帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔二百三十一〕岡は

2011-11-18 00:05:12 | 古典

    



                       帯とけの枕草子〔二百三十一〕岡は


 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 

 清少納言枕草子〔二百三十一〕をかは 
 
 文の清げな姿
 岡は、船岡、片岡。鞆岡は、笹の生えているのが風情あり。語らいの岡。人見の岡
 
 原文

をかは、ふなをか、かたをか。ともをかは、さゝのおひたるがおかしきなり。かたらひのをか。ひとみのをか。

  
 
心におかしきところ
 小高い山ば、夫のおか、片おか。共おかは、そうそのように共に極まるのがすばらしいのである。片らひのおか。一見のおか。
 

 知るべき言の戯れと心得るべき言の心

  「をか…岡…丘…低い盛り上り…感情の小やま」「を…おとこ」「ふな…舟…夫の」「な…の」「かたをか…片おか…不完全なおか…片側だけの山ば…おとこの感情の山ばのかたち」「ともをか…共に至るおか…和合の山ば」「ささの…笹の…そうそのよう…それそれの」「の…主語を示す…比喩を表わす」「おひ…生い…老い…追い…ものの極み…感の極まり」「かたらひ…語らい…片ら放…男女の山ばの不一致」「ひとみ…人見…一見…一覯…一交…めでたくない…二見はめでたい」「覯…媾…まぐあい」。

 

 「言の心」を心得ているおとなの女たちは、岡の名の羅列を「いとをかし」と読むことができた。

「言の心」を心得る人は、いにしえを仰ぎ見て古今の歌が恋しくなるであろう。このように、貫之は古今集仮名序の結びで述べた。

 「言の心」はこの文脈にある人々の普遍の思い込みである。今の人々も、同じことを心得るだけで、和歌や枕草子が「おかしく」読める。

 
 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百三十〕細殿の遣戸を

2011-11-17 00:14:32 | 古典

    



                                   帯とけの枕草子〔二百三十〕細殿の遣戸を


 

言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔二百三十〕ほそどのゝやりどを

 

 ほそどのゝやりどを、とうをしあけたれば(細殿の遣戸を急に開けたところ…細どののやり門を早くもおが厭きたので)、御湯殿に、めだう(馬道…めのみち)より下りてくる殿上人、なへたるなをし、さしぬきの、いみじうほころびたれば(萎えた直衣、指貫がたいそう綻びているので…萎えた直だったおし、差し抜き、とっても顕わになっているので)、色々のきぬどものこぼれいでたるを、をしいれてなどして(色々の衣どもがこぼれ出たのを押し入れなどして・とり繕って…色いろ来たもの零れ出たのを、おし入れたりして・隠して)、北の陣(兵衛の詰所)の方へ歩み行くときに、あきたるとのまへをすぐとて、ゑいをひきこして、かほにふたぎていぬるもおかし(開いている戸の前を過ぎるということで、冠の・纓を前に引き越して顔に塞ぎかけて去るのもすばらしい…飽きたる門の前を過ぎるということで、急に・酔いひき起こして、彼おふさいで去るもおかしい)。

 

言の戯れと言の心

 「細殿…女房の局…よき女」「ほそ…細…細小…ささ」「殿…家…女」「と…戸…門…おんな」「をし…押し…おし…おとこ」「あけ…開け…明け…終り…厭き」「ゑい…纓…もとは冠の紐で飾りとなった平たい薄絹…ゑひ…酔い」「かほ…顔…彼お…彼のおとこ」「ふたぐ…ふさぐ…塞ぐ…隠す」「おかし…をかし…(局を見ないためで礼に適って)すばらしい…(恥ずかしいのか、彼お塞いで去るのが)滑稽だ」。



  殊にこの章などは、おとなの女による、おとなの女のための読み物。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百二十九〕雪たかうふりて

2011-11-16 00:10:06 | 古典

  



               帯とけの枕草子〔二百二十九〕雪たかうふりて


 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 
清少納言枕草子〔二百二十九〕ゆきたかうふりて

 
文の清げな姿
 
雪、高く積もるほど降って、今もなお降るときに、五位(緋の衣)も四位(紫の衣)も、衣の色を整え若やかな男が、上の衣(袍)の色とくに清らかで、革帯の跡形の付いた、宿直姿で、衣の裾をたくし上げて、紫の指貫も雪に冴え映えて濃さ増したのをはいて、袙(内着)が紅でなければよく目立つ山吹の色をい出し衣にして、唐傘さしているときに風ひどく吹いて、横ざまに雪を吹きかければ、すこし傾いて歩み来るときに、深沓や半靴などの脛当にまで、雪がたいそう白く降りかかっているのこそ、をかしけれ(風情があることよ)。

