帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの土佐日記 (雨風やまねば) 正月十六日

2013-01-31 00:03:24 | 古典

    



                                      帯とけの土佐日記


土佐日記(雨風やまねば)正月十六日

 
 十六日。風波止まないので、なおも同じ所に留まっている。ただ、海に波無くなって、いつしかみさき(一時も早く室戸岬)という所を行き過ぎようとだけ思う。風波、にわかに止みそうにもない。

あるひと(或る男)が、この波立つのを見て詠んだ歌、

しもだにもおかぬかたぞといふなれど なみのなかにはゆきぞふりける

(霜さえもおりない地方というけれど、波の中には雪が降ったことよ……白いものさえ、置かない方というけれど、汝身の中には白ゆき、ふったなあ)。

 さて、船に乗ってより今日まで二十日あまり五日になったことよ。


 言の戯れと言の心

 「しも…霜…白髪…白い毛…下…白いもの」「おく…置く…(霜などが)おりる…(頭髪などが)霜ふりとなる」「かた…地方…方…人を間接的に指す」「なみのなか…波の中…波立つ心のうち…汝身の中…汝見の途中」「な…汝…親しいもののこと」「み…身…見…まぐあい」「ゆき…雪…白…白い毛…白ゆき…おとこの色」「はつかあまりいつか…二十五日間…(室戸岬にも近づけない、遅々として船の進まない)長い日々」。



 優れた歌かどうかは、姿、心、おかしきところの品の良し悪しによる。

歌は、深い心、清げな姿、心におかしきところが、一つの言葉の多様な意味を利して表されてある。「言の心」は字義を含む戯れの意味のすべてである。

霜には年月、風雪にも苦難の歳月などという意味もあって、古今和歌集 春歌上には、次のような文屋康秀の歌がある。ついでながら、聞きましょう。

春の日の光にあたる我なれど かしらの雪となるぞわびしき

 「春…季節の春…情の春…張る」「光…帝の威光…為政者の栄光…男の輝き…おとこの照りかがやき」「かしら…頭…頭髪…もののかしら」「雪…白髪…おとこ白ゆき」。
 このような言の戯れの意味を知れば、この歌の意味のすべてが伝わり、この歌の品定めができるでしょう。

貫之は古今集仮名序で、文屋康秀の歌を評して曰く「言葉巧みにて、そのさま身におはず、言わば商人の良き衣着たらむが如し」。この批評に同感できるように康秀の歌を聞くべきである。


 伝授 清原のおうな
 
聞書 かき人知らず(2015・11月、改定しました)


 原文は青谿書屋本を底本とする新日本古典文学体系土佐日記による。