本があった。試しに200円だし買ってみたという次第。
「見るべき映画100本」には外国映画編、日本映画編と分けて紹介。監督・出演者・時間などその他のデーター。
「映画の歴史」は初期の日本と外国のエジソンからフランスのリュミエール兄弟からの発展史。
「知るべき映画俳優100人」これも外国編と日本編。初期の頃のもう誰も知らないだろう役者名を見つけると嬉しい。
「映画の用語集」製作から公開までの映画界用語。アタシの専門分野の撮影用語では物足りないが、一般的にはこれでもいいだろう。
「映画のデーター」各国の映画祭やアカデミー賞、雑学いろいろデーターが面白い。
てなワケだが映画検定として2006年6月25日に本当に検定が有ったようだ。もし今でも続いているなら
何がしかの話題が耳に届くはずだがアタシは知らない。ひょっとしてもう受験者が少なくて止めたかも。
だって一般的にも専門的にもあんまりメリットが無いと思われ。公式問題集もあったようだが、それも目にしない。
ただ映画人としてその道を目指すなら一度は目を通すべき本だろう。発刊が10年も前だからデーターとしてはもう少々古いが。
この本、だれが買い古本に流したのか想像すると面白い。そだねぇー。
 「映画検定」 キネマ旬報映画総合研究所 編  キネマ旬報社 定価2000円+税
  ( 2006年3月30日 発行 )

 

寒風の王

2018年02月11日 | 古本
以前「噂の眞相」記者だった西岡 研介氏の作品があった。タイトルがあんまりで悪い予感がした。
読むとやっぱりでJRのいくつかに分かれた組合員同士の埒も無いいざこざが延々と描かれている。
まるで子供のケンカのようで、大人の分別が無く読んでいてアホらしくなる。たまたま旧交を温め
為の他の組合の呑み会に参加しただけで、所属する組合から執拗なイジメや嫌がらせにあう。JR
東日本首都圏の呆れた腐った組織のあれこれ。これでよくもそんなに事件事故も無く、運行している
ことが不思議なくらいだ。組合が違えば話をしたり、普段の呑み会、結婚式などにも呼ばないと聞い
ていたが、これほどだとは。果たしてJR北海道はどうなのか、かずかずの不始末も関係ありや。
読み進む程に嫌な気分にさせられた、アタシの珍しい読書体験。
 「マングローブ」 著者 西岡 研介  講談社 1600円+税
  ( 2007年7月6日 第2刷発行 )

小学2年の終わりまで、富良野市の山部にいた。家は農家で馬を1頭飼っていた。農業の一番重要な
働き手だった。馬なくして農家は成り立たなかったのだ。だから家族からは一番大事にされていた。
飼葉の食いが悪いとか、よる敷き藁に寝込んでいたりすると、随分父親は心配で何度も馬屋にいった。
子供の頃の学校帰り、4キロの道のりをトボトボひとりで歩いていると、父親が町の用事から追いつき、
「ほらっ乗れ」といって馬の背に乗せられた。ところが前に乗せられると馬の頸椎骨が尻にごつごつ
当たっていつも痛かった。でも我慢するしかなく、文句などは言えないのだった。

明治も初期のころからの6世代に続く平成まで馬と生きた馬喰の末裔までのお話し。語彙の使い方も
文章もそれほど上手いとは言えない粗削りだ。でもアタシは知っている。酪農や羊を飼い、それらの
世話をしながら、睡眠時間を削り少しの時間をみつけてはパソコンに向かう河崎さんという書業だ。
その書業は骨太でいかにも、道東の寒い風土に醸造された人が生きるという生活そのものだ。彼女し
か書きえなかった物語。本書は2014年 三浦 綾子 文学賞受賞作。アタシはなんの異存も無い。
 「颶風の王」 著者 河崎 秋子  角川書店 定価1600円+税
  ( 2015年7月30日 初版発行 )

滝上町

2018年02月03日 | 古本
 加藤 多一 1934年生まれ
 小檜山 博 1937年生まれ
 吉井 よう子 1946年生まれ
驚くべきことに道北オホーック海に近い滝上町、現在は人口3000人に満たない小さな町が上記の3人もの文学者を
排出いていたのだ。小檜山さんはよく知っていたが、加藤さんと吉井さんも同じ町とは。吉井さんは児童文学者として
よく知られている。そして吉井よう子さんは今回初めて読んだ。
吉井さんのは古本屋さんの少し手余し気味の本棚にぽつねんと在った。あまり聞いたことが無い作家だ。手に取ると破
れかかった帯の推薦文が八木 義徳さんとはまた随分古いと思ったが、奥付けを見ると北海道・滝上町生まれとある。
はてこれは読んだことない人だが、360円で買った日は10%引きの正月だ。
内容は昭和20年前後の言わば開拓期の短編が多い。その欲のない食べていくだけの淡々とした百姓生活が綴られる。
タイトルにある「伐り株」まだ乳飲み子の長男を両親に預け、津軽の海を渡ってむこうのクニから開拓地(滝上町とは
書いてないが)に入った。多少時期が遅いので、その開墾地は町から遠い山奥だ。
年明けを待たず、主人公キシノさんは夫のキロクさんを追うように亡くなる。長男喜一とはキロクの葬儀に何度かしか
会っていなかった。そのときしみじみと手をとりあった。多分もう会えないだろうと。小説の最期はこう書かれている。

     ”謹賀新年
    母上さまの手のぬくもりがありがたく
    ご長寿と安寧を幾重にも念じております
                     佐山 喜一„
  賀状はキシノさんの棺に納められた。

アタシは涙なくしてこういう小説が読めない。
 「伐り株 水晶林」 著者 吉井 よう子 作品集  構想者 定価1900円+税
  ( 1999年9月5日 発行 )「伐り株」は第23回北海道文学賞受賞作品

この写真には見覚えがある。「辺境の旅はゾウにかぎる」の改題文庫だがタイトルには読んだ記憶が無い。写真はほかの
作品で使われて見ていたのだろう。高野さんは意外と言っては失礼だが博学者で、単なる筋肉探検冒険者じゃない。その
大半の面白文庫を古本にて読ませてもらった。いまやエンターテインメント ノンフィクション作家の代表だ。その全部
が古本屋さんにあるわけではないが、行くと必ず探す。そして未読があるとしめしめ、幸福な気分になる。アタシは何百
円の本で幸せな気分だから安い人間に違いない(笑)
 「辺境中毒!」 著者 高野 秀行  集英社文庫 定価650円+税
  ( 2011年10月25日 第1刷 )