 原文
 
ゆきたかうふりて、いまも猶ふるに、五位も四位も、いろうるはしうわかやかなるが、うへのきぬの色いときよらにて、かはのおびのかたつきたるを、とのゐすがたにひきはこへて、むらさきのさしぬきも雪にさへはへて、こさまさりたるをきて、あこめのくれなゐならずは、おどろおどろしき山ぶきをいだして、からかさをさしたるに、風のいたうふきて、よこざまに雪をふきかくれば、すこしかたぶけてあゆみくるに、ふかきくつ、はんくわなどのはゞきまで、雪のいとしろうかゝりたるこそ、おかしけれ。

 心におかしきところ
 
白ゆき、高い山ばに降って、いまも、汝お、振るので、ご井も、し井も、色麗しく若やいでいるが、上の人が来てしまった色、とっても清らかで、女の極まりの片尽きたのを、泊まり姿ひきはだけて、斑咲きのさしぬきも、白ゆきに冷え伸びて、小さ増さりたるを措いて、あこめが真っ赤に萌えずなのは、驚くような山ばで吹きだして、空嵩さしているので、心に風がひどく吹いて、わるくも白ゆき吹きかければ、少しかたむけて歩み寄るときに、深い来つ、半来つなどの、まぼろしの来まで、おのゆきが、とっても白くかかっているのこそ、おかしいことよ。

 言の戯れと言の心
  「雪…逝き…白ゆき…おとこの色香…男の情念」「五…ご…強」「四…し…強」「ゐ…位…井…女」「かは…革…川…女」 「おび…帯…おひ…極まり」 「むらさき…紫…斑咲き…おとこ花斑咲き」「さへはへ…冴え映え…冷たく澄んで延えて」「め…女」「山…山ば」「くつ…靴…来つ…山ばが来た」「はばき…脚絆…ははき…箒木…近づくとそうとは見えない幻のような木」「さしぬき…指貫…袴…差し抜き」。

 

 この章を一義に読んで清げな姿しか見ないと、半端な景色を描いて「おかしけれ」と感想まで書いて、幼い作文としか見えないでしょう。
 枕草子の初めに「同じ言でも、聞き耳異なるもの・それがわれわれの言葉である」と書いてある。言葉の意味は多様に戯れるものと知って読めば、おとなの女には「心におかしきところ」があるのがわかるでしょう。上品でも深い心もないけれど。


 雪の歌を聞きましょう。
 古今和歌集 巻第六冬歌。
冬のうたとてよめる 紀貫之
 
雪ふれば冬ごもりせる草も木も 春に知られぬ花ぞさきける
 (雪降れば、冬ごもりする草も木も、春の季節には知られない白い花が、咲いたなあ……白ゆき・逝き経れば、冬ごもりする女も男も、季節の春には知られぬ、お花が咲いたことよ)
 
 「雪…白…逝き」「ふる…降る…経る」「草…女」「木…男」「花…草花…女花…木の花…おとこ花…華…栄華…山ばの極みのお花」。

  この歌も、「言の心」を心得なければ、子どもの作としか聞こえないでしょう。
 
古今集仮名序の結びに「歌の様を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と書いたのは紀貫之である。言の心を心得ましょう。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百二十八〕身をかへて天人

2011-11-15 00:29:27 | 古典

  



               帯とけの枕草子〔二百二十八〕身をかへて天人



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔二百二十八〕身をかへて天人

 
 身をかへて天人など(身を変えて天人…身分を変えて転任)は、こうであろうかと見えるものは、ただの女房としてお仕えしている人が、御乳母となっている。唐衣も着ず、裳さえも、よういはば(様言うならば…良く言うならば)、着ていない様子にて(天女は羽衣だからね)、御前で御子に添寝し、御帳台の内を居所にして、女房ども(もとより同僚よ)を呼びつけて使い、局にもの言い遣り、文を取り継がせたりしている有り様、いひつくすべくもあらず(言い尽くせそうもない)。

 雑色(蔵人所の雑役)が蔵人になっているのは愛でたい。去年の霜月(十一月)の賀茂の臨時の祭には御琴を持っていたのは、人とは見えなかった(琴台と見えた)のに、今や君達と連れだって歩くのは、いづこなる人ぞ(何処の御曹司か)と思える。他よりなった人は、いとさしもおぼえず(まったく、そうとは思えない…全く愛でたくもない)。


 言の戯れと言の心

「身をかへ天人…変身して天人…身分を変え天女…身分を変え転任」「天人など…羽ごろも着た天女…転任…任務が変る」。



 この章や前章などは、「目に見え心に思う事を女房たちは見るでしょうと思って、つれづれの里居の間に、書きあつめたものの、あいにく、人のために具合の悪い言い過ごしたことも所々あるので、隠して置こうとしたのが、心外にも漏れ出た」もの。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百二十七〕一条の院をば

2011-11-14 00:38:08 | 古典

  



                    帯とけの枕草子〔二百二十七〕一条の院をば



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔二百二十七〕一条の院をば

 
 一条の院を今内裏という。主上の・いらっしゃる殿は清涼殿にて、宮は・その北の方の殿にいらっしゃる。西と東は渡殿で、渡らせ給い参上される道で、前は小さな庭なので、前栽植え柵を結んであって、いとおかし(とっても風情がある)。

 二月二十日ごろの、うらうらとのどかに日の照っているときに、渡殿の西の廂にて、主上が・御笛をお吹きになられる。たかとを(藤原高遠)の兵部卿が御笛の師でいらっしゃって、御笛二つで、たかさご(催馬楽の高砂)を折り返しお吹きになられるのは、やはりとっても愛でたい、というのは世の常のことで、御笛の事をいろいろと教示して申し上げておられるのが、いとめでたし(とってもすばらしい)。
  御簾のもとに集まり出て女房たちが見たてまつるときは、せりつみし(芹摘みし、心にものは叶わざりけり)と思うようなことはなかった(思い通りお吹きになられたのだった)。

 
  すけただ(藤原輔尹)は、木工允で蔵人になっている。いみじくあらあらしくうたてあれば(振舞いが・たいそう荒々しく厭わしかったので……言葉が・顕わで厭わしかったので)、殿上人や女房たちが、あらはこそ(荒らわ子ぞ…露骨子ぞ)と、あだ名を・付けたのを、歌に作って、さうなしのぬし、をはりうどのたねにぞありける(無類のお人、尾張人の種だったのだ……装無しのお人、尾張人の血筋だったのさ)と歌うのは、すけただが・尾張の兼時の娘腹の子のだったのだ。この歌を、御笛でお吹きなられるのを、付き添っていて、笛の師の高遠が・「やはりもっと高くお吹きになってください、聞こえませぬ」と申せば、「いかゞ、さりとも、きゝしりなん(どうだろうか、そうだろうけれど、彼が聞いて感づくだろう)」ということで、微かにお吹きになっておられたところ、或る時、あちらからいらっしやって、「かの物なかりけり、たゞいまこそふかめ(彼の者いなかった、ただ今こそ、吹こう)」と仰せられて、高らかにお吹きになられたのは、いみじうめでたし(とってもすばらしい)。


 言の戯れと言の心

  「いま内裏…内裏が焼失して一条の院がただ今の内裏となる(長保元年六月)」「せり…芹…草…菜…女…競り…競争」「つむ…摘む…ひく…めとる」「せりつみしなどおぼゆる事こそなけれ…思い通りにならないと思う事はなかった…(笛は)思い通りにお吹きになられた」「あらはこそ…あだ名…包んで遠回しに表現するのを良しとする中にあれば、明快に露骨にものを言う人は異様、すけただはそのような人で、かつ尾張訛り…露骨子ぞ…まるだしっ子ぞ」「さうなしのぬし…左右にいないお人…無類のお人…装なしのお人…装う事無くものを言うお人」「たね…種…血筋」「いみじうめでたし…(主上の御気配り、御優しさは)とっても愛でたい…賞賛すべきことだ」。

  「芹摘みし」の歌を聞きましょう。
                                       よみ人しらず
 芹つみし昔の人も我がごとや 心にものは叶わざりけり

(芹を摘んだ昔の人も我が如くだったか、心のままに物事はならないなあ……競りあって娶った昔の人も我と同じだったか、思い通りには、ならないものだなあ)。

 
長保二年(1000)二月、宮が今内裏に一ヶ月ほど居られた時の、主上の愛でたい思い出を記してある。
  この後、女御彰子(道長長女)、中宮となられた。宮は皇后となられたが、長保二年十二月、崩御。
 
  主上の哀悼の御製をお聞きしましょう。
  「続拾遺和歌集」 哀傷 一条院御製
  皇后うせたまひて、葬送りの夜、雪の降りて侍りければつかはしける
 野辺までも心一つに通えども 我がみゆきとは知らずやあるらむ
  「みゆき…行幸…身行き…身ゆき…見ゆき」「ゆき…雪…おとこ白ゆき…おとこの魂…おとこの情念」「しらずやあるらむ…(世の人は・知らないであろうか…いや、そなたは・知っているだろう」「や…疑いの意を表わす…反語の意を表わす」。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)


 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。